dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の雄猫は昼間は寝てばかりなのに、夜になると活動的になり外に出たがります。鳴き声が尋常でなく部屋の中を引っ掻き回したり物を落とす行為があります。今も鳴いています。他の同居猫は静かなのになぜこの3歳の去勢済み雄猫は騒ぐのでしょう。なんとか静かにさせる方法はないでしょうか?

A 回答 (2件)

家のオス猫も同じです。


6ヶ月で去勢したのですが、昼間は、というより夕方までほとんど寝ていますが、夜中になると遊んでくれと鳴いてます。
猫は夜行性だから夜になると運動会を始める子は多いようです。

昼間誰もいない状況というのは、改善するのはちょっと難しそうですね。
多分ストレスからも鳴き声が大きく、行動もストレスのはけ口になっているのかもしれませんね。

帰宅してからは遊んであげていますか?
多分遊んで欲しいのだと思いますよ。だから興奮しない程度がいいのですが、逆に猫ちゃんが疲れるくらい遊んであげてみてはどうでしょうか。

特に猫が疲れる遊び方は、ジャンプです。
走り回るのはそれほど疲れないといいますが、ジャンプをするような遊びかただと、疲れ方も速いそうです。

寝る前に一度トライされてみてはどうですか。
それと、室内飼いをされるなら、鳴いても外には出さない方がいいですよ。
病気を持ってくることが多くなりますから、そうなると大変です。一度覚えると外に出たがりますから、習慣はつけないほうがいいですよ。

帰ってから遊ぶのは疲れますけど、甘えたいのもあると思いますので、遊びで疲れさせるということがいいと、経験上思います。

成功を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はうちは室内飼いではないんです。夜以外はいつでも外に出られる環境です。他の同居猫は昼間は外に遊びに行き、夜帰ってきます。3歳の雄猫だけ昼間外に出ようとせず、夜、活動的になるのです。夜外に出してもいいんですが、ネックは居ついている野良猫でこの野良も夜になると我が家に帰ってくるのです。3歳の雄猫は体重が8キロあり足が遅いので野良猫から噛まれる確立が高く、いままで病院のお世話になったのが3回あります。昼型の猫になればいいのですが、まずは遊んでやり疲れさすことを実行してみます。それしかないようです。有難うございました。

お礼日時:2005/10/01 10:57

去勢をされたのはいつ頃でしょうか。

我が家の猫は発情期がきてから去勢したので、獣医さんから「発情期がきてからの去勢だから、もしかしたら発情期の時期になると体は発情しないんだけど、頭に発情期の感覚が残っていて騒ぐかも」と言われました。そうしたら、その時期になると今でも騒ぎ出します。
猫はだいたい夜行性だから夜に大運動会します。
昼間というか出来る時間帯に、遊んであげるとどうでしょうか(ストレスとかもあるそうですし)
騒ぐのはいいですけど鳴かれるのは困りますよね。
う~ん・・・ビシッとしたお答えではなくて申し訳ありません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。去勢したのは発情前です。生後5ヶ月で去勢しました。昼間は仕事に行って家人はいないのです。毎晩鳴かれるし、部屋のコードは噛まれ断線するし碁盤は爪とぎされるし、湯飲み茶碗は落として割られるので、ほとほと手を焼いています。私も勉強に身がはいりません。思い余って外に出したことがあり、そうしたら庭に野良猫が住みついているのですが、追いかけられてお尻を怪我をして帰ってきました。我が家の猫は学習能力がないようでそれでも外に出たいらしいのです。

お礼日時:2005/10/01 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!