
PCがフリーズしてしまい何をやっても反応しない状態でしたのでHDDへのアクセスランプが点滅していない時を見計らって電源ボタンの長押しで強制終了したのですが、運悪く長押し中にアクセスランプが点滅してしまいました。
(元から不規則に点滅or点灯していた)
問題ないでしょうか?
とりあえずエラーチェックでは何も問題は見つからなかったのですが…
心配です。
前にどこかで今のPCは電源ボタンの長押しで強制終了してもHDDが壊れないような機能も備わっているようなことも聞いたことがあるのですがいかがでしょうか?
PCは正常に使えています。
OSはXPです。
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
そんなに神経質にならなくても大丈夫です。
電源を引っこ抜いて強制終了したらメモリを壊した事は経験しましたが。その時は保証期間で無償交換でした。
そんな事よりも体験的にバルクのHDDは2年位で壊れています。バックアップさえ取ってあればHDDが壊れても何と言う事はありません。SATAの160Gでさえ1万円を切っています。
凝りもせずにバルクHDDを使う私です。
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
>HDDが壊れても何と言う事はありません。
頼もしいお方ですね(笑)
内蔵HDDはUltra ATA/100の200GBなのですがおいくらぐらいしますでしょうか?
とゆうか、PCの中でいじったことがあるのはメモリの増設くらいなのですが、そんな私にでもHDDの交換はできるのでしょうかね?
No.4
- 回答日時:
そのハードディスクのランプがついたのは、電源が切れる直前に0.5秒ぐらいの短時間ではありませんでしたか?
それなら、ヘッドアームを動かし安全な場所にヘッドを移動するリトラクト作業を行った可能性が大ですね。要は、安全に電源を落とすための作業を行ったということになります。
まあ、もしも今後こういうことがあったならば、次の点を理解していれば比較的安全に終了できるでしょう。
まず、Windowsでは何も電源関連の設定を触っていなければ、電源ボタンを押したときに、シャットダウン(もしくは再起動)するという設定になっています。その設定によって、電源を押すと電源ボタンを押した瞬間から電源を切る作業を開始します。もし、システムがフリーズしていなければ、1秒ぐらい電源ボタンを押すと、その後自動終了するようになっています。
本当にフリーズしていればその後1分程度経っても電源が切れません。
そのときに、今度は電源ボタンを10秒程度長押して終了します。
この方法を行えば、比較的安全に終了することができます。
ちなみに、この電源ボタンの終了、再起動、スタンバイなどの設定は、コントロールパネルの電源オプションにある詳細設定タブの電源ボタンで行うことができます。
ここで、シャットダウンを設定していれば電源ボタンを押すと安全にシャットダウンします。まあ、あまり使わない方が良い機能ですが、急ぎには便利かも・・・他に、スタンバイ、休止、再起動、何もしないなどの選択が可能です。フリーズが多いなら上記確認を行うために通常は再起動かシャットダウンを選んでいると良いでしょう。
詳しいご回答ありがとうございます。
>電源が切れる直前に0.5秒ぐらいの短時間
すみません、よくわかりません。
そうだったような気がします
というか普段はすごく安定していてフリーズは今回を含め約半年で二回なのですが、ほぼまったく同じ状況でフリーズ(しかも画面が真っ暗)しているのでこの機種特有の問題でしょうか?
もう一台の似た環境のXPでは同じ状況でもフリーズしません。
リカバリしたばかりなのに起きます・・・
No.3
- 回答日時:
現在、正常に使用できているところ、それからエラーチェックでなにもみつかったところから判断して、大丈夫だと思います。
>今のPCは電源ボタンの長押しで強制終了してもHDDが壊れないような機能も
これは、電源を引っこ抜くよりは、電源ボタンを長押ししてきったほうがいいってことでしょうか?どちらにしろ、強制終了はいいものではありません。最後の手段、どうしようもなくなったときにだけするようにしたほうがいいですよ。
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
>最後の手段
もちろん、最後の手段です
今までこのPCは半年利用して二回目の強制終了です。
でもリカバしたのにもかかわらず、フリーズする現象が以前(1回目)とまったく同じ状況でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
エラーが表示される
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
Win11用のTVチューナーについて...
-
自作パソコン
-
windows11で音が出ない
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
グラボが最後まではまりません...
-
パソコンの事で質問です。 シャ...
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
armoury crate インストールを...
-
パソコン変更にあたり
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
パソコン初心者なんですけど、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDのアクセスランプ点滅中...
-
iPhoneのカメラが急に使えなく...
-
今iPhone15プラスが突然電源が...
-
Windowsアップデート中に他のこ...
-
Windows11のアップデートができ...
-
TECLAST T60AI、 という タブレ...
-
アンドロイドスマホについてで...
-
開こうとするといつも「updatin...
-
ps3のシステムアップデートをし...
-
「ソースネクスト アップデート...
-
これアカウント1から作り直す...
-
celeron2950mはwindows11でサポ...
-
YouTubeの通知来ない方いません...
-
Total Adblockの宣伝ですよね?...
-
表示できない「樋」という漢字
-
Win11にできますか?
-
GeForceドライバが勝手に更新さ...
-
Windowsのアップデートしたいの...
-
iPhoneOSを18.5にアップデート...
-
App Storeでアップデートをしよ...
おすすめ情報