dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日2歳5ヶ月になった男の子のことです。

7月後半にトイレトレーニングを始め、8月始めには夜寝るときと長時間車に乗るとき以外はパンツで過ごしていました。

7月の終わり頃に赤ちゃんが生まれ、赤ちゃんが退院してから、じわじわと赤ちゃんがえりが始まり、8月中頃には自分で「オムツをしたい」とゴロンと横になってオムツをするようになってしまいました。
気が付くと、保育園にいるときはパンツ、その他はオムツ、という状態になっていました。

9月に入って私の産休が終わるのに伴い、子供は実家近くの保育園から現住所の保育園に戻りました(実家近くの保育園は広域保育で3ヶ月お世話になりました)。
現住所の保育園には、トイレトレーニングの経緯を話し、持ち物にはパンツとオムツと両方持たせていました。
昨日知ったのですが、現住所の保育園ではパンツを履くことはなく、ずっとオムツだったようです。

たぶん子供は赤ちゃんと同じにしたくて家にいるときはオムツを履きたいのだと思うのです。
赤ちゃんがそばにいない保育園ではパンツで過ごさせてもらいたいと思うのですが、このような考え方はどうなんでしょう。
保育園の先生方から見ると「家ではオムツのくせに」ということになっちゃうのでしょうか。

A 回答 (3件)

こんにちわ


2歳10ヶ月の男の子のママです。
1歳から保育園にいっています。
トイレは先月から夜以外はパンツしています。

ご質問の件ですが
要は保育園でトイレトレーニングを進めてほしいと
いうことですよね?
保育園はそのコのトイレの間隔とかを見て
トレーニングするそうなので、
お子さんにはまだ早いと思われているのでは?
先生とのコミュニケーションも9月からでは
まだでしょう。
赤ちゃんが生まれて、保育園も変わって
お子さんも大変な時期ですよね。
一度成功しているということは
トイレでするということをわかっているはずなので
もう少しお子さんを信じて待ってみては
いかがでしょうか。

ママに相手にしてほしくてする
赤ちゃんがえりですから
沢山お子さんに接して、
安心してもらいましょう。
「ママはいつでも君のママよ!」って
そばにいるよーってわかってくれれば
安心してすこしずつお兄ちゃんになって
トイレもしてくれるのではないでしょうか。

保育園の先生に自宅での進み具合を話して
お子さんの様子をみて
「今日はパンツをはかせてください」とか
言ってみてもいいと思います。
そうすれば先生なりの考えを
教えてくれると思いますし。

大変でしょうけどがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は私の早とちりでした。
保育園に聞いてみたところ、パンツを履かせているそうです。
ただお昼寝に出てしまうことがあったので、今はお昼寝時にもオムツを履かせているそうです。
降園時だけオムツにしていたら、まだオムツがなくなるはずはないと思い、あれれと思ってしまいました。

お礼日時:2005/09/28 12:24

>たぶん子供は赤ちゃんと同じにしたくて家にいるときはオムツを履きたいのだと思うのです。


そうでしょうね。うちもありました。オムツやミルクを真似していました。それはそれで受け入れてあげましょう。
>赤ちゃんがそばにいない保育園ではパンツで過ごさせてもらいたいと思うのですが、このような考え方はどうなんでしょう。
先生方にお話してみましょう!お子さんの様子を見て一緒に考えてくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。何でも話してみるといいんですよね。
私はどうも変な遠慮をしてしまうところがあって……
構えないでお話ができたらと思います。

お礼日時:2005/09/28 12:34

上のお子さん、いわゆる「赤ちゃん返り」中なんですよね。

しばらくオムツはかせておいたらいかがでしょうか?

多分、今は精神的にとても不安定な状況だと思います。そんな中パンツを強要しておもらしをしてしまう、というのは上のお子さんのストレスを増やしてしまうような気がします。

「下の子が産まれたら、トイレトレーニングが振り出しに戻った」という話は私の周りでも聞きます。うちはもっと年が離れていたので大丈夫でしたが。(下の子が産まれたとき上の子は3歳9ヶ月だったので)その代わりトイレ以外のところでいろいろ出ましたけどね。

多分、しばらくして落ち着いてくれば、あっという間にパンツで大丈夫、という生活になると思います。一度とれかかってるんですから、元に戻るのも早いのでは、と思います。もうちょっとしたら、「○○ちゃん(下のお子さん)は赤ちゃんだからオムツにウンチ出ちゃうけど、○△ちゃんはお兄ちゃんだから、トイレで出来てえらいねー」という持ち上げ作戦もアリだと思います。今はまだちょっと早いかもしれませんが。

保育園の先生方も、下のお子さんが生まれたことなどの環境の変化はご存知だと思いますし、そういったお子さんも今まで何人もみてきていると思います。
質問者様のお子さんの以前の(下のお子さんが生まれる前の)様子もご存知でしょうから、トイレのことだけでなく、その他の生活面での変化も感じているかもしれません。
その上で、オムツをはかせているのかも・・という気もします。

気になるのであれば、園でのお子さんの様子など含めて、担任の先生とお話ししてみるといいと思います。
あ、「家ではオムツのくせに」ってのはないと思いますよ。「園ではお友達もいて刺激があるからできるけど、家ではねぇ・・」というのはよくある話だと思いますから。(うちの下の子がそうですから)

あと、決して上のお子さんに「なんで保育園でもオムツなの」ということを責めるような感じで言わないことだと思います。上のお子さんも強力なライバル出現に戸惑いつつも一生懸命頑張ってると思います。ちょっとしたことでも褒めてあげたりとか、「ママはちゃんとボクのこともみてくれてる」という安心感を与えてあげてくださいね。(私はこれが上手に出来ずに苦労しちゃったので・・)

赤ちゃんのお世話に、上のお子さんのフォロー、そしてお仕事も復帰されてるのですか?
いろいろ大変だと思います。なので、上の子のお子さんのこととか、長~い目でみてのんびり付き合ってあげてくださいね。
長文失礼しました。。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「ママはちゃんとボクのこともみてくれてる」という安心感を与えてあげてくださいね。
難しいですよね。特に夜に寝るときは赤ちゃんにかまってしまうので、上の子は私と赤ちゃんの周りをゴロゴロしながら「○○くん(自分のこと)もママに抱っこしたいなぁ」なんて言ってて切なくなります。

お礼日時:2005/09/28 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!