
現在、富士通の
CPU:AMD Athlon(TM)64プロセッサ(3000+)
メモリ:デュアルチャネルDDR PC3200(256×2)
ハードディスク:Cドライブ 200ギガ、Dドライブ 160ギガ
のパソコンを使用しています。
バッファロー製の外付けのハードディスクから本体にファイルを転送中に、インターネットやワードなどをすると、まず起動で時間がかかり、やってる最中も重くて動きがかなり鈍いです。
このパソコンを買うとき、
CPU:HTテクノロジ インテル Pentium4プロセッサ540(3.20GHz)
メモリ:デュアルチャネルDDR2 PC-4200(256×2)
ハードディスク:200ギガ
と悩んで、どちらも性能が同じということでAthron64にしたんですが、
CeleronDの2.6ギガのメモリ1ギガ、HDD160ギガ
で同じ操作をしてもこんなに重くならないんです。
だったら、前述したPentium4だとそれ以上の性能を発揮すると思うので、Athoron64は性能低いと思ったのですが、
Athron64が性能低いのか、メモリが512では力不足なのか、大容量のハードディスクを搭載していて重くなるのか、
どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お使いのマシンで、そのような操作をしているときにメモリがどのくらい利用されているかを実際に確認してみると良いでしょう。
タスクバーを右クリック>タスクマネージャ>「パフォーマンス」タブ
ここの「PF使用量」が、重くなっている際に500MBを超えてるようならメモリ不足です。その場合、足りない分のメモリは、HDDで代替しますから、余計に遅くなります。
Athlon64とCeleronDでは、性能的にはAthlon64の方が性能がいいくらいなものなので、問題は足回りにあると考えられます。
もしくは、何かそれ以外に問題があるという可能性はありますが、まずはメモリの使用量を確認してみてはいかがでしょう。
ありがとうございました。
PF使用量とは何の数字を示しているのですか?
あと、パソコンでいう足回りとは何を指しているのですか?
パソコン2台目ですが、知識が乏しくて申し訳ありません。
No.12
- 回答日時:
そのCPUの違いでそこまで明らかに変わることはないと思います。
また、メモリも大丈夫だと思いますので他の原因を疑ったほうがいいのではないでしょうか?例えば大容量のHDDをパーティション分けしてない、他のソフトが邪魔をしている可能性等です。
ありがとうございました。
お礼の返事が遅れて申し訳ありません。
HDDはパーティション分けしていません。
前のパソコンは40ギガのHDDをCとDドライブに分けていましたが、
今回はCは200ギガのHDDで、Dは160ギガのHDDが独立で入っているので
パーティション分けできないのではと思います。
No.11
- 回答日時:
付けられそうなところにレスつけ。
No.7の「お礼」:
>同じファイル転送でも、PF使用量が~
常駐ソフトに違いがあるものと思います。CeleronDマシンはたとえば職場でお使いの機種だったりしませんか?
富士通お得意のプレインストールソフトの山が大挙して常駐しているような環境と、要らないソフトは基本的に載っていないビジネス向けの環境とを比較するのは何か違う気がします。
No.8の「お礼」:
>ファイル転送時にインターネットをするとういう行為は~
この辺りはプロセッサの問題ではなく、先に言ったような足回りの問題と思います。
USBコントローラの能力不足でファイル転送にCPUパワーのほとんどを持っていかれているんでしょう。機器側がIEEE1394には対応していないということなら、USB2.0拡張カードを(PCカードスロットなりPCIスロットなりに)差してみればその辺りは判断が付くものと思います。
(販売店に持ち込んでも、単体での動作には問題がないと思うので不良扱いにはならないでしょうけれど。)
ありがとうございました。
お礼の返事が遅れて申し訳ございません。
職場ではないですが、おっしゃる通り、
CeleronDマシンは法人向けにカスタマイズされています。
ファイル転送時は相変わらず重いですが、
そないにファイル転送することもないので快適に使っている今日この頃です。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
訂正
>現状のゲームはシングル処理だからシングルコアの
>Athlon64X2よりAthlon64FXがいい。
現状のゲームはシングル処理だからのデュアルコアの
Athlon64X2よりシングルコアのAthlon64FXがいい。
No.9
- 回答日時:
>並列処理の効率化で速度を稼ぐので、同時処理能力が高い。
>ということは、ゲームなどの同時処理の多い作業に強い。
ゲームは、どちらかというとシングル処理かな。
同時処理でゲームが優位ならデュアルコアが有効になっちゃうけど
現状のゲームはシングル処理だからシングルコアの
Athlon64X2よりAthlon64FXがいい。
でAthlon64は1クロックあたりの動作効率を
高めたある。
でそうなると
エンコードのようにクロック重視の処理はPentium系が
いいが
ビジネスアプリだったらHAK_JFさんが言うのと逆に
Athlon64の方が向いている。
Pentium系は、1クロックあたりの処理能力が低い。
空回りしているエンジンみたいな物。
No.8
- 回答日時:
Pentium系とAthlon64系の有利不利を知りたいとのことですので。
かなり簡単に言ってしまうと
Pentium4系、同D系:
クロック数で速度を稼ぐ。順番に処理していくような動作が得意。
ということは、ビジネスアプリケーションや動画エンコードなどの単一作業に強い。
同時に大量の処理をこなさなければならないゲームなどに弱い。
消費電力や発熱量は異常の域。
Athlon64系:
並列処理の効率化で速度を稼ぐので、同時処理能力が高い。
ということは、ゲームなどの同時処理の多い作業に強い。
クロック数は低いので、ビジネスアプリケーションや動画エンコードなどの単一作業には弱い。
消費電力や発熱量はPentium系に比べればかなり低い。
---------
質問の作業に関しては、他の方もおっしゃるよう、CPU以外の要素も深く関連してくるので単純には比べられない。
ありがとうございました。
Athronが同時処理処理能力が高いという意見に驚きを隠せないのですが。
たとえば、ファイル転送時にインターネットをするとういう行為は同時処理にはならないのですか?
No.7
- 回答日時:
補足のみ。
PF使用量、とは、メモリを現在どのくらい使っているかのリアルタイムの数値です。これが搭載しているメモリの量を超えていれば、メモリ不足という事になります。
他の人も解説していますが、「足回り」について。これは、HDD自体の速度や、HDD-メモリ間の転送速度、USBの場合はUSB機器とメモリ間の転送速度や、USB機器(HDDなどならそれ自体)の速度を指します。
これは車にたとえた言い方です。
要するに、エンジンなどの原動力をCPUやメモリとします。HDDやUSBなどをタイヤやブレーキなどにたとえているわけです。CPU(エンジン)がいくら速度が出ても、HDD(タイヤ)や、それを支えるギアなど(メモリ-HDD間の速度など)がそれに耐えられなければ、全体としての限界速度は足回りに律速される、という事です。
ありがとうございました。
とってもわかりやすかったです。
ちなみに同じファイル転送でも、PF使用量が
セレロンDだと250なのに対して、
Athronだと450ぐらいいってました。
No.6
- 回答日時:
うわ、書き直してたら前後の整合が取れない文章になってる(汗
補足補足。
(チップセットというのは、CPUをパソコンの頭脳とすれば背骨に当たるパーツです。)
--追加--
RADEON Express200というチップは、グラフィックチップメーカーの一巨頭、ATi社の製品です。チップセット内蔵のものとしては最強クラスの3D性能を備え、長くデュアルチャンネル対応のAthlon64向けチップセットとして使われていました。
ただ、同社はチップセットメーカーとしては経験が浅いため、USBやHDDのコントローラ部分を担当するI/Oチップの評価はあまり芳しくないものがあります。ATi自身もそれは認識しているようで、一定の規格に沿っていれば他社製のI/Oチップを組み合わせることができるようにしてあります。この場合はULi社のM1573というチップがI/Oチップにあたります。
--追加終わり--
……このチップ性能面の問題が……
といった形で読んでください。ばっさり切り落としすぎた(汗
CPU性能比較に付け加えるなら、消費電力量についてもAthlon64は優勢といえるかと。
http://www.tomshardware.com/cpu/20050627/athlon_ …
は上位に位置するCPU同士の比較ですが、無負荷時で50W、重負荷時で100Wの差がついています。
Athronは消費電力と発熱量に定評があることは知ってました、
けど、自分はパソコンをつけていない時間の方が短いことに買ってから気づきました笑。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
富士通で64でデュアルチャンネルということからすると、おそらくチップセットはRADEON Express200+ULi M1573であろうと思います。
(H70K7Vあたり?)(チップセットというのは、CPUをパソコンの頭脳とすれば背骨に当たるパーツです。)
M1573というチップがUSB、HDDなどの(比較的)低速なデバイスを制御するわけですが、このチップ性能面の問題が出て発売延期になった前歴がありまして…
万が一もないと思いますが、低性能品のデッドストックを富士通が安く買いたたいて使っているのかも。
バッファローのHDDがもしIEEE1394接続もサポートしているものならそちらにつなぐことも考えてみてください。PCI/PCI Expressバスコントローラには性能上の問題はないはずなので、そこにぶら下がっているはずのIEEE1394コントローラを通してアクセスすれば性能低下はほとんど無いものと思います。
あるいはデータ転送中は同時作業を控えるか、Fire File Copyといったソフトを使うことでも状況が改善できるかも知れません。
(Fire File Copy紹介:http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/ …)
>性能比較
先に言っておきます。回答者はAMD党なので、以下は完全に公正な評価とは言えない可能性があります。
なるべく他の条件を揃えた上で比較するなら、性能面でIntelが上回るのは動画を扱うときだけといって過言ではありません。MPEGファイルをDivXファイルに変換するとか、DVカメラから取り込んだ動画をMPEGファイルに変換するとかですね。
Office系アプリケーション、Webブラウザなどの動作については互角かややAthlon有利、ゲーム(まあ富士通のPCはどれをとってもゲーム向きとは言い難いんですが)については明確にAthlon有利ということになっています。
ただ、この「条件を揃えて」というのが曲者で、メーカー機ではグラフィック回路をチップセットに統合した製品を使うのが当たり前の現状、足回り(この場合USBコントローラやHDDコントローラを指します)に弱点を抱えるRADEON Expressが唯一の選択肢だったAthlon64勢はどうしても制約を負っていたと言えます。
最近になって、nVidia社(これも元はグラフィックチップメーカーですが、チップセットメーカーとしての経験はATi社を上回ります)がAthlon64向けにグラフィック統合のチップセットを供給し始めましたので、これがメーカー機に採用されるようになればかなり弱点も解消できると思うのですが。
ありがとうございました。
おっしゃる通り、H70K7Vを使っています!
富士通のネットで、型落ちですけど15万だったので買いました。
売り切れると思ってすぐに買ったのですが、まだ残っています。
ひょっとしてみんなこの機種を敬遠しているのではと思ってしまいます。
Fire File Copyは以前使ったことがあります、
PentiumIIIだったので効果は少なかったのですが。
それに、あいにくIEEE1394はついてません。
同時作業が目的で買い換えたのですが、しゃあないです。
ご丁寧にありがとうございました。
同じAMD党同士がんばりましょ!
No.4
- 回答日時:
おっしゃるように、ファイルのコピー中に動作が異常
にもっさりとした感じになる原因で思いつくのは、
1.メモリ不足 512では少ないと思います
2.アンチウィルスソフトが悪さ?している
3.HDDに問題がありリトライを繰り返してる
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/cpuindex.html
↑ここに個人のひとがやってるベンチ結果が載ってま
すので、これに近い結果がでるのが妥当だと思います。
3D系はグラボが大きく影響しますので、あまり参考にはなりません。
ありがとうございました。
さっそく参考URLを見させてもらいました。
僕にはちょっと難しすぎましたけど、Pentiumと比較して何箇所か圧倒的に負けてるとこがあったので納得です。
けど、昔からAthronがどんなものか知りたくて、体でわかったのでなんとなく人生に納得してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUデュアルチャネルについて。 2 2022/12/17 12:26
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 4 2023/04/02 22:08
- ノートパソコン HPのPavillion Aero13-beで動画編集は快適にできますか? 2 2022/10/15 07:23
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- デスクトップパソコン Minisforum 中国製のミニパソコン メモリが16 GB CPU 性能も高く お得? 3 2023/02/04 17:16
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのコスパについて聞きたいですが、 ●CPU▶︎i7-10750H ●マザボ▶︎Inte 1 2023/06/20 11:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
男性に質問です。2ヶ月間毎日LI...
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
彼氏が急に通話を切る
-
PCゲームのプレイ中に突然デス...
-
お絵かきの森には入れません こ...
-
スペックは足りてるのにゲーム...
-
仕事の人にゲームを誘われ、そ...
-
PCゲームのFPSが突然下がります。
-
彼女がオンラインゲームに夢中...
-
家庭用で面白いカードゲームを...
-
ゲームが下手でよく一緒に遊ん...
-
既婚女性→独身男性へのLINE…迷...
-
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
ポポロクロイス物語2について
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
男性は好きでもない人と一緒に...
-
PS2のソフトが使えるはずのPS3...
-
3DSはSDカードを付けずに使用で...
-
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
PCゲームのプレイ中に突然デス...
-
CPUに高負荷がかかると、Discor...
-
ユーザーアカウントが複数ある...
-
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
-
PCゲームのセーブデータはどこ...
おすすめ情報