No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まさしく#1,#2のかたの仰るとおりですが
すこし言い方を変えて回答してみます。
武術・武道の稽古法に型稽古というものがあります
決められた手順・技を実施して体の使い方を覚えるもので
一人ないし複数人で稽古します
組太刀は主に剣術でやる稽古で
2人で仕太刀と打太刀にわかれ
打太刀が決められたところに打ち込み
仕太刀がそれに応じて勝ちを得るべく所定の技を施します。
但し、劇の殺陣のように予定調和を目指すものではなく
通常は上位者が打太刀に立ち、厳しい打ち込みで
仕太刀を引き立てるべく稽古します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「エイ! ヤア! トウ!!」...
-
日本の盾の文化について
-
総合的にもっとも優れた刀剣は??
-
槍と刀と試合したらどちらが有...
-
弓道の審査で参段に的中なしで ...
-
柔道耳にならないです
-
子供の習い事で空手をさせてい...
-
女子の胸部
-
礼和流という空手の流派につい...
-
今日空手で女子に金蹴りされま...
-
首の後ろを手刀で一撃して気絶...
-
少林寺拳法:半転換について
-
空手の道着のお洗濯について
-
各方位の角度について
-
合気道は本当の戦いのとき役に...
-
少林寺拳法 受身について
-
空手の帯をやわらかくしたいの...
-
【風水】枕の方角【九星気学】
-
骨子術とは本当にあるのですか?
-
井上尚弥と身長180cmの体重80kg...
おすすめ情報