No.1ベストアンサー
- 回答日時:
六曜を守るという前提で言えば、最初の供養だけは避けましょう。
水子さんの為に葬儀をする人もいますので、この場合は明確に避けるべきです。
葬儀を行なわない場合でも、最初の供養は葬儀に当たるので避けるべきだと思います。
元来水子さんは家系にもいれず、葬儀をせず、魂もそのまま仏の世界に入るか生まれ変わるので葬儀は行ないませんでした。
だから全て供養しかありません。
しかし近年は、流産であってもきちんと葬儀をしたいという親の思いから、実際に葬儀をする人も増えているようです。
なので名は「供養」でも、親の思いとしては最初の供養は葬儀になります。
しかし、それ以降の供養は本来の供養です。
これらは仏の世界に行ってからの修行の成果なので、凶事ではありません。
例えば本来年忌法要は仏界での修行の修行の一段階の区切りを迎えた事を意味するので凶事ではなく慶事なのです。
だから作法に厳しいお寺では黒の水引や黒のネクタイをしていると怒られます。法要の場合は黄色の水引、ネクタイは白黒のストライプになります。
33回忌等は白ネクタイでも構わないというお坊さんもいらっしゃいます。
つまり、水子供養も回数を重ねるということは、既に仏界で修行に入っていることを意味するので、友引が不吉を意味するものではありません。
自分のお子さんではなく、水子地蔵にお参りするというのであれば、全く関係ありません。
また「浮かばれない水子も浮かばれるように」という解釈をすれば友引もまた善しです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先祖供養をしつこく進められて...
-
塔婆のみの供養料について
-
水子供養をするべきかどうか
-
お面の処分について教えてください
-
「せがき」(施餓鬼)供養の供...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
お盆、お彼岸のお布施
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
過去帳の謎
-
床の間の上に仏壇は、良くない...
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
仏壇の上には基本的に何も置か...
-
西本願寺(浄土真宗本願寺派)...
-
晋山式の祝いの相場
-
オ◯ニーのやり方
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
33回忌の法要のお布施の金額に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報