dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
作法は心得ていないのですが、ときどき自宅で
お抹茶を点てていただいています。
以前「大きな泡ではなくきめ細かに
クリーミーに点てるのが理想的」というのを
聞いたことがあるのですが、なかなか上手く
点てられません。

茶筅は濡らしておく
お抹茶はふるっておく
お湯の量は三口で飲める程度
手首のスナップを利かせるのではなく
腕(かいな)で点てる

というようなことに気をつけて
がんばってはいるのですが、
いまいちクリーミーには至らず
やや粗い泡が残ってしまいます。
お手本の写真で見たお茶は、
気泡も目立たずカプチーノのような
なめらかさでした。

何秒(何分?)くらい点てるものなのでしょうか?
なにかコツがあれば是非、教えてください。

A 回答 (1件)

抹茶は多分薄茶でしょうから、薄茶で申します。


お茶の点て方には大きく二つあります。泡を沢山立てる方法(裏千家流)とあまり泡を立てない方法(表千家流)です。
旨味(アミノ酸)の中に、苦味(カフェイン)、渋み(カテキン)が適度に含まれるのが薄茶ですので、どのようにして苦味渋みを適量にするかで点て方が変ります。
 泡を沢山立てる・・出てきた苦味渋みを泡に逃がす
 泡をあまり立てない・・苦味渋みを茶葉に残す
となります。
質問者の目標は泡を立てる方法の様ですから、時間は若干多くても構わないでしょう。それでも1分もかき混ぜたら長すぎると思います。お湯もぬるくなります。
色々試して自分の好きな味を見つけられたらどうでしょうか。
何しろ時間をかけると苦味渋みが多く出てきます。煎茶を点てる場合を考えると良く分かります。
裏千家表千家以外は良く知りませんが、多分この二つの方法のどちらかだと思います。
点て方のコツでなく申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見た目に囚われすぎて、苦味渋味のことは二の次になっていたようです。
そのことにも気を遣って、これからは点ててみたいと思います。
無作法者に大事なことを教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/18 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!