dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年の30代女性です。
主人の実家の近くに住んでいますが、同じ歳の義弟が自立せず、何かと主人を頼ってきます。

義弟は、働いていますが、生活面でも義両親に頼りっぱなしで、皆で外食しても、支払いはいつも我が家持ち、主人の車も勝手に使っています。

まるで、嫁は文句言うなという風で、義両親がそう思うのはどこのご家庭でもそうですが、義弟は、結婚していなければ、嫁に強い態度に出れるものなのでしょうか。

A 回答 (1件)

30歳代で自立できてない見かけの大人が増えてきたので、cococo4さんの質問を見ても、さほど、驚きません。



彼は、多少の収入があるという程度のパラサイトですね。

わたしのところは、兄夫婦が、子供の教育に熱心なあまり、わたしの母親の年金まで無心しています。
扶養しているのは兄夫婦なのですが、実際のお金の流れは、年老いた母が子供に仕送り。仕送りするために、いまだに、重労働(農業ですが)をして、生計を立てています。

兄は、おそらく、わたしの両親が死ぬまで無心しつづけると思っています。両親は、わたしにとっても、かけがえの無い両親ですので、もう仕事はやめてほしい、と思っています。仕送りをやめれば、年金だけで生活できるのに、と思うのですが、仕送りをやめられないようです。

まっ、ちょいと脱線しましたが、このように、親ってのは、いつまでたっても、子供が頼ってくるとできることをすべてしようとします。

またまた、脱線しますが、わたしの両親は、仕送りしているため、生活が苦しいんでしょう。帰省したときなど、必ず、わたしから実家に仕送りしてほしい、といってきます。

もし、わたしが仕送りするってことになるなら、わたしが、兄夫婦に仕送りすることと同義ですよね。
まったく、ばかばかしいったらありゃしないって気分になります。

が、かようにして、親ってのは、親を頼るバカ息子ほどかわいいらしい。

ゆえに、アドバイスとしては、
親は、どうしようもありません。親が死ぬまで、いまの状況は変わらないと諦める。
一方で、旦那さんをしっかり、cococo4さんが教育すること!!!

人間て、おぎゃーって生まれたときは、誰かに助けてもらわなければ、生きていけない。まっ、たいがい、母親がおっぱい与えたり、服を着せて暖をとらせたりして成長させる。成長するプロセスは、身体が大きくなるだけでなく、精神的な面でも成長しなければならないが、最近は、脳みそがおこちゃまが多くてウンザリ。

cococo4さんが、旦那さんをしっかり教育。なにを教育するかって、もちろん、
1)働かざるもの食うべからず
2)収入に応じた生活をする
ってことが、人間社会にとって大事なことだと。

親が死んでなくなるころ、上記の2点、旦那の精神的な基本となれば、義理弟が頼ってきても、「甘えるな!!」ってことで、ビシッとできるでしょう。

脱線にもどりますが、わたしと、兄とは、まったく、兄弟愛というものは、ないです。
学校を卒業するまでは、とっても仲良かったのですが、社会人となって、別々の人生を歩むようになって価値観を共有できなくなったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>親は、どうしようもありません。親が死ぬまで、いまの状況は変わらないと諦める

これは、こう思うしかありませんね。あきらめるのが一番です。

>旦那さんをしっかり教育。
1)働かざるもの食うべからず
2)収入に応じた生活をする

こちらもがんばっていきますが、うちの場合、兄弟仲がいいので、できるかどうか。。
でも、これから年月を重ねていって、主人との絆を深め、私の味方になってもらおうと思います。

今はひたすら義弟の非常識な行動を無視!します。

お礼日時:2005/10/07 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!