
No.3
- 回答日時:
>>般若心経の写経は亡くなった人の供養が出来るか教えて下さい。
自殺や事故で亡くなった人の供養になりますか?人間の魂は死んでも不滅です。けっして、宇宙から消え去ることはなく、生きているときの記憶を保持したままで存在し続けます。
そして、その自殺や事故で亡くなった方の魂を成仏、供養するためには、その人が自分の死を認識し、さらに、亡くなったことへの「納得感」を与える必要があります。
つまりは、「なんで、自殺したのに、私は今、意識があって、葬式・火葬も終わったのに、肉体があるように見えるのか?」「なんで私があんな事故で死ななければならなかったのか、納得できん!不条理だ!」なんて思っている方の魂を納得させられるだけの「語りかけ」が必要です。
ですから、生きている側の人間が、そういう知識がないとダメなんですね。
ただ、彼らの供養は出来なくとも、生きている側の人間が、写経をすることで気持ちが楽になることがあると思います。
つまりは、亡くなった方のためではなく、生きている自分たちのためにとって、写経は意味があります。でも、供養にはなりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/02/03 11:01
供養にはならないんですね。
自分の気持ちを鎮めるには良いとのこと、やはり写経してみます。
亡くなった人を思い悩むのには精神的にキツいですから。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先祖供養をしつこく進められて...
-
塔婆のみの供養料について
-
水子供養をするべきかどうか
-
お面の処分について教えてください
-
「せがき」(施餓鬼)供養の供...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
お盆、お彼岸のお布施
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
過去帳の謎
-
床の間の上に仏壇は、良くない...
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
仏壇の上には基本的に何も置か...
-
西本願寺(浄土真宗本願寺派)...
-
晋山式の祝いの相場
-
オ◯ニーのやり方
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
33回忌の法要のお布施の金額に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報