
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
楽器はほとんどは左右対称にはできておらず、ほとんどが右利き用の楽器と思っていいでしょう。
(ギターではまだ左利き用の楽器はあるようですが)
ですので、たいていは右利きとして楽器を弾くことになるか、楽器が右利き用であるのを無視して左利き用に構えて弾くかになります。
ただ、バイオリン等はオーケストラで弾く時場合は逆に構えた人は参加は無理でしょうから、逆はありあえないでしょうね。
リコーダーは楽器によっては今でも逆にすることは可能ですね。
違いは右手小指の穴の位置だけですが、あの部分だけ分離していて回転できますので、左側に回せますから。
バイオリン等の弦楽器は、指板のカーブであるとか、内部の構造も非対称ですから、きちんとやるには左利き用に大幅な改造が必要になります。
(魂柱の位置を変えるにはバスバーも移動する必要がある)
まあ、音が出ればいい程度の話ならそこまでやらなくてもできるでしょうけど。
まあ、基本的に楽器が入手難か不可能で、楽器の選択の幅が極端に少なくなりますから、同じ弾き方にするのが無難です。
だいたいの楽器は両手を複雑に使いますから、結局は両方を鍛えないとまともに弾けません。
ご回答ありがとうございます。
知り合いからも「オーケストラの場合、一人だけ逆に弾くと弓と弓がぶつかるから
みんな同じ持ち方にしてるはず」と言われました。
terra5さんのお話と同じですね。
バイオリン等が左右非対称に出来てるというのは知りませんでした。
弦の張りかたを逆にすれば左利き用になるのかと・・
はい、このへんがシロウトです。(苦笑)
例えば私がヤマハ音楽教室みたいなところにバイオリンを習いに行って
「先生、私、左利きなんですが」と言ってもきっと楽器の
持ち方は右利きの人と同じようになるのでしょうね。^^
大変参考になりました、ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
#1のかたがおっしゃるようにギターやエレキベースは左利き用の左右逆の楽器があります。
(クラシックようのギターは・・・・あるのかな?見た事ないですが)ただし、右用の楽器をそのまま弾いている人、右用の楽器に現だけ逆にはってそれだけだと音痴になるので少し改造している人、もっと変わっていて右用の楽器をそのまま弾くと変わった音のバランスになるので、そういう効果を狙って、右利きなのに左利き用を使う人までいます。(主にギター)
あと、管楽器は大体#3のかたの仰る通りなのですが、ヤマハが出している片手用リコーダーというのがあって、これは当然ながら右用と左用にわかれています。
http://www.yamaha.co.jp/product/recorder/index.h …
こんなのとか。
ご回答ありがとうございます。
「変わった音のバランスになるのを狙って」というのは驚きました。
多分私のようなシロウトが聴いてもわからないのでしょうが・・(苦笑)
バイオリンやチェロなどは「型」が決まっているのであまり
変わったことはしないような気がしますが、エレキギターなどは歯で引く人がいるくらいだから「何でもあり」なんですかね・・(笑)
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
No.5の回答者です。
間違いに気づきましたので、訂正を。
>まあ、改造といっても、あごあてを付け替えるくらいでしょうが。
と書きましたが、弦を張る順番をどうするのかという問題があります。つまり、普通のバイオリンと同じ順番で張ると、E線で高い音を弾くのが難しくなります。また、弦を張る順番を変えるのであれば、魂柱(こんちゅう:バイオリンの胴の中にある大切な柱)の位置も変えないと行けなくなります。
左手で弓を持ってバイオリンを弾いていた(いる)人たちが、そのあたりをどうしていた(いる)のかは、残念ながら知りません。
それと、書き忘れましたが、バーミンガム市交響楽団の、左手で弓を持って弾いていた人はビオラの人でした。
otschanさん、わざわざ訂正までありがとうございます。
チャップリンほどの人なら特注で作らせることもできそうですよね^^
交響楽団で一人だけ反対にビオラを弾くと他の演奏者と
動きが違ってしまうような気もするんですが問題ないんでしょうか・・
最近は包丁でも鋏でも「左利き用」っていうのが出ていますが、楽器の世界ではあんまり一般的ではないみたいですね。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
アマチュアのバイオリン弾きです。
私の記憶に間違いがなければ、チャップリンが左利きだったのですが、左利き用にバイオリンを改造して弾いてました。まあ、改造といっても、あごあてを付け替えるくらいでしょうが。
それと、今はどうか知りませんが、かつて、バーミンガム市交響楽団で左手の小指のない人がいて、その人も右手で弦を押さえて左手で弓を持って弾いていました。
ただ、私の知り合いで、左利きでバイオリンを弾いていた人は右手で弓を持って弾いていました。たぶんこれが一般的じゃないかなとは感じます。(調べたわけではないですが。)
本当かどうか確かではありませんが、ある人によれば、左利きの方が左手の指がよくまわる(動く)ので、速い動きの曲を弾くには、左利きの人のほうが有利だとのことです。
ご参考に。
No.3
- 回答日時:
管楽器限定でお答えします。
基本的には、右利き・左利き関係なく、持ち方は全て同じです。
ただし利き手とは関係ありませんが、例外も存在します。
リコーダー(いわゆる縦笛)は左が上が基本ですが、昔はどちらの手が上でもよかったのだそうです。
トランペットは右手で操作しますが、友人が右手を骨折した時に、左手で操作できる楽器を使ったことがあると言っていました(恐らく、特注品に近いものだと思います)。
ホルンはトランペットとは逆に、左手で操作しますが、パレード用にベル(朝顔状に大きく広がった部分)が前に向くように管が巻かれたものは、右手で操作するものもあります。
深夜のご回答ありがとうございます。
リコーダーは小学校のときに使った覚えがありますが
おっしゃるとおり左が上でしたね。
トランペットやホルンは色々なものがあるんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイオリンって高校生からじゃ...
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
中の上と上の下の違いは?
-
ハイゼットトラック リア足回り...
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
YCL-27
-
楽器について
-
歯笛の吹き方
-
デュオとデュエットの違いは?
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
ピアノ選びで悩んでますサミッ...
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
トランペット ヤマハゼロかバッ...
-
ロータリートランペット用のマ...
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
YAMAHAクラリネット YCL27につ...
-
第2抜き差し管しか抜けないユー...
-
iPhoneで着信音が鳴りはじめの1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイオリンを習っている先生に...
-
バイオリンって、ギターと比べ...
-
部活の後輩に、自分のバイオリ...
-
バイオリン、チェロ…初心者向き...
-
バイオリンの一番の悩みなので...
-
最初のバイオリン
-
中学生用バイオリンは購入する...
-
このヴァイオリンのおおよその...
-
バイオリンの個人輸入について...
-
よいヴァイオリンを見分けるコ...
-
安い(初心者向けの)バイオリン...
-
バイオリンの弓について
-
ヴァイオリンって一言でいうと...
-
バイオリンを包むスカーフ(?...
-
ヴィンテージ三味線の価格
-
エレキヴァイオリンの音をPC側...
-
バイオリンの弓の品番の見方を...
-
Fairy Tail のメインテーマソン...
-
古いバイオリン修理できるでし...
-
バイオリンの弓について
おすすめ情報