

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既に回答が出ていますが、大和言葉ではラ行が発音しにくい音として嫌われていたようです。
広辞苑を見るとラ行は昔の外来語(漢語)と現代の外来語(カタカナ語)のオンパレードです。日本語以外でも似たような現象があり、たとえばスペイン語ではSで始る音は嫌われその前にEを加えて発音しやすくしています。Station→Estacion、Study→Estudiar(語源は同じくラテン語)一方、日本人はSuteeshonと発音します。どの国民も外来語は自国風に発音するわけです。
Answer,ありがとうございます。
スペイン語の例も挙げていただき,たいへん納得いたしました。
今,ふと思ったのですが,ラ行が嫌われていたということは,「ロンドン」も何か変化させていたのかな(これは独り言です)。
No.2
- 回答日時:
古く(江戸時代?)は「オロス」と言われていたらしい。
それが変化して「オロシ」、「オロシャ」「オロシア」になったらしい。
また、「オロチョン」も関係があるかも?
Answer,ありがとうございます。
「オロス」と言われていたとは,初耳です。それに,「オロチョン」って,何ですか?(わたしが不勉強なだけで,結構有名なもの?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
言語、発音について、2点教え...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
みゃ、みゅ、を含む日本語を教...
-
ハングル文字
-
チョナン・カンって誰?
-
韓国・中国の人名の読み方について
-
タイガーズ?
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
戦国時代の「六雄」の読み方
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
「アジアの植民地支配」又は「...
-
結局、チンギスハンとジンギス...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
海上自衛隊の艦艇の名称について
-
ブログなどで、グッズのことを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
日本の英語での発音はジャパン...
-
早口言葉「バス ガス爆発」を「...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
大阪の「日本橋駅」のローマ字...
-
下記の中国人の苗字の日本語の...
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
ご年配の方は「ディズニーラン...
おすすめ情報