

先日我が家の15年ぐらい生きているメス猫をお風呂に入れ、猫の毛が乾いてきた時に、部分的に毛が固まっている箇所が10数箇所見つかりました。
濡れているせいだと思い、翌日になったら直ると思っていたのですが、翌日になっても、数日過ぎてもその状態が続いています。
お風呂に入る時には、いつもと変わらず市販のシャンプーで洗い、バスタオルで拭くといういつもと同じ事をして起きた状態であるため、病気なのか?高齢からくるものなのか?と心配で仕方ありません。
この状態や状態の原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再度No.2です。
毛がさらさらしていない状態で束になって見えることはあっても、束状に「固まる」というのは正常であまり見られることではありません。
猫は全身何箇所も毛が固まるような分泌腺などは持っていませんし(尾の付け根くらい)、シャンプー時のタオルドライによる毛のもつれ(短毛種なのであるかどうか・・・)、シャンプーの液残り(すすぎを充分に)、毛玉、異物、皮膚異常などがないのであればここではそれ以上はちょっと想像つきかねます。
やはり毛玉と同じで、毛が固まっている状態を放っておくのはあまり皮膚にいいとは思いません。
たびたびシャンプーするのはあまりよくありませんので、温かい蒸しタオルで蒸したり、指やクシで少しずつほぐしたりしてみてください。
また、皮膚の異常はなさそうでも毛が明らかにおかしいと言うことならば動物病院に相談してみて下さい。
ご質問の趣旨からは逸れますが、室内飼いの短毛種ならシャンプーの必要はあまりないのでは?ブラッシングをよくしてあげたほうが皮膚と毛にいいかも知れませんよ。
何度も御回答、本当にありがとうございます。
恐らく短毛ではなく、普通の長さ(言葉足らずですいません)だと思われます。
しかしブラッシングをよくするといった事はあまり意識して行ってきてなかったと思います。またアドバイス頂いた、温かい蒸しタオルで蒸すといったことも効果ありそうな気がするので早速試してみたいと思います。
それでも効果がないようでしたら、仰られる様に一度獣医さんに相談したいと思います。
アドバイス頂いたおかげで、対処の方向性が見えてかなり安心できました。
重複しますが、本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No1のお礼でご質問いただいたのですが遅れてしまってすみません。
No2さんのおっしゃる通りだと思います。長毛の子ですと体のあぶらがきついため毛玉とは別の毛束が出来ることがあるのですが短毛のようですし・・・。年をとるとあまりグルーミングしなくなる子もいるのでそのせいもあるかもしれません。
まだ気になる感じでしたら毛玉の出来ているところの皮膚を見てみてください。何か異常があったら獣医さんへ。前獣医さんに言われたのは躊躇していて悪化させるよりはすぐ病院へ相談してくれた方がよいとの事でした。
あとはお散歩させているようですから、ノミがついてかゆくてかいたり噛んだりして毛がもつれたという可能性もあるかも知れません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
毛が固まるというと、ムースなどで髪を固めたような束状のものでしょうか?それでしたらNo.1の方のおっしゃるように脂で固まったものか(ただしこれは雄猫に多く、場所は尾の付け根に多いものです)、なにか異物を付けてきたもの、皮膚に異常があって出た体液によって毛が固まっているという可能性もありますね。
病的でなく毛が固まることについては、毛玉の可能性もあると思います。長毛種のほうがなりやすいですが、短毛種でも見られます。
年を取ると若いころに比べてグルーミングの頻度が減ったり、換毛が鈍ったりして、古い毛がうまく抜け落ちないようになる場合もあります。
毛玉の場合、毛が束になるのではなく、もつれて固まった毛のだんごが皮膚にくっついているようになります。うまく換毛できれば毛玉ごと取れますが、取れない場合は、長期間毛玉を付けていることは皮膚に良くありませんので、人が取ってあげなくてはならなかったりします。取ってあげることはいいのですが、素人が取ろうとして皮膚をはさみで切ってしまうという事故が多く、あまりおすすめしません。
動物病院やトリマーさんにやってもらうか、実際のやり方を教えてもらうなどしてからのほうがいいと思います。
いずれにせよ実物を見てないので何とも言えませんが。
皮膚の異常が疑われる場合、必要があれば獣医さんで毛を刈って詳しく検査することが望ましいと思います。高齢だからということで病院に行くことをちゅうちょするかも知れませんが、ほっておいて悪化させることも猫ちゃんにとってはかわいそうなことです。
御回答ありがとうございます。
そうですね。ムースで髪を固めたようなというものに近いと思います。
外に出さない猫であり、風呂に入れてから出始めた症状であるということから、cocktailpartyさんが仰るような風呂上りのグルーミングをしっかりしなかったというのは大きな要因かもしれません。
また皮膚の異常などは見られません。ただ毛が固まっているという感じです。
特に毛の長い猫ではないので、やはり風呂上りにしっかりと拭いてやればよかったのかもしれませんね。
質問になるのですが、毛玉というよりも先ほどのムースで固めたような状態なのですが、これも毛玉の件で御指摘されているように、ほっておくのは良くないことなのでしょうか?
猫の状態をお見せできないためご回答し辛いとは思いますが、今のままで良いのか、風呂に再度入れてみてよく拭いてみるなど、これからどうすればよいか御指摘頂けたら光栄です。
宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
それは油ではないですか?
若いオス猫などはよく体の油で毛が束っぽくなることがあります。
市販のシャンプーというのは猫用ですよね?
(人間用は猫の皮膚には良くないので)
多分シャンプーの時に、その固まっている部分を2度洗いすれば取れるのではないかと思いますが、どこかかゆそうだったり脱毛している部分があったり神経質に毛づくろいしたりなど、いつもと違う事があったら獣医さんへお電話してお聞きになってみるといいかも知れません。高齢なのでいきなりつれていくよりまずお電話してみてください。
あるいはもしかして外に出している猫ちゃんですか?
それなら外で何かくっつけてきたのかも知れません。
シャンプーしたばかりのようですから、もう寒くなってきましたし、再度シャンプーするのは風邪をひいてしまうかも知れません。(ドライヤーで完全にかわかすなら大丈夫だと思います)
早速の御回答ありがとうございます。
シャンプーは人間用のものでした。それも原因の一つかもしれませんね。
また外には基本的に散歩の時しか出さないで、室内で飼っています。
質問の言葉に記述しなかったのですが、再度風呂に入れなおして、しっかり拭いたとこはましになったと母親が言っていたのですが、何か関係はあるのでしょうか?
御存知であれば御回答宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬の抜け毛に茶色や黒の付着物...
-
長毛猫 トイレ後のオシッコで...
-
ヨークシャテリアの毛質、毛色...
-
オス犬のトリミングについて 下...
-
犬の誤飲について
-
とかしてあげた身体の毛を食べ...
-
ワンコのアイライン(シルバー...
-
老犬の足先の毛が赤くなりました
-
G・レトリーバーのサマーカッ...
-
コーギーのサマーカット
-
ヨークシャテリアの脱毛症
-
ゴールデンレトリバーの毛玉の除去
-
犬がトリミングから帰ってから...
-
オス犬・外陰部(包皮)周辺の...
-
【猫の毛を剃る】
-
犬、癖毛?を直毛にしたい
-
猫の毛が部分的に固まることに...
-
毛がつきにくいカーディガン素...
-
黒い犬の毛が白くなってきました。
-
ブラックタン Mダックスの白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬の抜け毛に茶色や黒の付着物...
-
オス犬・外陰部(包皮)周辺の...
-
長毛猫 トイレ後のオシッコで...
-
犬がトリミングから帰ってから...
-
とかしてあげた身体の毛を食べ...
-
シャンプー後、くせ毛になって...
-
肛門の周りの黒いこびり付き。。。
-
犬、癖毛?を直毛にしたい
-
前髪をくくりたい!
-
犬の誤飲について
-
毛がつきにくいカーディガン素...
-
木工用ボンドがペットの毛に・・
-
ワンコのアイライン(シルバー...
-
チンチラの行動について。。。
-
トイプードルの自宅カットにつ...
-
オス犬のトリミングについて 下...
-
猫のひげってどのくらいで伸び...
-
うさぎの毛を抜いてたら皮膚まで。
-
フロントラインを失敗?
-
猫の毛が部分的に固まることに...
おすすめ情報