A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
何の目的でこの溶液を使われるのかわかりませんが、調製法(調整ではありません)は熱した水に酢酸鉛を溶けなくなるまで溶解し、結晶が残ってきたら加えるのをやめて室温まで冷やします。
その上澄みを使用します。もし、蛋白の変性に使用するのであれば、鉛イオンが分子内の水素結合が切断されたり,位置が変化したりします。その結果,分子全体の空間的な形や構造が変化(2次構造の変化)したり,ペプチド結合が切断されたりします。この結果,タンパク分子の生理的な働きが失われたり,凝固する変化が生じます。
食塩の結晶化でしたら参考URLをご覧下さい。
参考URL:http://www.edu-c.pref.osaka.jp/kak/rika1/osaka-c …
この回答への補足
ありがとうございました。乳飲料に含まれる糖質の定量で使用しました。本当は硫酸を使用するはずだったそうですが、危険ということで、酢酸鉛飽和溶液で代用したそうです。
糖質の定量で使用したのですが、何か、特徴はありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報