
カクレクマノミを2匹昨日買いました。
カクレクマノミ飼育のURLなど参考にし、
水槽立ち上げから2週間目に投入しました。
(一応淡水魚の経験は長いです)
イソギンチャクは投入しておらずライブロックと土管を2つ入れています。
(もちろん底にはサンゴを敷き詰め、底面ろ過フィルタを使用、水質チェック等、一般的なことはしています)
1匹は土管の中で、もう1匹は既にもう1匹が占領している土管の上にいます。2匹ともその定位置でまったく移動しません。
餌を与えた以外はほとんどその状態です。
餌の食いつきはよく、そのときは泳ぎながら餌を捕らえています。
喧嘩しているところも見たことがありません。
カクレクマノミの習性はこのようにあまり泳がなくても問題はないのでしょうか?
それともなにか調子が悪くてこのように同じところばかりいるのでしょうか?
投入したばかりで心配しております。
アドバイスお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
うちにもカクレクマノミがいます。
(イソギンなし、混泳水槽)
カクレクマノミは、自分で決めた場所付近でふわふわ
泳いでいることが多く、そんなに泳ぎ回りません。
水槽のお引っ越しをしたことがありますが、環境が
変わって数日は、殆ど移動したがりませんでした。
ですので、購入後数日は、同じ所ばかりにいても
全く問題なく、習性だと思います。
餌をよく食べているなら、心配ないでしょう。
海水は、安定までに3ヶ月~半年はかかります。
淡水とは全く違う感覚なので、淡水経験はあまり
アテにせず、一からのつもりでやった方がいいですよ^^
お返事ありがとうございます。とりあえずほっとしました。
(淡水経験に触れたのは装置に関する取り扱いや名前は理解しているという意味です。海水は一からがんばります。)
No.2
- 回答日時:
クマノミは海水魚ですし、生きているイソギンチャクが必要な魚ですので、飼育は魚だけでなくイソギンチャクも飼育しなければならず、金魚を飼うようには簡単にはいかないです。
イソギンチャクは強い照明を必要とし、刺胞動物ですので素手で触れることはできません。。。カクレクマノミは普段そんなに泳いだりしない魚なのでは。。。
水族館にいるコたちもイソギンチャクの周りをぐるぐる泳ぐ程度ですし。。。
後、ちゃんとイソギンチャクいれてあげてくださいね!
お返事ありがとうございます。泳いだししない魚ということで安心しました。ところでイソギンですが、私は入れないつもりです。
イソギンとクマノミの共生にはいろいろと説があるようですが、入れなくても十分生きていかれるみたいですし、クマノミの存在がイソギンによってストレスに感じることもあるみたいです。そういうことはいろいろ飼育のHOW TOに書いてあるのですが、肝心な泳ぐ習性などは書いてなかったんですよね・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海水水槽、リセット漂白後の、...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
どじょうが死んでしまった
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
ベタから白い糸
-
白点病になった金魚がいた水槽...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
熱帯魚について
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
この水槽に熱帯魚何匹まで入れ...
-
ベタのフンが溶けてる?
-
プレコはひょっとして生きてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食いしん坊のはずのエンゼルが...
-
飛行機で魚やサンゴを持ち帰り...
-
ヤドカリの飼育で困っています...
-
コブヒトデの飼育・病気について
-
ハタゴイソギンチャクの状態に...
-
60cm水槽で海水魚と、イソギン...
-
寄生虫??
-
錦鯉を飼育していた水槽でアフ...
-
シリキルリスズメのケンカ(い...
-
海水水槽にいる白い微生物について
-
ブロンズパファーの飼育につい...
-
イソギンチャクを拾った( ・з・)
-
イソギンチャク不調
-
旅行先で拾った石
-
ミドリフグと一緒に
-
海水魚の水槽にシャコ(?)が発...
-
南米淡水フグに貝類
-
海水2リットル何キロ位あります...
-
サンゴの名前教えて下さい。
-
海水水槽 濾材について
おすすめ情報