![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足いただき有り難うございました。仏教に関して言うならば「供養」の本来の意味合いでお供えされるものかな、と思いました。(ご質問の事例が該当するかどうかはわからないですが・・・)
「供養」という言葉は、「敬意を表し、おもてなしをする」ことと言えます。経典・論書などによってその内容、種類などはさまざまですが、「供とは奉進なり。養とは具食なり。珍美を具して、もって尊者に奉進するなり」とか「供養は供給資養の意」などという解釈があるように、本来「供養」は「食べ物をお供えする」ことが大きなウエイトを占めているように思えます。
仏前に詣でて、何らかの祈願を行う場合、昨今はお賽銭を投げるとか、祈願料を納めてお寺さんにお勤めしてもらうというやり方が通常のように考えられがちですが、仏さまに食べ物をお供えして供養し、礼拝し、祈願するという形こそ、本来の供養の形と言えます。
仏教には「福田(ふくでん)思想」という考え方があって、とくにその始原的な構図には、仏さまへの供養(食べ物を供することも含む)は、功徳を生み果報をもたらす、という図式があり、一般の方にも可能な重要な功徳の積み方と考えられていました。
こんにち日本で行われているお米を供えるという行為には、この他にもさまざまな要素が加わっていますので、「供養」や「福田思想」のみでは説明できない部分もあります。「お寺への年始の挨拶には米を持参する」という習慣が自分の住んでいる地域には、まだかなり残っています。また「投げ米」というお賽銭箱にお米を入れる習慣もあります。(←これは一種のお供えでしょうけど・・・)お寺が田畑(寺領)を持っていた名残から檀家さんがお米をお寺に持っていく習慣が残っているところもありますので、ご質問者さんが見聞きされたことがどれに当たるかはなんともいえませんが・・・
あと、お米に関してですが、お釈迦さまの一族は米食をしていたというのが有力で、それが理由なのかどうかはわかりませんが、お米をお供え物の品とすることの起源は古く、インドから行われていたようです。
なんだか概説的な話しばかりになりましたが、自分の知ってる・調べられるところはこんなところです。
病気を治してほしいなどの心願成就を祈る場合、お寺の仏さまの前に、そのお供え物としてお米を奉げることは、仏さまに供物を献じた功徳でもって果報を得ようとする意図(ある種のギブアンドテイク)だと言えると思います。
ご参考になればよいのですが。では。
No.3
- 回答日時:
収穫した米を感謝の気持ちを込めて、神仏に供える慣わしが古来からあります。
家庭に於いても、初物をいただいたり買った場合には、まず仏壇にお供えする。神棚にお供えする。そこには、米を無事収穫出来たのは自分の労働も然ることながら神仏のお蔭である。初物をいただくことが出来たのも、購入することが出来たのも、神仏のお蔭ある。そういう考え方、そういう信仰心が根底にあるから、神社や寺院に米をお供えするのです。神社に収穫した米をお供えすることを「お初穂」と言います。その年収穫された初めての稲穂、つまり「初穂」です。稲作農家以外の人は、米以外の物ーすなわちお金ーを供えるようになり、「初穂料」という言い方になってきております。また、今日では、祈願やお祓いをしてもらったり、お礼参りしたりする時、神社に納めるお金のことを「御初穂料」と言い、熨斗袋の表書きもそう書く場合が多いようです。詳しくは神道関係のサイトを検索してみてください。
今年収穫した米を寺院に供えることを「仏供」。備える米のことを「仏供米」と呼んでいます。御初穂の場合と同じように、人口比率に閉める農家の割合が低下したことに伴い、仏供米料という名称でお金を納めるケースも増えてきたようです。むしろ今日では、葬儀や年忌法要以外に菩提寺に差し上げるお布施の名称として、「仏供米料」という言葉が用いられている場合も多いかもしれません。歴史史料の中に「仏供田」という言葉が出てくることがありますが、これは「大名など寺の外護者が仏様に米を供えるために寄進した田」という意味ですが、後には小作地とほぼ同じ意味で使われていたようです。尚、仏供という言葉は、地域によっては「仏様にお供えするご飯ー仏飯」あるいは「仏様にお供えする物全般ーお供物」という意味で使われている場合もありますので、ご注意ください。
また、寺院の場合、毎日の読経を通して檀家の先祖を供養していますが、そのことを日牌(毎日供養すること)月牌(毎月供養すること)と言い、月牌という言葉で両者を総称することもあります。そして、こうした形で供養してもらうことに対する御布施を一般には「月牌料」と言っています。月牌料はかっては米で納められていた場合が多かったようです。御質問のケースに該当する場合もあると思います。やはり今日では現金で納められるケースの方が多くなったと思いますし、仏供米料と月牌料の間にあまり区別が無くなってしまい、お寺に納める御布施という意味の名称になりつつあるようです。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
。祭式・仏事関連業者です。神式のことには詳しくないです。すみません。
文面を見ていて、少々気になったのですが、ご質問の要旨は、寺社の僧職・神職の方が仏前・神前にお供えしているお米に関してでしょうか?それとも寺社に参詣した人がお米を持参して献上することに関してでしょうか?
自分はたぶん、どちらでもあんまり大した回答はできないと思いますが、補足いただければ、他の方も回答しやすくなるのでは?と思いましたもので。
とりあえず、ごめんください。
この回答への補足
仏教=お寺のことなんですー。
お寺の檀家さんなど、お寺にある本堂の仏像さまにお米を供えて
お願いする?祈る?のは、どういう意味があるのかなーって。
本来、こういう自分ちのものでない、仏像さまに何かを供える=あげるって
意味があんまりわからないんですが。。。
お米を供えるというのは、病気が治りますように・・?とかですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 宗教学 長年の疑問。神棚は神様、仏壇は仏様、Xmasツリーはキリスト、、 3つの宗教あります。 しめ縄の太い 12 2022/12/16 18:02
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- 葬儀・葬式 死んでも霊となって 2 2022/11/02 23:50
- その他(暮らし・生活・行事) 仏花について うちは仏壇に花を供えているのですが、家内はいわゆる仏花の地味さが嫌いで、最近よくフラワ 8 2022/07/11 08:42
- 宗教学 私は仏教徒なのですが、キリスト教徒の人達は何故キリスト教徒に引きずりこもうとするのだと思いますか? 8 2022/12/30 23:24
- 法事・お盆 子供のいない叔母が死去しました。 仏壇仕舞いをしお寺さんに永代供養をお願いします。 この場合、一般的 2 2022/07/06 19:22
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
- その他(法律) お墓について質問です。先祖を供養したり、お墓等維持する場合、神道と仏教だと支払う金額に差が出ますか? 1 2022/08/29 03:11
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お面の処分について教えてください
-
水子供養も六曜は関係ある?
-
塔婆のみの供養料について
-
たんすから出てきた般若のお面...
-
お付き合いしている彼女から一...
-
供養袋
-
人形供養について
-
去年亡くなった親戚の叔父さん...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
晋山式の祝いの相場
-
住職が亡くなった場合は?
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
毎月お坊さんがお経をあげにき...
-
御布施、御膳料の他にお席料は...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
(浄土)真宗大谷派の門徒(檀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お面の処分について教えてください
-
お焚き上げのときの、のし袋は?
-
塔婆のみの供養料について
-
たんすから出てきた般若のお面...
-
古い表札の処分方法?
-
水子供養に行きます。 この柄付...
-
水子供養も六曜は関係ある?
-
亡くなった恋人の供養について。
-
粗供養と祖供養は違うのか?
-
お付き合いしている彼女から一...
-
写経で亡くなった人の供養はで...
-
水子供養のできるところ(岡山県)
-
夫の水子、妻も一緒に供養する...
-
はさみ(鋏)の捨て方について ■...
-
高野山での先祖供養
-
愛媛県東部で水子供養をしてく...
-
水子供養の読み方
-
五月人形(兜)の処分(供養)...
-
水子の霊の正しい供養の仕方に...
-
神仏や仏像にお米を供える意味は?
おすすめ情報