重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この質問項目内にはたくさんの外付けハードディスクの情報が書かれており、こんなに壊れやすいものとは知らなかったと驚いているところです。
私のは、ADTECポータブルHD40Gです。以前は問題なく動いていましたが、パソコンを買い替えOSがMeからXpに変えたためか、今までスムースに動いていたものが、あるフォルダーだけコピーできてなかったり、コピーしたものが開けなかったりします。うまく開けるのもあります。外付けハード内のファイルは、編集しようとしても削除、切り取り、コピーができないものもあります。フォーマットはできますが、その後もやはり同じような動作となります。異音はしません。(1)OSが変わったのに、フォーマット形式をNTFSに変えていないからでしょうか。(2)それともハードの寿命・故障でしょうか。(3)それともファイルがおかしいのでしょうか。(パソコン上の元ファイルは開けます。開けない・移動できない外付けハード内のコピーファイルは、1,2個ではなく不特定にかなりあります。)

A 回答 (2件)

バスパワーの外付けHDDはPC側の供給電流が不足して認識しなかったり、不安定になることがあります。


http://www.adtec.co.jp/products/AD-HDD2.5PU/spec …
http://www.system-talks.co.jp/support/item/UB200 …

ハードディスクのスペックの例
http://www.hitachigst.com/hdd/support/4k40/4k40. …
Startup current (peak, max.) 4.7 W 0.94A
Seek (avg.) 2.3 W 0.46A
Read (avg.) 2.0 W 0.4A
Write (avg.) 2.1 W 0.42A

USBは最大 1ポートで 0.5Aまでしか供給できません。
ハブ接続だと合計電流になるので更に不足しやすくなります。
PS/2電源変換ケーブルやACアダプタを使って供給してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございました。ノートからの直接接続なので、電源は十分だと思ったのですが、やってみます。

お礼日時:2005/10/03 16:02

(1)外付けHDDのフォーマットは必ず変える必要はありません。


しかしフォーマットできるのならばNTFSで行ったほうが良い。

(2)考えられます。

(3)本体からのバックアップデーターならばフォーマットかな?

ケースからHDDを抜き出してチェックツールで検査してみると良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局何をやってもうまくいかず、新しいハードディスクを購入しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/03 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!