
こんにちは。いつもお世話になっています。
現在8ヶ月の息子がおり、ずりばいで動き回ることができるようになりました。普段は和室で遊ばせているのですが、時々襖を開けてしまいます。(今はまだうまく開けられないことのほうが多いのですが。)
そこで、襖を開けられなくするための工夫があれば教えていただきたいのです。襖は2箇所あります。
(1)押入れの襖(1間分の普通の襖です)
(2)和室の入り口の襖(最近のマンションによくあるタイプで、3枚重なるような襖になっており、全開すると隣のリビングと一体化する・・・というものです。うまく説明できなくてすみません。)
(1)のタイプの襖については、手作りのストッパーの作り方を何かで見たことがあるのですが、わからなくなってしまいました。(2)はどうして良いのか全くわからない状態です。
長文ですみませんが、アドバイスよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
御礼を読んでいて思い出したのですが、大工さんが使う道具で「クランプ」というものがあります。
3枚続きのふすまにの開けたくない扉のところにかまぼこ板などを使って止めれば、ストッパーになると思いますよ。
http://www.kanamonoya.net/default.php?cPath=400_ …
↑こんな感じです。ホームセンターに行くと売っています。
参考URL:http://www.kanamonoya.net/default.php?cPath=400_ …
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
クランプというのは初めて知りました。便利そうですね。これなら3枚重ねの襖でも対応できるかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
#4です。
すでにたくさんのいい案がでているので必要ないかと思いましたが、付け足しです。
住宅関連に勤めてますので質問者さんの3枚の襖、よくわかってますよ。溝も3本で長さが2間分ですよね?
私が書きたかったのは、「つっかい棒」案と「丸めた紙」案と二つのつもりでした。
長い部分は襖が動かない位置に丸めた紙を上部の溝にぎゅうぎゅうと詰め込むのはどうかな?という意味でした。3枚の、どの襖でも好きな位置で固定できないかな・・?
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
私の読み取り方が悪かったのですね。失礼いたしました。
3枚の襖は右にも左にも動くのでいろいろと工夫の余地がありそうです。みなさんからいただいたたくさんの案からいくつか試してみたいと思います。まずはお金のかからない「丸めた紙」からやってみるつもりです。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
私も同じようなことで色々考えましたよ。今うちでやっている方法をですが参考までに。
押入れや洗面所には、以前テレビで見た裏技ですが、ホースを短く切ってはめています。
で、和室の3枚の襖と壁をまとめて下の方が書かれているクランプというのをつけています(その名前がわからず回答できませんでした)。あまり大きいものだと落ちた時に怖いので、一番細くて軽い真鍮でできた300円くらいので固定しています。ホームセンターで買いました。ちなみに傷にならないように間にクッションになるものを入れています。
結構見た目もすっきりしててお勧めです。
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ホースなら安いし簡単にできそうですね。
クランプはけっこういろんなご家庭で活躍しているんですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うちは4歳になるのでもう要らなくなりましたが、懐かしいですね~。
ちょっと前までは引出やら扉やらいろんな細工してました。襖ってサッシと違って柔らかいから市販の物が合わなかったりしますよね。
手作りストッパーというような立派な物はつくってませんが、うちの襖(2枚の引き込み・・全開できるやつね)には新聞紙を固~く、長~く巻いたもので裏側からつっかい棒したり、鴨居(上の溝ぶぶん)に新聞などの紙なんか(白い方が汚れなくていいかも)をこれまた固く固く丸めて詰め込んでました。3枚引き込みなら、棒よりこっちがいいかな。
つっかい棒も押入の手前側の襖なんかなら、ななめじゃなく、手の届かない上の方に床に平行にして挟み込むと取られることもありません。
もちろん力が強くなればとれちゃいますけど、8ヶ月くらいなら使えると思いますが・・。
一案としてご参考になれば幸いです。
確かに今なら新聞紙で対応できそうですね。試してみたいと思います。
ただ、3枚重ねの襖の溝に詰め込むとしたら、ものすごく長~くしなければいけないので非現実的かもしれません・・・。うまく説明できませんが、1.5間分の枠の中に襖が3枚あるだけ(それ以上動かせない)でなく、その横の壁のところまでずっと溝が続いていて、壁のところに襖を収納(?)できるようになっているタイプなのです。かなり悩ましいです。いろいろ試してみます。
4歳になるともう細工がいらなくなるんですね。こうして悩むのも一時期だけかと思うと頑張れる気がします。アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
我が家はストッパーなど大そうなものではなく、突っ張り棒を使ってましたよ(苦笑)。
押入れの幅に関係なく使えるので便利です。1間分の押入れには、奥になるほうのふすまは片側を開けた状態で奥に、猛1枚は手前なので手が届かない上のほうにでもつっぱらせておけば、まず大丈夫だと思います。必要に応じて棒をはずせばOKです。
ただ力が強くなってくるとあけられてしまうかも。
和室側もそれで出来ると思いますが、もし和室に入って行っても差支えがないなら、全部ふすまを取っ払ってしまっては?リビングと一体化して広く見える上に、案外ふすまはすぐに破られてしまうので、大事なお客様が来られる時とかだけふすまを入れると、破れた状態が丸見え…じゃなくなるのでいいですよ。
我が家の子供はもっと大きいのですが、ふすまと言うふすまは全部取り払ってます。破られるのが嫌なので…。
ひょっとしたら押入れの奥に使っていない突っ張り棒があるかもしれません。早速探してみます!
ただ、3枚重ねの襖のほうはちょっと変わっていて突っ張り棒が使えない形なのです・・・。
>全部ふすまを取っ払ってしまっては?
和室を夫婦+子供の寝室として使っているので、リビングとの仕切りを無くすわけにはいかないのです・・・。障子は既に取り払っているのですが、襖はどうにもできず・・・。破られるのは時間の問題でしょうね。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
防犯用の補助錠がいいと思いますよ。
ホームセンターにいろいろ売ってますし。
うちは、こんなの使ってます。
http://www.e-bouhan.com/shohin03/030014.html
どこのホームセンターにもありますし、なにより安い!
使い方も簡単です。
参考URL:http://www.e-bouhan.com/shohin03/030014.html
補助錠を襖にも使えるんですね。目からウロコでした。4mmのすきまがあるか微妙ですが、ホームセンターでいろいろと見てみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
10ヶ月の娘を育児中です。
で、猫を2匹飼っています。
我が家もふすま、結構多いのです。
で、猫が押入れのお布団が好きでよくもぐりこむので、それを防御するためにストッパー使ってますよ。
でも、ストッパーなんて格好いいものじゃなく、ホームセンターでカットされて売られている角材を両面から敷居の上においているだけです。
奥の扉は、一度ふすまを開けた向こう側のレール上に。
手前の扉は見えているレール上に置くだけです。
押入れのサイズは大体90cmくらいだと思うので、1mのものを買ってきてのこぎりで切って使っても良いかと思います。
これなら4本買ってきても、パイン材なら安く済みますよ。
3枚重ねになっているところでも、長ささえあわせちゃえば止めることができると思います。
早速のアドバイスありがとうございます。
角材を置く方法なら手軽にできそうですね!
ただ、押入れのほうは問題ないのですが、3枚重ねのほうは2メートル以上の角材が必要になりそうです・・・。3枚重ねのほうはもう少し考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 自分の部屋は和室なのですが(和室が好きなので) 私が留守にしてる間に父親が開けた形跡があることに気づ 3 2022/04/25 15:06
- リフォーム・リノベーション 畳を1枚取った画像です。 和室とLDKの仕切りの襖3枚が 倒れて来る原因は、(只今 リフォーム業者さ 4 2022/05/30 21:10
- 一戸建て 和室についての質問です。 うちは昔ながらの造りで、24畳の広間に襖のような仕切り戸をつけて6畳4部屋 8 2023/02/11 09:35
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン電気代 11 2023/02/07 06:15
- DIY・エクステリア 襖を水性塗料で塗装したい。 襖を水性塗料で塗装出来るみたいな動画をいくつも観ました。思い切って塗って 1 2022/06/16 21:14
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのインシュレーター 5 2022/04/18 17:51
- その他(法律) 業者が勝手に置いて行ったもの引き取らず困ってます 6 2023/01/11 13:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の現状回復について教えてください^^; 1年半住んだ賃貸マンションから先月引越しを済ませました。 4 2022/05/24 09:47
- 生物学 ヤモリについて 2 2022/11/07 06:56
- 防犯・セキュリティ 質問失礼します 襖のような2枚のガラスドアに鍵をかけることは出来ますか? 出来れば鍵付きで、賃貸なの 4 2022/04/12 01:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
だじゃれ
-
読み方を教えて頂けますか?
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
メーターモジュール用の和室用...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井高が2.1m以下の和室
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
今朝ふすまにコーヒー牛乳を飛...
-
夜の、障子って外から見えます...
-
4枚引き戸の法則って?
-
ふすまの正しい並べ方を教えて...
-
先日、シールタイプのふすま紙...
-
フスマを開けられなくするスト...
-
家が壊される
-
他の借家から持ってきた襖の修...
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
よその家で障子を破ってしまったら
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8畳和室(賃貸)を兄妹の子供...
-
だじゃれ
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
4枚引き戸の法則って?
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
読み方を教えて頂けますか?
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
ふすま外れを防止するアイデア...
-
曲がったふすまの直し方
-
障子をワーロン紙にされた方
-
天井高が2.1m以下の和室
-
室内レール式引き戸の取り外し方
-
押入れの地震対策
-
夜の、障子って外から見えます...
-
仏間のふすまは無地ですか?
-
先日、シールタイプのふすま紙...
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
-
付長押って何でしょう?
おすすめ情報