重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

以前月桂樹の枝(伐採したもの)をいただいたので、枝ごと逆さに吊るして陰干ししておきました。最近葉っぱが乾燥したようなので摘み取ったのですが、日光が当たったと思われる部分の葉は紅葉していました。
紅葉した葉も料理などの香り付けに使用しても大丈夫でしょうか?
利用方法はカレーなどの料理の香り付けくらいしか思い当たらないのですが料理以外に何か使いみちはないでしょうか? (料理だけでは使いきれないほど、たくさんあるので) また葉っぱをとった後の枝にも利用方法はないでしょうか? 枝も香りがするようなので捨てるのはもったいなくて・・・何かよい利用方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ローリエは香づけだけではなく、防腐剤の機能もあります。

カレー、シチュー、自家製のピクルスなど色々入れると腐りにくくなります。洋風の保存食に色々いれてみましょう。充分もつので乾燥したものは密閉できる容器にいれて保存してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
密閉容器に保存しました。この間初めてカレー作りに使用しましたが、気のせいか市販のものより香りが強いようでおいしくできました。これからも料理に使っていきたいと思います。

お礼日時:2005/11/03 18:19

お風呂にいれるというのはどうでしょう?


ヨーロッパのどこかの国ではサウナにローリエの葉を入れて使ったとか聞いたような気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。どこか寒い国で(フィンランド?)サウナに入りながら水でぬらした月桂樹の小枝で体を軽くたたく、というのがありましたよね。まだ試していないのですが、紅葉した葉を一度お風呂に入れてみたいと思います。

お礼日時:2005/11/03 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!