重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

falseは「偽の」とかいう意味なのに、何故,VLOOKUP関数では「完全に一致するものだけを検索する」なのですか?むしろ、trueと反対の方が合っているように思うのですが。

A 回答 (2件)

true/falseはプログラミングの世界では、yes/noというような意味で使われる言葉です。

「偽の」という意味はとりあえず忘れてください。
VLOOKUPの場合このパラメータは「近似値検索を行うかどうか?」ということを指定するものです。したがって、trueは「yes=近似値検索を行う」であり、falseは「no=完全一致検索を行う」という意味になります。これですっきりしませんか?
もう一つ重要なことは、一般にこのような指定(フラグと呼びます)は、「trueならオプションを追加」という意味になることが多いということです。計算機からみると完全一致検索は自分の得意な領分で非常に高速に処理できるので楽なのですが、近似値検索はとても複雑な処理が必要になり処理速度も遅くなります。ですから、明示的にそう命令されない限り完全一致検索ですませたいわけです。trueで近似検索を行うという仕様になっているのは、このようなプログラマ側の心情(と習慣)が影響しているものと思われます。
以上で回答になっているでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

Excellent!!目から鱗。よくわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/27 12:53

Microsoft社が定めた仕様なのだから仕方ないですね。


ソフトを使う以上、仕様に従わざるを得ませんから。

ちなみにfalseは0(ゼロ)、trueは-1に省略して入力できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!