
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
元素の分析に関して(表面分析関連?)知りたいようなのですが、私の知っている、蛍光X線に関して答えさせていただきます。
蛍光X線は(ここにあげた)他の分析に対し、比較的バルクの分析が出来る元素分析装置です。色々な分野への応用が考えられますが、特に多いのは、無機物(鉄鋼やコンクリート)関係での定量が多いのでは無いでしょうか。
昔は、波長分散型というタイプがほとんどだったので、前記のような分野だったのですが、最近は、エネルギー分散型も多くなり(卓上型のは大体そうです)、異物の分析や、石油中の硫黄の分析などにも結構使われるようになって来たようです。
・・・やはり、質問が抽象的なので、長くなってしまいますね。
yukittiさん、何か聞きたいことがあれば、書き込んで下さい。
No.2
- 回答日時:
質問が漠然としすぎていて、答えにくいですね。
関連があるとしたら、機器分析だということくらいですね。オージェとXPSは表面分析で兄弟的関係だけど、SIMSは表面分析といってもまったくちがうし。蛍光X線分析はバルク分析だし・・・。質問の目的を絞ってもらえませんか?No.1
- 回答日時:
ご質問の意図は何でしょうか。
二次イオン質量分析(SIMS),蛍光X線分析,X線光電子分光法(XPS),オージェ電子分光法の間に直接の関連はありませんが,試験対策か何かでしょうか。それでしたら,まづ分析化学の教科書などをご覧になって,もう少し具体的にご質問になった方が良いと思います。説明の程度にもよりますが,上記のものそれぞれで1冊の成書ができるぐらいの分量にもなります。
いかがでしょうか。必要なら補足下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏の天気
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
マトリックスとは?
-
ガスクロのFID検出器によるピー...
-
HPLCを用い液体を分析する
-
クロマトパック(CR6A)
-
蛍光X線分析でのFP法・検量線法...
-
医薬品安定性試験の検体採取法
-
EDX分析
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
IR測定の解析で
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
ポリフェノールの分析方法
-
化学英語論文で、「試料」の訳...
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
液クロ(HPLC)のピークの...
-
FIDガスクロマトグラフィーを用...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
HPLCピークの同定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
検出限界について質問です。
-
マトリックスとは?
-
EDX分析
-
吸光度
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
分光光度計(UV)とHPLC-UV法の...
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
ガスクロのFID検出器によるピー...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
SDS-PAGEについて
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
ガスクロか液クロかどちらで分...
-
HPLCの内部標準物質について
-
Bulkってなんですか??
-
添加回収実験とは??
-
分析用語でブランクランって何...
-
液クロ(HPLC)のピークの...
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
機器分析で使われる語句について。
おすすめ情報