
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
息子の七五三の時の事ですがよかったら参考にしてください。
お宮参りの時の着物は羽織ではなく着物として着ました。羽織、袴など揃えようと思い呉服屋さんに行き母が聞いたところ、レンタルなどの場合羽織がセットになっていますが、自分の着物があるならそれだけで十分との事。袴、ぞうり、小物などをそろえ羽織はきませんでした。
着物を買ってくれた私の祖母が息子にあわせ肩と腰で上げをして調節してくれました。仕立て直しの必要はありません。
真冬の行事時ではないのでぜひ羽織を着なくてもすこしもおかしくありません。
しかもこの袴姿は親戚の結婚式でも新郎新婦への花束のプレゼンターとして2回活躍し、袴等はお友達に2回貸し出し、七五三たった1日のためだけでなく元は取ったかな・・って思います。
しかも孫が男の子だったらまた出番かなって考えてます。
男の子は髪のセットが必要ないので、手軽に着れますよね。
ご親戚の方が息子さんのために買ってくださった着物をメインにしてお祝いしてあげるのもいいのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/23 22:58
ありがとうございます。
そうなんですか。
着物に袴を履いただけでも大丈夫ですか。
それでしたら袴セットだけ購入します。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
仕立て直しをすれば大丈夫です
私は、地元の呉服屋さんで購入しましたが、購入する際に仕立て直しが出来るといわれました
それは当たり前のことだと思います
普通の着物としてきちんと仕立て直しをしてくれるので大丈夫ですよ
ただ、金額はかかります
中には、セットでも安く売っている物もあるので、値段を比べた方がいいかもしれません
ただ、仕立て直しをしないで着るのは無理だと思います
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ふつうお宮参りの掛着(掛け衣装)は羽織でなくて着物のほうではありませんか?!
一つ身で5歳児には小さいと言う場合は無理ですが、着物として使うのは不思議ではありません。
お持ちのものによるかと思いますので、調べてみてください。
http://www.ubugi-ya.co.jp/kiso.html#a
http://homepage2.nifty.com/yamazen-kobayashi/gos …
http://www.gofukuya.gr.jp/html/shichigosan.html
またもっと詳しく・・・というのでしたら、参考URLでお尋ねになったらいかがでしょう?
参考URL:http://www.com.nifty.com/mes/cf_wrent/FKIMONO_B0 …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/23 22:54
ありがとうございます。
やっとわかりました。
どうやら大きな勘違いをしていたようです。
羽織の下には着物を着てるんですね。
その着物は一般的にお宮参りで着た着物を使うと言うことですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お宮参りにそろえたのなら、たぶん一つ身でしょう。
5歳で大きい子だと丈が間に合わないかもしれません。今のうちに着せてみて、問題なければそれでよいです。短かったら四つ身を買ってあげましょう。
ただ、丈が間に合っても 5歳で一つ身だと、見る人が見ればみすぼらしく映るかもしれません。仕立て方も紋の数も全然違いますから。
まあ、身内が着物を分からない人ばかりなら大丈夫ですが。
知らぬが仏。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
お宮参り・・・親子3人ではお...
-
5
お宮参りの時の上の子(お兄ち...
-
6
親戚が創価学会で本人は違う方...
-
7
出産のお宮参り:衣装は誰が準...
-
8
子供服の西松屋でお初着
-
9
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
10
育児休暇中の妻について男性は...
-
11
年収400万、妻が働かなけれ...
-
12
毎週来る妻の両親、ストレスです。
-
13
嫁に行ったのに実家の近くに住む。
-
14
主人の子供を欲しいと思えません。
-
15
娘が姑を嫌うようにするには?
-
16
頻繁に実家に帰る(入り浸る?...
-
17
寝てばかりの夫・・・病気ですか?
-
18
出産費用は、どっち持ち?
-
19
育児疲れ 部屋が汚くて 夫に...
-
20
妊娠し退職したら夫に怒られた
おすすめ情報