
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
何かoyonekoboonyanさんのお気持ちに引っかかるものがあり、供養をする事でそれが解決できそうであれば、されればよいのではないでしょうか。
特にそのような心の負担もなく、ただなんとなくしなければならないのかとお考えであるのなら、とりたててお勧めはしません。
水子供養をされる方には、「縁起が悪いから」「お祓いをしたいから」というような理由でされる方もいますが、これはまったくの誤りで、本来の供養は、生まれてこなかった子供のために後生の無事安穏を祈って行うものです。
そのような子供のためという気持ちをそれほど持たれないのであれば、ことさら行うこともないのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/15 14:22
回答ありがとうございます
>本来の供養は、生まれてこなかった子供のために後生の無事安穏を祈って行うものです。
とても参考になりました
やはり私の中での気持ちの一つに、「災い」というのが正直ありました
手術してもう数日たち、体調も日常の生活も普段どうりになった今、少し考えてしまうことがあります
夫と相談して、供養はどうするか決めたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お面の処分について教えてください
-
たんすから出てきた般若のお面...
-
塔婆のみの供養料について
-
水子供養に行きます。 この柄付...
-
粗供養と祖供養は違うのか?
-
「せがき」(施餓鬼)供養の供...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
お盆 お坊さん
-
過去帳の謎
-
位牌が欠けいた場合の対処
-
お寺への志納金て何ですか
-
お盆、お彼岸のお布施
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報