あなたの習慣について教えてください!!

天然理心流は、竹刀の試合では弱かったが、実戦では強かったと聞きます。
それは本当ですか?
いつ頃のことですか?
それはどうしてですか?(稽古法・技法などの他流派との相違点)

できるだけ具体的に教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

天然理心流の特徴は、一にも二にも気組にあると言われています。


つまり、他流のような技術重視のものとは違い、気迫で相手を押していくタイプの流派ということです。

たしかに、竹刀剣術では、洗練され、小手先の技術を持った他流の剣客のほうが有利ですが、真剣での勝負では、気迫と腕力が大きくものをいいます。
これは、真剣勝負において一太刀目が最も重要だからです。気迫で相手を押さえ込み、腕力で最高速度の一太刀を浴びせれば、それで終わりになります。
この一連の動きが完全にマスターできれば、それだけでずっと勝ち進むことができます。

なぜなら、真剣勝負では竹刀剣術と違い、一度戦った相手とはもう戦うことはないからです。
竹刀剣術において技術が重視されるのは、相手と何度も戦うのが前提となっているからと思われます。
実戦では、贅肉を省いた単純な剣が最も強いと私は思います。

そのため天然理心流は、竹刀剣術よりも実戦の方が、その流派としての性質上、実力を発揮しやすく、他流の技術重視の剣術は、その逆の傾向にあっても、全くおかしくないと思います。

ただ、真剣勝負では、稽古と実戦では、得られる経験値が大きく違うため、実戦を重ねた人間は流派を問わず、強かったようです。
また、No1の方のおっしゃるように、個人の才能は、竹刀にせよ実戦にせよ、その強弱に大きく影響したと思います。
    • good
    • 0

 有名な近藤勇のとき確かに試衛館に道場破りがきたときは、他の道場の人(例えば幕末で維新側のほうで生き残った人、神道無念流の渡辺のぼりだったかな、確かよく呼びに言ったのが沖田といわれてますから大体の時代が分かると思います)に頼んだといわれてますよね。

となるとやはり道場(試合)では弱かったのでしょう。
 やはり日ごろの稽古で木刀を使用した稽古がメインだったためではないですか。しかもその木刀が通常のより重かったと聞いています。竹刀は当然軽いですよね。
 竹刀を使用した試合でも重い木刀を使用したときのように重厚にぶったぎるように振ればやはり当てづらいでしょう。実戦で強かったのはまさに真剣が重いからといえると思います。
 天然理心流で新撰組のことを考えているのなら、彼ら本人が「実戦では道場の技なんてとっさに出てこない」といっていたとも言われてますから、稽古の詳細な内容より重い木刀を日常振っていたこと自体が実戦で強かった理由かもしれません。

 他流派に関しては、やはり有名なのが北辰一刀流、モロに竹刀の練習ですね。ただ竹刀の練習してると、実戦が強くならないということではないと思いますよ。実際に幕末で活躍している人は多いし。竹刀で常に打ち合う稽古をすることで間合いとかは掴みやすくなるのでは。

結局実戦でどっちが優れているかは人それぞれだと思います。強い人はどっちでもやはり強い。

参考URL:http://tokyo.cool.ne.jp/jiyubei/ken/tennen.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報