dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

速い球を振り遅れずに打ち返すのはどうすればよいでしょうか?特にライジングで打つにはどのようなタイミングの取り方をすればよいかわかりません。どうも力んでしまうからなのか、振り遅れてネットするか、当てるだけで力のない球を返すだけになってしまいます。速い球でも振り負けずにしっかり回転のかかったボールを返したいのですがどなかたアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

初級から中級の人なら、まずボールから眼を離さないことです。


結構、自分では最後まで見ていると思い込んでいる人がいますが、1メートル程度前で、眼がボールから離れる人が多いのです(意識してラケットに当たるまでを見る・・・練習するとだんだん見れます)。

次に、レベルによるのですが、最初は<小さく>て良いので、ラケットを引いてから打つポイントに移動することです。 <先ずヒク>のです。 
走りながら引くのでなく、先に引くのです。こうしていると、だんだんと早く引けるように成ります。

>速い球でも振り負けずにしっかり回転のかかったボール
⇒上記が出来てからの話ですが(できているとすると)、
腕力(打つ瞬間の)+体幹力+下肢の力が必要となります・・・
つまり、<前腕>でラケットを打つ瞬間に壁の様に硬くする(フラフラしないようにする・・・高速度で見るとラケットが回ったり、ゆらゆらしているのが多いです)と、
重心移動と体の回転を<体幹>でつくり、
<下肢>の力でボールが登ってくるのに合わせて体を、上方向に押し上げながら(実際には力が合成されて上前方向移動になります)、打つと自然に回転を更に加えられます。

此の最後の部分が出来ると、ライジングは物凄く打ちやすいボールと成ります。

勿論一部でなく、全部が連携して働くことは当然ですが、それを上記では単純化して書いています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかにライジングで打とうとすると芯で捉えられる確率が下がるような気がしますね。テイクバックの件、1球1球心がけてトライしてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/29 11:45

速い球をうまくライジングで返すコツは、「ブロック」と「体重移動」ですね。

相手の球自体が大きな運動エネルギーを持っていますから、それをカウンターでうまく利用すればいいのです。力もスイングスピードもいりません。

具体的には、早めにテイクバックを腰の高さでコンパクトに取り、あとはその高さで、体を前に移動させながら、ほぼ水平なスイングで、ボールを運ぶように打ちます。振り出すタイミングは体得するしかないと思います。

ライジングで返されるのは、スピンプレイヤーが最も嫌がることです。ぜひマスターしてみてください。
    • good
    • 0

もし気づかれていたらごめんなさい。



ライジングの難しさは、ボールがバウンドしてからヒットするまでの
時間が短いことが原因です。
ですから、通常通りにスイングすると振り送れてしまい、
合わせるだけのスイングになります。

ですから意識的に早めにラケットを引き、早めに振り出してください。
そうすると驚くほど楽に打てるようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
テイクバックを早めにを心がけて練習してみます。

お礼日時:2005/09/30 19:23

ご自分で「あっ、ここはライジングで!」と思って


いらっしゃる時点で、タイミングは取れてます。
まずは速い球を速く返そうとしないで、ボレー気味で
当てて行ってみてはどうでしょう。
意外と速い返球ができます。(カウンターですね)

そのうち、ライジングへの苦手意識が消えます。
そうなったら積極的にラケットを振りぬいていきます。
振りぬくと言っても、テイクバックをした位置から
振ってしまうと面がぶれます。

インパクトまではラケットを合わせる、ここと思った
所で上に振りぬくイメージでしょうか。

文面から軟式ではないように思われますが、
軟式でしたらもう、ひたすらぶったたく練習を
してみて下さい(^^);
軟式は自由です。自分の打ちやすい打ち方で
ガンガン行ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうも力みが残るんですよね。それでタイミングが遅れてしまいます。球出し練習ではうまいこと打ち返せても、ラリーになるとこちらも力むし、ボールにはいろいろ回転がかかってるしでうまいこといかないんです。やはり最初は力を抜いて、テイクバックを早く小さくして慣れていくしかないんでしょうか。
練習してみます。

お礼日時:2005/09/29 11:48

振り遅れないため



原因 力が入る(当然振りが鈍くなります、
状態がつっこむ(前に移動する当然ボールのスピードが速くなります従って体の奥にはいることになります)の
2つが主な原因です。

ライジングで打つのはなぜ難しいか
猛然とした速度で下から上に移動します。ラケットは前後に振られますから瞬間的な点で捕らえることになります。一般的には安定して打つには不可能です。
硬式のボールは重いので変化が少ないのでまだ打ちやすいですが軟式のボールでは非常に難しくなります。

その中で比較的打ちやすいポイント2箇所有ります
一般的にはその点で打つのをライジングと呼んでます
一つはボールがバウンドした直後小さく合わせてやる(伊達のライジングはこのポイントです)軟式ではボールが柔らかいので返すだけのようなボールになりますね。

もう一つはボールが上がりきる直前、上に移動する速度が小さくなりますので打つことは可能です。
プロの一流選手が打っているのは殆どがこのポイントです。

その間は非常に難しいですが打ち方はあります。
一般的常識とは離れてますがね(一部の指導者は知ってます)足のバネを使ってボールの上への移動に合わせ上体を上に移動させます。上への移動を遅くする工夫(トッププロなどが打った後飛び上がって見えるのはこのためです)
前後方向へのボールの早さをを少しでも遅くするための工夫は上体を後ろへ下げる事です。(男子のトッププロが後傾気味に打つのはこの為です。

納得したら試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。練習してみます。威力のあるボールを返したいのであれば打点はより高いほうがいいですよね。難しそうですが頑張ってみます。

お礼日時:2005/09/29 11:43

軟式、硬式によっては変わりますが・・・・軟式で説明したいとおもいます


中学のときやっていたので(゜ー゜;Aアセアセ
ライジングはだいたい足元でとる場合がおおかったです。タイミングはやはり慣れだと思います、ボールが地面についた瞬間にラケットを振るのですが・・・。速い球を速い球で返すには、相手の打つコースをだいたい読む必要があるとおもいます、しっかりコートのうしろで待機しステップ!!(えらそうなことをいってますが速い球はふざけてコートの半分のところで待機してノーバンでおもいっきり返したりしていました(゜ー゜;Aアセアセ
がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。申し訳ありません。硬式テニスの話です。でもご回答いただき感謝しております。

お礼日時:2005/09/29 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!