
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
yaegon様、はじめまして nanami6と申します。
小さなところですが、神宮寺にて代表を務めさせていただいております。
水子のご供養もご奉仕させて頂いておりますのと、倉敷に当方のお塚があり岡山にはご縁がございますので、ご相談の件についてわずかながらご協力できるかと思いお返事を差上げました。
さっそくですが、岡山には 最上稲荷(さいじょういなり)という日本三大稲荷の一つに数えられる大きな御稲荷さんがあります。こちらで水子供養もしてらっしゃいますので、そちらにてご供養なされるのはいかがでしょうか?
yaegon様のご心配の点に関しまして、最上稲荷さんは、最も確実な所の一つだと思います。
最上稲荷さんでは、「供養料は御幾ら以上にて」というようになっており、高額な供養料を請求されるということはないと思います。
そして、No2の「ご自身の供養したいというお気持ちが大切」というpomko様のご意見に私も心より賛同いたします。
yaegon様の水子を思うお気持ちが最良のご供養です。
ただ、日々社会生活を送っておられる多忙な皆様に代わってご供養ご奉仕するのが、我々神仏に仕える者であります。代理者であり、仲介者に過ぎません。
ですので、どちらの寺院、御宮さんでご供養になろうともそれはたいした問題で無いと思います。
それよりも、yaegon様が一年だけといわず、時折思いだしてあげてお菓子など用意し、手を合わせてあげることが大切だと思います。
長文失礼致しました。yaegon様の一助になれば幸いです。
参考URL:http://www.inari.ne.jp/
ありがたいご意見をありがとうございます。
最上稲荷に行って見たいと思います。
一年だけ・・・とは思っていません。
どんな理由があったにせよ、自分が一つの命を絶やしてしまったことにはかわりがありません。
供養することで終わりにしようとも思っていません。
その先もずっと考えていきたいと思っています。
一生手を合わせていきたいと思っております。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お家に御仏壇はありますか?
檀家になっているお寺さんでご供養された方がいいと思います。
水子供養を謳っているお寺は数多くありますが、水子さんだけ他の亡くなったご先祖さまとは別のお寺で供養するのではなく、ご家族と同じお寺で供養してあげた方がいい、という話を聞いたことがあります。
確かに、その方が水子さんも寂しくないかな、と思います。
御仏壇があれば、いつも手を合わせてあげることもできますしね。
水子供養は、母親であるあなたが「心から供養したい」と思う気持ちが大事なのであって、どこで供養するかではありません。道でお地蔵さまを見かけた時などに、手を合わせてあげてくださいね。
蛇足ですが、もともと水子供養とは、お寺に来て貰うためにあるお寺の住職さんが考え出したものだと言うことです。
だからと言って、供養できていない、というわけではないと思いますが。
悲しい思いをされたと思いますが、その子の為にもこれからもしっかり生きてくださいね。
家に仏壇がないのです・・・
親と離れて暮らしていますし・・・
確かに、一人だけ別のところで供養したら寂しいですよね。
でも、一緒のお寺でというわけにはいかないので、供養したあとも寂しくならないように、お参りしたいと思います。
ありがとうございました。
「心から供養したい」
今、そう思っている気持ちをずっと持ち続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
辛い思いをされましたね・・・。
今はお体は大丈夫ですか?大事にしてくださいね。
さて、ご質問にあった件ですが、
倉敷市中帯江に「不洗観音寺」があります。女性の方はよく行くみたいですよ。ただ、安産祈願とかも同じくあるところなので不快に思われるかもしれないですが。
もうひとつは、倉敷市に「由加山」という所があります。
ずいぶん前に水子供養をしている場所を見た覚えがあります。(これは確かではないので問い合わせをされたらよろしいかと思います)
上記、どちらにしても一度行かれる前に問い合わせをすることはお勧めします。
くれぐれもお体を労わってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お面の処分について教えてください
-
たんすから出てきた般若のお面...
-
塔婆のみの供養料について
-
水子供養に行きます。 この柄付...
-
粗供養と祖供養は違うのか?
-
「せがき」(施餓鬼)供養の供...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
お盆 お坊さん
-
過去帳の謎
-
位牌が欠けいた場合の対処
-
お寺への志納金て何ですか
-
お盆、お彼岸のお布施
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報