
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
zoh さん,ikkyu3 さんの回答の趣旨の通りです.
断熱的実験の場合は別にしまして,
対象となる物体は環境温度の中にあります.
したがって,この物体に熱を加えて温度が上がりますと,
周囲に熱が流れていくことになります.
で,加え続けられる熱と周囲に逃げる熱が等しくなったところで
物体の温度が一定になります.
つまり加熱と冷却のバランスで最終的温度が決まります.
冷却はかなり複雑な機構で,ikkyu3 さんが書かれているように
伝導,対流,放射(輻射)によるとされています.
現象論的(経験的)には,物体の温度と周囲の温度との温度差に比例して
熱が逃げていきます.
これをニュートンの法則と称しています.
ただし,両者の温度差が余り大きくないときに限ります.
つまり,物体の温度を T,周囲の温度を T0 としますと
逃げていく熱は単位時間あたり a(T-T0) です.
a は定数で物体や周囲の状況によります.
一定の熱を加え続けるのですから,これを単位時間あたり q としましょう.
そうすると,物体に入る熱が q,出てゆく熱が a(T-T0) ですから,
正味の入り分は q - a(T-T0) で,T が大きくなるに従ってこの正味分は
減っていきます.
こういうわけで,T が大きくなるに従って温度上昇の割合が緩やかになってゆき,
q - a(T-T0) = 0 になるような T で,物体の温度はもう変化しなくなります.
この考えで微分方程式を立てるなどすると,
T の時間変化の具体的関数形などもわかりますが,
必要でしたら補足下さい.
大変丁寧な回答ありがとうございました。私が知りたかったズバリの答えで嬉しかったです。今後もよろしくお願いします。返事が遅れてすみませんでした。
No.2
- 回答日時:
放熱は、伝導,対流および放射による熱の伝達で行われますが、いずれも温度が上がるほど活発になるからだと思われます。
その結果、一定の温度上昇で安定する性質があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 物理学 20(℃)の理想気体1(mol)を熱して120(℃)にした。温度の上昇による内部エネルギーの増加量を 2 2022/12/14 14:08
- 国産車 【カタールは砂漠の道路を青色ペンキで塗って舗装道路の温度上昇を抑えているそうです 4 2022/11/23 17:13
- 物理学 20(℃)の理想気体1(mol)を熱して120(℃)にした。温度の上昇による内部エネルギーの増加量を 4 2023/01/10 13:19
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット リフロー炉の急激な温度上昇に関して 2 2023/08/20 01:45
- 物理学 物理の質問です。解答方法と解答を教えていただきたいです。 1 2022/10/04 16:41
- その他(自然科学) 赤外線をカットするフィルムを透過した太陽光線について 4 2023/06/22 00:53
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
degってなんですか
-
電子レンジを使用していないの...
-
凪について
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
モーター 連続定格と短時間定格
-
水の温度上昇の計算式
-
温度単位(K)について教えてく...
-
水100gを3℃上昇させるのに必要...
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
フィンの伝熱 境界条件がわか...
-
熱電対の規準熱起電力表の値は...
-
プールからの放熱量
-
鉄を冷やすやりかた。
-
絶対次の日に熱が出る方法を教...
-
ろうそくの火が消える理由
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
空調等に使われている冷却搭の...
-
温度上昇について
-
なぜ、大陸は暖まりやすく冷め...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報