
Br2が1-メチルシクロヘキサンに付加して生じる生成物の立体化学を示すという問題でわからないことがあったので質問します。アルケンへのBr2の付加は2段階で、はじめの1段階目はブロモ二ウムイオン中間体を生じるBr^+との反応と書かれているんですが、ここの説明部分で、<出発物中にある対称面のため、最初の段階は2重結合のどちらの面でも起こることができ、鏡像の関係にある2つのブロモニウムイオンの50:50混合物を与える>というところが理解できません。1-メチルシクロヘキサンに対称面はないかなと考えるとよくわからなくなってきます。誰か回答おねがいします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
まず、前回の回答についての訂正から(汗)
・「1-シクロヘキセン」は「1-メチルシクロヘキセン」の間違いです。
・正確には、「対称面になっている」のではなく、「対称面になってると見なせる」になります。
・・・さて。
> 回答で書いていただいた構造で、図をかいて考えてもよいのですか。
「シクロヘキセン環は実際には平面ではないが、この反転が起きることによって、実質的に対称面を持つとみなすことができる」ことの理由として、この図を出すことは合理的な説明になると思います。
なお、図もほんの少し訂正:
(手書きなら、4-5の炭素間の結合はもっと近づけて書くんですけど・・・)
5
/\
6~1=2─3
\/
4
↓↑
4
/\
6~1=2─3
\/
5
No.4
- 回答日時:
1-シクロヘキセンを二重結合側から見ると、以下のような変形が考えられます:
(環に対して垂直ではなく、環が1本の線状に見える方向から見ている状態)
5
| \
6~1=2─3
\|
4
↓↑
4
/|
6~1=2─3
|/
5
ここで、「=」は二重結合、「~」は環内のC-C結合と置換基のメチル基が重なって見えているもの、と考えて下さい。
また、1~6の数字は、それぞれの炭素の番号を意味しています。
こうしてみれば、二重結合と、そこに隣接した環内炭素2つ・メチル基炭素1つを含む面が、対象面になっているのがわかっていただけるのではないでしょうか。
この回答への補足
ちょっと質問なんですが、シクロヘキセン環などの環の構造は他の問題でも回答で書いていただいた構造で、図をかいて考えてもよいのですか。教えてもらえませんか。
補足日時:2005/10/25 19:30
No.3
- 回答日時:
No.1です。
とんでもない勘違いをしていました。
まず、1-メチルシクロヘキセンに関しては、No.2の回答にご指摘の通りで、私もそのつもりで回答していました。
それと、1-メチルシクロヘキセンには対称面はあると考えるのが正しいです。
「1-メチルシクロヘキセンには対称面はありますが、ブロモニウムイオンになることによって、新たに2個の不斉炭素が生じます。
1-メチルシクロヘキセンに対称面があるからこそ、上および下の面からの攻撃が同じ確率で起こり、鏡像の関係にある2つのブロモニウムイオンの50:50混合物を与えることになります。」
とご訂正下さい。

No.1
- 回答日時:
1-メチルシクロヘキサンには対称面はありませんが、ブロモニウムイオンになることによって、新たに2個の不斉炭素が生じます。
1-メチルシクロヘキサンに対称面がないからこそ、上および下の面からの攻撃が同じ確率で起こり、鏡像の関係にある2つのブロモニウムイオンの50:50混合物を与えることになります。
この回答への補足
説明ありがとうございます!ちょっと分からないことがあるので質問してもいいですか。ここが理解できないので教えてもらえませんか。
>1-メチルシクロヘキサンに対称面がないからこそ、上および下の面からの攻撃が同じ確率で起こり
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報