
今年1月より個人事業主として仕事をはじめています。
ですが、平日家でひきこもってずっと仕事しているのもなんだし、もうちょっと稼ぎたいというのもあり、今度の土曜日から副業でバイトを始めようと思っています。
そこで質問なのですが、アルバイトのお給料も個人事業主と同じ口座の方がいいのでしょうか。それとも、逆に別々に管理した方がいいのでしょうか。
ネットでもちょっと調べてみたのですが、見当たらなかったので、ご回答お願いいたします。
今週土曜日には口座を登録しなければならないので、それまでに回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
所得税では、事業による収入は事業所得、給与所得による収入は給与所得、としてそれぞれ計算する事となります。
(もちろん、最終的には合算して所得税を計算する事となります。)
従って、事業用の口座にアルバイト料を振り込んでもらったとしても、事業所得の計算上は収入となりませんので、単に「事業主借」として処理するだけの事となります。
給与所得については、最終的に源泉徴収票をその会社からもらって、確定申告の際に添付する事となりますので、特に事業用口座と同じにしておく必要もないと思います。
事業用口座にしておけば、「事業主借」という仕訳が必要となりますが、別口座にしておけば、事業所得上は何も仕訳が必要ない事となります。
いずれの口座でも管理上は、特に問題はないと思います。
回答ありがとうございました。
詳しくてよくわかりました。
結局「事業主借」の処理になるようであれば
仕訳がいらない別口座がいいかもしれないですね。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
税金の問題と、口座の問題は別問題です。
それぞれ帳簿を別につけるのであれば、口座は一緒でもかまわないと思います。個人事業がうまくいっているのか、バイトがどのていど収入に貢献しているのかを、通帳を帳簿代わりにして見たい場合は、分けたほうが良いでしょう。
回答ありがとうございました。
税金と口座は別、と考えれば簡単ですね。
難しく考えすぎていたようです。
とりあえず別々で管理してみたいと思います。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
アルバイトでの給与所得も、結局は、事業所得と合算しての総合課税になります。
アルバイトで源泉徴収された分を取り戻すためにも、本業の口座に入れてもらうのがいちばん無難です。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm
回答ありがとうございました。
どちらの口座でも合算されるのでどちらにしろ、あまり影響はないということですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- 雇用保険 雇用保険の受給資格について 11 2022/04/27 09:56
- 所得税 代理業?「個人の事業内容に係る回答書」? 4 2023/08/01 08:24
- 会社・職場 転職についてどっちが良いと思いますか? 私は新卒社会人一年目。女です。 現在働いている会社が凄く嫌で 3 2023/01/20 21:31
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主として業務する上で会計のアドバイスください。 4 2023/02/01 11:09
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- 確定申告 マネーフォワード確定申告についてです。 今年から在宅で個人事業主になったので、今回から確定申告をする 1 2022/12/18 21:05
- 財務・会計・経理 インボイス制度の準備 個人オーナーの情報について 2 2022/09/13 19:39
- その他(悩み相談・人生相談) 不当に搾取しようとするバイト先… 学生です。3月まで飲食店でアルバイトをしていましたが、コロナでシフ 3 2022/04/12 09:07
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主の貸借対照表について
-
車イス使用の体重計を購入した...
-
この場合の貸方科目は
-
機械装置と一緒に稼働するソフ...
-
使用人と従業員は同じことですか?
-
定時総会 職務執行機関について
-
青色申告 PC等の固定資産に...
-
固定資産評価額証明書とは?
-
宗教法人から宗教法人への寄付...
-
病人用のベッドや血圧計の購入...
-
法人名義でマンションを借りる
-
定款に株式譲渡価格を定められるか
-
役員の社会保険に最低限度の役...
-
相続税における据置保険金の評...
-
取り引き先から売上のリベート...
-
土地の高額譲渡の税務について
-
法人役員(代表者の妻)→法人へ...
-
防音サッシについて
-
現金出納帳で電化製品はどの費...
-
元役員の使い込みなのですが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人事業主がアルバイトをする...
-
一人親方の確定申告について。
-
太陽光事業の青色申告決算書の...
-
夫婦それぞれが個人事業主の場...
-
事業主貸が総売上より多い
-
返金された敷金のやよいの青色...
-
家賃按分の際の仕訳【青色申告】
-
青色申告で個人用のクレジット...
-
個人事業主の火災保険料を経費...
-
報酬の振り込みを、事業用口座...
-
機械装置と一緒に稼働するソフ...
-
使用人と従業員は同じことですか?
-
車イス使用の体重計を購入した...
-
工具の勘定科目の振分について
-
全く出社していない役員に給料...
-
地図ソフト購入の減価償却の科...
-
松の木 耐用年数
-
垂幕の耐用年数
-
自分で内装工事をしたら何費に...
-
役員の親族の葬儀への香典等
おすすめ情報