
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
低雑音という場合、
1)ケーブルの曲げ伸ばしに対して、雑音が出ないように、
導電性の粉末をまぶしたケーブル
2)外来のノイズに対するシールド性を高めるために、
多重シールドとしたケーブル
の二種類が考えられますが、
もし、配線が固定されていてケーブルの曲げ伸ばしが行われない
のであれば、新雄産業のセミリジッドケーブルが低温用としては、
材質がキュプロニッケルで、熱流入が小さいので、定番とされて
いると思います。超高真空用という意味が少しあいまいで、
単にDPレベル(大体-6乗Torr)なのか、あるいはTMP+ベーキングのレベルなのか
(大体-10乗Torr)で違いますが、先端をスタイキャストか何かで
封入するか、Suhner社のハーメチック同軸コネクタにして
しまえば大丈夫だと思います。
その他、極細同軸としては、Lakeshore社、潤工社
などから出ていますが、どちらも低雑音とはうたっていません。ただ、
どちらも、網線ではなく、テープシールなので、シールド性は
十分高いと思います。
P.S.
お名前から察するに、この程度のことは十分ご承知の気もしますの
で、そうでしたらお許し下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
微妙な振動が信号に重畳しているのをとりたいので、基本的には1)の方の低雑音です。動かなければ良いので新雄のセミリジッドも考えたのですが、配線の際の取り回しがセミリジッドだと厳しいことと、ベーキングを要する超高真空チャンバーに接している(ケーブル自体はDPレベルの真空中)ので、新雄の同軸だと誘電体が膨れてパンクしそうなので二の足を踏んでいます。
直径1.8mmというテフロンの低雑音ケーブルを日星電気という会社がつくっているのを見つけたのですが、もっと細いのはやはり厳しいようですね。
ありました!
潤工社のカタログを見つけたので探してみたら、直径1.06mmの低雑音ケーブルがありました!(型番DFL005)早速問い合わせてみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
極低温を扱われているなら既にご存知かとも思いますが、低温用の細い同軸ケーブルとしてすぐに思い当たるのは、LakeShore社の Ultra Miniature Coaxial Cableと呼ばれる製品群 Type C,C1,S1,SR1です。
低熱流入と低抵抗のどちらに重点を置くかでタイプが区別されていますが、低雑音ということなら、Copper製のC1でしょう。wire径0.2mm、外形1.0mmです。他に、Semi-Rigid型というのもあります。輸入代理店は、東陽テクニカ、tel 03-3279-0771です。最近は、太陽東洋酸素でも扱っているはずです。もっと早く手に入る国産品をお探しかもしれませんが、これは存じておりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ アナログテレビ 同軸ケーブル 同軸ケーブルがささるアナログテレビ(もしくはモニター)を購入したいので 6 2023/06/26 12:38
- アンテナ・ケーブル 同軸ケーブル コネクタ 変換 同軸ケーブルについて質問です。 写真1のケーブルを写真2のところに刺し 2 2023/06/30 13:50
- 物理学 電磁気学、TEMモードでマクスウェル方程式を満たさなくなる。 1 2022/07/19 23:58
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- Android(アンドロイド) DAC内蔵型の充電しながら有線イヤホンが使えるtype-C→3.5ミニイヤホンジャックの変換ケーブル 1 2022/04/12 12:18
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 接続方法 3 2022/11/04 22:15
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 有線イヤホンの音質が悪くなった 2 2022/12/20 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKITのA3400について
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
DVIケーブルのそれぞれのメーカ...
-
スピーカーケーブルと静電容量...
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
RCAジャックのハンダ付け
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
アンバランスケーブルでシール...
-
RCA⇔ステレオミニプラグケーブ...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
充電ケーブルに白カビが生えた...
-
Androidのdiscordや録音で外部...
-
USB2.0と1.0のケーブルの見分け方
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
MIDIケーブルは30mくらいのばせ...
-
【車でのHDMI使用】 HDMIケーブ...
-
Wi-Fiとかルーターについての質...
-
HDD等の電源ケーブルとIDEケー...
-
MDからパソコンに落とすとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
エンクロージャー容量の計算
-
ステレオケーブルの半田付けに...
-
マイクケーブルとラインケーブ...
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
スピーカーケーブルと静電容量...
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
USBケーブルを自作したいのです...
-
オーディオラインセレクターの...
-
XLRって・・・
-
アンバランスケーブルでシール...
-
ノイズ対策にあらゆるもののシ...
-
RCAケーブル自作 RCAプラグへ...
-
RCA⇔ステレオミニプラグケーブ...
-
同軸ケーブルの原理や使い方を...
-
アンテナ線
-
RCAケーブル自作
-
回路図記号について
おすすめ情報