dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、コンピュータの分岐命令について学んだのですが、家庭用のものでもいろいろな機能のある電卓にはその分岐命令がないとゆうことなのですが、どうして電卓では分岐命令がないのにあのような計算が出来るのでしょうか?そしてコンピュータには、なぜ電卓と違い分岐命令が必要なのでしょうか?
私は、よくわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか?

A 回答 (6件)

「分岐」の前には「判断」が必要ですよね。

プログラムで言えばif文に相当します。(XXならこっち、XX以外ならあっちと分岐します。)

ご質問の「電卓には分岐命令がない」とは、「(フツーの)電卓にはプログラミング機能がない」という趣旨ではないでしょうか?

ただし他レスでも指摘されている通り、電卓内部のCPUにも分岐命令は必ずあり、それが活用されているはずです。ユーザには直接的には見えませんが。。。
    • good
    • 2

押されたキーの種類によって分岐が必要だと思います


それに四則演算の種類を判別してそれぞれの処理に分岐しないといけないし
    • good
    • 0

電卓を実現するための機能の中に分岐命令ないしそれに相当するものは必須です。



世界初のマイクロプロセッサはインテルの4004チップということになっていますが、このチップは日本のビジコン社が「電卓を作成するためのプロセッサ」としてインテルに作成を依頼したのがそもそもの始まりです。

  世界初のマイクロプロセッサ「4004」誕生から 30 年(ご参考資料)
  http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2001/011 …

なぜ電卓に分岐命令がないと思い込まれたのか、その情報源のほうが気になるところです。
    • good
    • 0

参考URLのサイトでは仮想マシンのアセンブラで電卓を実現していますが分岐命令はいらないですね。



参考URL:http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/software/asm_ …
    • good
    • 0

コンピュータの何に関しての分岐命令なのでしょうか?

この回答への補足

私が学んだのは、PDP-11についての分岐命令なのですが。。。
何についてかと問われても私も詳しいことまでは、わからないので漠然と分岐命令としかいえませんが…。

補足日時:2005/10/11 23:16
    • good
    • 0

 家庭用とは言わないかもしれませんが,個人用とは言えるプログラム電卓など分岐命令があります。

初めて買ったのはもう20年以上前のCASIO FX-602Pで,今は後続機のFX-603Pを愛用してます。
 プログラム言語というよりは,電卓の操作手順をそのまま覚えさせ,それに少しのジャンプ命令や分岐命令があるだけですが。

 電卓は押されたままに素直に内部で計算手順を踏むだけ(1通りの動きしかしない)で,数の比較とかで動きが変わる事がない(分岐しない)ので,分岐命令が無いということなのでしょうか。
 でも,普通の電卓でもエラーのとき「E」と出てきたり,メモリーに数字があると「M」が点灯するのは,使う側では操作できないけど分岐命令があるからだと思います。

 自信はないですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!