私の家はある田舎で明治時代から先々代まで「弔い神主」という葬式専門の神官をしていました。神道は江戸時代には許されていなかったので、なるほどそうかな、と思っていたのですが、最近、近隣の集落で「私の家では江戸時代から神主をしていた」という人と話をしました。
その人が見せてくれた江戸時代の書き物には神主とか禰宜とかの文字が書いてありその下に書いてある名前が先祖だと言っていました。また、神主の免許状みたいなものも見せてくれました。そこで疑問が生まれたのですが、
1 江戸時代には全国民が仏教徒だったと思っていたのですが、農民に神道が許されていたのでしょうか?
2 もし、神道が許されていたなら、神主や禰宜はどんな制度のもとで許可されていたんでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
>江戸期の庶民に神葬祭が許されたかどうかを知りたかったのです。
友達の事例の限り許されていたのだと思います。
>もし許されたのであれば、それを執りおこなったであろう神主?は、どんな制度のもとで認められていたのかな??と思ったわけです。
神主という職分の認可ということでわかるかぎりお答えします。
江戸時代の中頃になると、全国の「神主」と呼ばれるような人々は、京都の吉田家から許し(裁許状)を得ることで、自分たちの神主家としての正当性を確保し、それをアピールすることになります。
江戸時代は幕府があっても、地方行政は諸藩にまかされていましたから、神主たち全国統一的に支配におかれるのではなく、諸藩ごとに支配におかれていました。
諸藩のは吉田家からの裁許状を基にしたり、各神主から自分の家の由来を書かせた由緒帳を提出させることで、自分の藩の神主達を把握し、彼らを神主集団としてまとめます。この集団は現在の職業組合のようなものと考えてください。
そして、その集団の頭に一定の権限を与え、神主内の争論をまとめたり、お触れを伝えたりします。
つまり、神主は宗教法人というよりは、職業者組合のような形で制度化され、支配におかれいたと言えるでしょう。
で、だいたいの場合、その「神主」という人たちの由緒をつぶさに調べるとでっち上げが多く、江戸時代の初期やその前の戦国時代には本当に「神主」か疑わしい例が多いです。元々は、農民や山伏であったり、侍であったり、はたまた仏教者であったり。
つまり、江戸時代に神主という集団が支配者達に把握されることによって、ある程度、組織化、制度化されたと考えられます。
No.5
- 回答日時:
会津保科家は二代目を除き全て神式で葬られていますので、神式葬儀が幕法で禁止されていたということはなかったと思います。
既に出ていますが、寺社奉行の管轄下でお寺は過去帳を管理していました。この制度は戸籍制度とおなじような機能を果たしていましたので、全国民はなにがしかのお寺に所属することとなっていました。これが全国民が仏教徒だったと思われた根拠だと思います。
一方で、村落や町の行事はおよそ神式というか土俗神の行事の一貫として江戸時代もずっと行われています。
屋敷神を持っている家(熊野権現や伏見稲荷・愛宕神社・浅間神社の分社が多いようですが)もあれば、共通の氏神を持つ人の集まりである「構」なども活発に活動していましたし、鎮守の杜の土地神の祭りも年の節々で催されています。
鎮守の杜の神社あたりだと神主をおいたケースもあるかもしれませんが、神事は村の文化として共有されていましたので、行事自体に神主や禰宜などは特別に必要ではなかったと思います。
ただ、葬儀に関していえば、神式だと死後「神」になってしまうので、庶民レベルでは遠慮したこともあるのではないでしょうか?
実際に「神」として祀られた人々を見ていると、一揆の首謀者として犠牲になった人や、自然災害を防いだり、堰を作り村の農業に多大な貢献をした人達です(庶民レベルでは)。
No.4
- 回答日時:
あなたの事も有っています
地方それぞれです
私の地方は仏教は死者の祭りが主です
それ以外は神社です
だから私の家には普通死者を祭る仏壇と家を守る
神棚が有ります
日常は神棚を拝み死人が出ると仏壇になります
だから神棚は至る所に有りますが仏壇は家に一つが
多いです
これらはその時の支配者がどちらを優先したかに
掛かっています
私の地方では死者は普通仏と呼ぶのが普通です
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。No.1のかたに補足させていただいたとおりなんです。何か教えていただけることがありましたらお願いします。
補足日時:2005/09/29 12:33No.3
- 回答日時:
ちょっと誤解があるようです。
江戸時代には仏教のみが許されていて神道はダメだったということはありません。キリスト教については禁止されていましたが、神社を礼拝することはOKでした。ただ一般の庶民については寺に所属して(檀家になって)キリスト教徒ではないことを証明する必要はありました。
江戸時代は神も仏も一緒でアマテラスオオミカミが本地は大日如来というように見掛けは違うけれど本質は同じものだと考えられており、神社をお寺が管理しているのは普通で、僧侶が神社も管理しているために専門の神主はいないということはありました。
ただ、昔からの由緒ある神社には僧侶ではない神主もいました。これらの上級の神主は朝廷から(実質は吉田家)官位をもらい(お金を出せばもらえた)その地位を確認してもらうとともに由緒をほこっていました。
それともうひとつ江戸時代には神道というような系統だった宗教にはまだなっていませんでした。いまの神道が確立されたのは幕末から明治にかけてで、それまではもっと民俗宗教といったもので仏教と神道というように並立するものではありませんでした。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。No.1のかたに補足させていただいたとおりなんです。何か教えていただけることがありましたらお願い致します.
補足日時:2005/09/29 12:30No.2
- 回答日時:
>1 江戸時代には全国民が仏教徒だったと思っていたのですが
寺請け制度(檀家制度)で、各家が寺院の檀家となり登管理されていた。つまり、今の行政の戸籍事務を寺院が行っていたのです。
>2 もし、神道が許されていたなら
神道が否定されていたわけではありません。寺社奉行というのもありましたから。社は神社のことです。
神主の免許は、吉田家(京都吉田神社)や白川家(京都神祇伯)から、神主の資格を授与されたいました。
江戸期、神社は今よりずっと多くあり、集落毎にだいたい神社がありました。そうした神社の場合は、専門の神主ではなく、地区の旧家などが必要なとき神主の役割を担い、平常は農業など家業に従事していました。
明治期に、神社の大幅な合祀統合がおこなわれ、現在に近い配置になったようです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。No.1の方に補足させて頂いたとおりなんですが、何か教えていただけることが有りましたらお願いします。
補足日時:2005/09/29 12:28No.1
- 回答日時:
まとめて回答すると、質問者さんの認識が間違ってます。
神道と仏教が明確に分かれたのは明治時代になってからで、江戸時代にはこの二つの境界があいまいでほぼ同じようなものととらえられていました。
ですので自分が仏教(のみ)を信仰している認識は当時の人にはないし、神道だから許可がいるなんてことも無かったはずです。
現に江戸時代には「お伊勢さん(伊勢神宮、神道の代表格)参り」が大流行してます。
この回答への補足
ご回答ありがとうありがとうございます.質問の仕方が悪かったようです。
江戸期の庶民に神葬祭が許されたかどうかを知りたかったのです。もし許されたのであれば、それを執りおこなったであろう神主?は、どんな制度のもとで認められていたのかな??と思ったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
琉球独立
-
【日本史・本能寺】 京都の本能...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
【日本史・戦国時代】いまの関...
-
スヤスヤ教や、ネルサレムとい...
-
仏像の種類を教えいください
-
歴史 ドイツとロシアの近代国家...
-
日本は過去三度、朝鮮半島に進...
-
中国では、王侯将相いずくんぞ...
-
人たらしと言われた豊臣秀吉は...
-
初陣の他の呼び名。
-
歴史の教科書では高句麗とか新...
-
関東 や 関西 の「関」の意味は?
-
素朴な疑問です。 『一文無し』...
-
日本は、多民族国家or単一民族...
-
中国って何で科学技術は発展し...
-
中国社会はなんで、国教と言え...
-
太平洋戦争へ突入したのはアメ...
-
神はなんで、ヒトラーや原爆の...
-
江戸時代の夜の街の灯りはロウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父を亡くし50日祭の神主さんへ...
-
なぜ日本は神道の方が優れた教...
-
馬頭観音の石碑があるけれどこ...
-
仏教も神道も榊を置きますか?
-
志方あきこの「朱隠し」の曲名...
-
禊と沐浴の違い
-
神道に悟りと同じような概念は...
-
天皇家が神道になったのはいつ...
-
平家納経はなぜ神社に?
-
弘法大師が四国の狐を追い出し...
-
日本の結界文化は神社の神道が...
-
無宗教なんですが神道と仏教ど...
-
日本の禅庭は神道から深く影響...
-
昔、お年寄りが、朝お天道様に...
-
「聖道」→「?道」→「神道」→「...
-
士族の信仰は仏教ではなく、神道?
-
神道や仏教からキリスト教に改...
-
メジャーな宗教の「神様の姿形...
-
日本神道について教えて下さい。
-
神棚に供える榊につきまして御...
おすすめ情報