
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どうしても、フローティングフレームを使ってその部分の表示を切り替えたい場合、、、
ちょっと邪道(笑)ですが、フローティングフレームの中に全体表示のフレームを使用したページを読み込み、そこを切り替える、という方法があります。
各ファイルを作って、test1.htmlを開いてみてください。
■test1.html■
<HTML>
<HEAD><TITLE>テスト</TITLE></HEAD>
<BODY>
<A HREF="test4.html" TARGET="FRAME1">test4</A><br>
<A HREF="test5.html" TARGET="FRAME1">test5</A><br>
<br>
<IFRAME SRC="test2.html" HEIGHT=300 WIDTH=300>
この部分はIFRAME対応のブラウザで見てください。
</IFRAME>
</BODY>
</HTML>
■test2.html■
<HTML>
<HEAD><TITLE>テスト</TITLE></HEAD>
<FRAMESET COLS="100%,*">
<FRAME SRC="test3.html" NAME="FRAME1">
<NOFRAMES>
このページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。
</NOFRAMES>
</FRAMESET>
</HTML>
■test3.html■
<HTML>
<HEAD><TITLE>テスト3</TITLE></HEAD>
<BODY>
test3
</BODY>
</HTML>
■test4.html■
<HTML>
<HEAD><TITLE>テスト4</TITLE></HEAD>
<BODY>
test4
</BODY>
</HTML>
■test5.html■
<HTML>
<HEAD><TITLE>テスト5</TITLE></HEAD>
<BODY>
test5
</BODY>
</HTML>
沢山の例を書いて頂いて嬉しいです!
test1.htmlをコピぺして使わせて頂きましたm( _ _ )m
全体像が分かって、とても理解が深まりました★
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
下の自分の回答に補足します。
^^;フレームやフローティングフレームに未対応のブラウザを使っている人には、文章中の「この部分はIFRAME対応のブラウザで見てください。」とか「このページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。」が表示されます。
そういう方々がリンクをクリックしたときには、リンク先のページは新しいウィンドウで開くことになります。
度々ありがとうございますv
>そういう方々がリンクをクリックしたときには、リンク先のページは新しいウィンドウで開くことになります。
知りませんでした!そうなんですか。勉強になりました!
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
これはIEでしか使用できません。
と思ったらNN6.1では対応しているみたいです。
<!--フレーム-->
<IFRAME SRC="初期表示のURL" NAME="F">
</IFRAME>
<A HREF="表示させたいURL" TARGET="F">リンク</A>
こんなカンジです。
ページ内に独立したフレームを作り、リンクのターゲット指定をすると可能です。
過去にこれを使ったページを作りました。
参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3443/d …
NN6.1は対応しているんですか!良かったです。
わかりやすく書いて頂いてありがとうございました。
cat_tomatoさんのHPも参考になりました!日記とかにも使えるんですね~(^-^
No.2
- 回答日時:
おそらく、フローティングフレームを使った方法をお望みと思ってアドバイスしますね。
使うのは、
<IFRAME SRC="ファイル名"></IFRAME>
と言うタグです。
もし、普通のフレームの扱い方はご存じでしたら何も問題はないと思います。
その他の属性については、参考URLをご参考下さいませ。
参考URL:http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/iframe.htm
このフレームです!思っていた通りのフレームを作れました★
ありがとうございました!
URLも参考になりました。ネスケでは見れないんですね(;_;
No.1
- 回答日時:
仰っておられることは、通常のHTML文だと、フレームを使って作れます。ただ、かなり面倒なことになります。
原理的には、フレームを使って、画面を二分割し、左の狭い領域をリンク・ボタンを置き、右の広い領域に新しいページが開くようにできます(これがフレームのもっとも基本的な使い方です)。この変形として、垂直に二つに分け、上か下かの狭い範囲の領域にボタンを置いて、広い領域にページを表示させることができます。
そこで、希望されているのは、どうも、窓のようなものを画面に開くことですから、まず、水平に三分割します。真ん中を広い領域にします。それから、この真ん中の領域を、上、中、下と三分割すると、真ん中に「窓」ができます。この窓の部分に、残りの八個の領域のどこかにあるボタンから、ページを表示させることができます。
タグは、HTMLの文法書で「フレーム」のところを調べると、出てきます。
ただ、こういう複雑なフレーム分割は、あまり見ませんので、かなりスクリプトが面倒なものになると思います。また、残りの8個の領域をどう使うかはかなり面倒です。(ウィンドウをポップアップすることもできますが、これは枠のなかというより、もう一つウィンドウを開くということになります。またjavascriptになります)。
HTMLでは、これしかないと思います。stylesheetとかjavascriptだと、もう少しエレガントなものができそうな気がしますが、経験がありません。java appletなら、遙かにいいものができるでしょうが、HTMLの範囲を遙かに超えています。
別の方法を教えて頂いたので、この方法は使わなくなってしまいましたが
フレームを沢山使うのも面白そうだと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どのページもすべて同じURLなの...
-
2つのページを重ねたい
-
左フレームからのリンクを右フ...
-
フレームの代わり、どうしたら...
-
複数フレームへ同時にリンクを...
-
ページが完全に読み込まれるま...
-
HTMLでフレームなしのページか...
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
HTMLページが勝手にダウンロー...
-
【HTML】1クリックで複数ファイ...
-
社内で利用するWebサイトを立ち...
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
見れる方・・
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
ブラウザの右上にあるボタンを...
-
body内にmetaタグを記述は問題...
-
一つのリンクに複数のURLを指定
-
、URL化させるにはどうしたらい...
-
大切なデータを誤って上書きし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どのページもすべて同じURLなの...
-
pythonのエラーについての質問...
-
フレームの片方だけを更新(リロ...
-
ページが変わっても同じ音楽を...
-
WebサイトでHTMLのフォームに隠...
-
フレームの代わり、どうしたら...
-
Firefoxのフレーム表示について
-
HTMLファイルの置き方による読...
-
ウィンドウを小さくしてもフレ...
-
サイト内で移動してもURLの...
-
スタイルシートで背景画像を固...
-
フレームを使わずに画面分割し...
-
HTMLのIFRAMEの代替について
-
WordファイルをHTMLに埋め込む方法
-
HTML フレーム内にWebページを...
-
html 左メニューから右への表示...
-
リンクのターゲットの仕方について
-
2つのページを重ねたい
-
フレームのずれを直す方法
-
フレーム内のURLを表示させる方法
おすすめ情報