dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹が結婚するんですが、兄は結納って出席するものなんですか?

略式のものらしいのですが・・・。
家族はどっちでもいいんじゃない、と言ってます。

A 回答 (9件)

私の場合もホテルのレストランで顔合わせ程度のものでした。

結納の品とかはなくて一応指輪の交換はしましたが。

来てもらう人には悩みました。
結局・主人側⇒両親・妹家族4人×2組=8人の計10人
   私側⇒両親・妹・弟夫婦・分家(見届け人として)の7人

私たちも合わせて両家で19人です。

私側の分家夫婦は、親戚にその旨をしっかり報告するために出席
してました(本家なものでコレは避けられなかった)のでコレは例外です。

主人の妹家族や私の弟夫婦は、これから先お互いが1番長く・深く付き合っていかなくてはならない相手なので、そういった意味もあって呼びました。

これは地方性がはっきりでてくると思いますが、略式とはいえ、妹さんの嫁ぎ先がそういった面(親戚の付き合い等)に対して多少の偏り(面倒)があっても考えや方針のようなものがあるかもしれません。妹さんのご主人になる人に軽く聞いてみてからの判断でもいいと思います。
そういったことを厳しく考える家の方だと、後になって嫌な思いをしたりもしますから。
    • good
    • 0

略式といってもいろいろありますからね(^^;



私の地方では「略式」=「結納のやりかたが略されてる」程度の意味合いなので、ちょっと質問者さんの意図していることとは違うかもしれませんが、結納は結納ということで、嫁方+両親、婿方+両親の6人のみでした。本来は仲人でOKなのですが、仲人をたてなかったのでダンナの両親がきた、という感じです。その後の食事会はウチの弟もいれて総勢7名。ちなみに食事会の費用はぜんぶ、嫁方(つまり私)で負担しました。

しかし!ダンナの実家のほうでは、「結納」=「両家家族の顔合わせ」という意味だったらしく、後日、ダンナの妹たちが結納に呼ばれなかった!と結婚式直前に揉めていろいろ大変でした。両家の顔合わせという意味では、お互いの兄弟もいたほうがいいのでしょうけれどね。

お互いの家族で調整が必要なので、相談してみてはいかがでしょう?頭数あわせ、というやつです。費用分担などについても話し合っておいたほうがいいと思いますよ。相手のほうは兄弟もきたのに、こちらは本人と親だけだった、なんてことになると、「もしかしてお兄さんは結婚に反対なのでは?」などと勘ぐられかねませんしね。
    • good
    • 0

うちは本人と両親で妹と弟は出席しませんでしたよ

    • good
    • 0

私の場合は、略式どころか結納代わりの両家顔合わせの食事会なのであまり参考にはならないかもしれませんが、兄が出席してくれます。


兄は結婚もし子供も二人いるのですが、子供が小さいこともあって、義姉と子供達はお留守番ということになり、両親と兄が出席します。
彼の方も弟さんが出席してくれます。
でもそういえば、兄は結納をやったのですが、当時大学生だった私は出席しませんでしたね。出席するかどうかも聞かれませんでしたし。実家を離れていたため、結納の日取りなんかも聞かされていなかったかも(^^;
妹さんの婚約者さんのご家族の出席状況なんかも考慮し、ご家族で相談された方がいいと思いますが、兄を持つ妹の立場からすれば、可愛がってくれた兄にも出席してほしいな~・・・と思います。
    • good
    • 0

私も結納は略式でした。


両親とは離れて住んでおり、彼(今の主人)と主人の両親と一緒に実家へ行きました。
主人には妹さんがおりますが出席せず、私も両親と同居している弟がいますが、出席しませんでした。
兄弟の出席はどうしようかと話はしましたが、それほど格式ばったものでもないですし、
両親同士の顔合わせという意味が強かったので出席してもらいませんでした。
実家で結納をした後の食事には私の弟も出席しました。

質問者様の結納がどの程度の略式かは分かりかねますが、
私の場合は、服装は男性はスーツ、女性はワンピースなどで、
結納品は婚約指輪、結納金、お飾りの簡単な3点セットでした。
私たちの場合は妹や弟でしたのであまり参考にならないかもしれませんが、
ご両家の方針や人数のバランス、お土地柄にもよりますし、一度ご相談された方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0

 同居しているか居ないかによっても違うでしょうね。



 同じ家に住んでいるのであれば出席してもいいでしょうね。
 独身ならなおさらかも。(勉強になるし)

 世帯を別にされていてわざわざ来るという必要は無いようにも思います。
何処でやるかが問題ですけどね。妹の幸せを願っているのならうっとうしがられても出席した方が、ほほえましいかもしれませんね。

 やはり双方の出席者の人数あわせは必要でしょうね。

 ちなみに私の場合父親が居ないので母の長男兄貴(叔父様)と後見人で、旦那の兄貴は来ません。出席者は本人を含めて5:3(旦那側)でした。自宅でやりました。お膳を用意しました。大振り袖着せて貰いました^^;飼い犬に吠えられたのを覚えています。

 我が家の子どもたちを考えると、たぶんに兄は妹の結納とかには出席するんじゃないかと思えてきました。
    • good
    • 1

「略式」というのがどの程度の略式かにもよります。


本当に簡略化するなら、当人と親同士だけでよいでしょう。

元来、結納に引き続き行われる宴席は花嫁側主催で、花婿側主催の披露宴と同等のことをするものです。
略式としても少々の食事会ぐらいはされるでしょうから、主催者側して、親以外の親族も 1人 2人は必要でしょう。当事者以外の立会人のようなものです。

ところで、あなたは結婚されているのですか。
親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の世帯を構えたときからが一人前です。
既に結婚されているなら、親以外の親族代表としてあなたと奥さんとが出ればよいし、独身ならおじさんかおばさんに出てもらいましょう。
    • good
    • 0

私の場合は略式結納でしたが


私と両親でした。

妹と弟は出席してませんが
ご両親と話し合ってみてはいかがですか?
    • good
    • 0

略式ならば、あまりにしなくてもよいですが、両家同数になるように相談されたらいかがですか?



http://www.pluto.dti.ne.jp/~yurica/wedding/yuino …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!