
No.7
- 回答日時:
キーは1つ1つ外れます。
はずして、綿棒でふき取ってください。なかなか取れない場合にはほんの少し水をふくめてもいいかもしれませんが、他のキーや内部にしみこむのは不可。PCの内部に入り込んでいる可能性が強いですから、電源は必ずきること。PCのあけ方がメーカのサポート、ホームページでわかれば、あけて、漏れている部分をふき取り、乾燥させてください。ノートPCで分解に自信がない場合には、メーカサポートに頼む方が費用がかかりますが、安全です。PCが動かなくなった場合はより深刻です。マザーボードを取り替える必要がでてきます。ノートPCで、本体はうごいているけれど、キーボードが動かなくなり、どうしてもすぐに使いたい場合には、USBキーボードを付けて、かりに動かすことはできると思います。オレンジジュースコーヒー(砂糖入り)のように粘着性の液体を前面こぼしたときは、ノートPCではメーカサポートに送り、新しいキーボードへの交換と内部清掃が必要です。デスクトップの場合には、新しいキーボードを購入するだけですみますが。
No.6
- 回答日時:
ノートなら直ちに使用を停止してメーカー点検を依頼しましょう。
時間が経つと内部に侵入した水分が原因で内部の腐食が進行してしまい、新品を買うのと大して変わらない修理金額がかかることがあります。
点検自体に工賃を取られるかもしれませんが、腐食させてもっと高い金を取られるよりましです。
デスクトップならキーボードを買い換えた方が手っ取り早いでしょう。安いものは1000円台で買えます。
No.5
- 回答日時:
キートップ(アルファベットや数字が書いてあるキーボードのキーのことです)を外して、掃除すれば大丈夫かと思います。
外し方は、専用工具を使えば、簡単に外れますが、無ければ、耳かきを2本用意して、キートップの両側に引っ掛けて上に引っ張れば取れます。
専用工具は、これです。
http://www.vshopu.com/kbusbm.html
No.4
- 回答日時:
水洗い後、しっかり乾かせば、再び使えるかも知れません。
しかし、キーボードは消耗品の範疇ですので、
そのキーボードに特に思い入れがあるのでなければ、
買い換えてしまっても良いと思いますよ。
アキバなどでしたら、特にこだわりが無ければ、数百円から売っております。
No.3
- 回答日時:
ちなみにデスクトップ用でしょうか?
乾ききる前に風呂の水につけてじゃぷジャブ洗ってください
その後は1週間くらい日陰干してから使ってください。
ちなみに買い換えても汎用のキーボードならPCショップで
安価なものから売られていますよ。
ノートPCではあきらめて修理or買い替えですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめパソコン
-
Dellのinspiron3250の...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
armoury crate インストールを...
-
エラーが表示される
-
PC電源を買い替えたい
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
ゲーム等をしている時に突然全...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
自作パソコン
-
Windows11 パリティ」(RAID5)の...
-
PCの画面が真っ黒に成ります
-
自作PC パソコンの電源は入るの...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCについて質問です。 最近PC限...
-
キーボードの故障
-
ノートパソコンを使っている人...
-
パソコンのボタンの“↓”“→”が使...
-
マウスのホイールスクロールが...
-
word入力時に勝手にカーソルが...
-
特定キーのみShiftキー同時押し...
-
FNキーのロックの解除方法を教...
-
キーボードMが0になります。
-
ノートパソコンで、マウスのみ...
-
タッチパッドが動かない
-
文字入力がおかしい
-
ノートパソコンの指で動かすと...
-
タッチパッドを無効にした状態...
-
ノートパソコンのキーボードの...
-
キーボード入力が変になりました
-
Enterキーを左手で押せる様にし...
-
Fnキーの割当について
-
NumLockを常にONで固定したい
-
キーボードのHOMEキーが使...
おすすめ情報