

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既に回答が出ていますが、大和言葉ではラ行が発音しにくい音として嫌われていたようです。
広辞苑を見るとラ行は昔の外来語(漢語)と現代の外来語(カタカナ語)のオンパレードです。日本語以外でも似たような現象があり、たとえばスペイン語ではSで始る音は嫌われその前にEを加えて発音しやすくしています。Station→Estacion、Study→Estudiar(語源は同じくラテン語)一方、日本人はSuteeshonと発音します。どの国民も外来語は自国風に発音するわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/25 21:13
Answer,ありがとうございます。
スペイン語の例も挙げていただき,たいへん納得いたしました。
今,ふと思ったのですが,ラ行が嫌われていたということは,「ロンドン」も何か変化させていたのかな(これは独り言です)。
No.2
- 回答日時:
古く(江戸時代?)は「オロス」と言われていたらしい。
それが変化して「オロシ」、「オロシャ」「オロシア」になったらしい。
また、「オロチョン」も関係があるかも?
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/25 21:07
Answer,ありがとうございます。
「オロス」と言われていたとは,初耳です。それに,「オロチョン」って,何ですか?(わたしが不勉強なだけで,結構有名なもの?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
過去帳の謎
-
本家の証
-
阿部家の正体
-
苗字帯刀
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
武家:何代目の数え方
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報