
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
何年か前の別冊モーターサイクリスト誌に白バイ再生の
記事が載っていました。
退役した白バイは、タンクやフレームはハンマーで徹底
的にボコボコにされ、エンジンも粉砕されて解体業者に
回されます。再使用を防ぐためです。
そこからが白バイマニアの腕の見せどころ。どこからの
ルートからそのようは元白バイを入手し、タンクやフレ
ームは元通りに修復し、エンジンは同型のものに載せ
換え、ナンバー登録まで至ります。
という訳で、退役した白バイが民間人に渡ることはでき
ないことになっているようです。

No.7
- 回答日時:
No1です。
>善意でも区分けが難しいのでしょうね。
というより、本気でその国の警察機関がほしいなら多分民間経由でなく「正式に」警察庁へ要請が来ると思いますよ。世界の警察は横のつながりありますし。
民間経由する理由がそもそも無いような・・・?
どこまでその友人が「本気」で考えているかですね。
警察の入札資格は個人では資格取れません。
当たり前ですが、資格審査がちゃんとありますし。
ヤフオクみたいな「誰でもOK」なんて入札無いですよ。
本気で「善意」を考えているならNGO等ある程度責任取れるしっかりとした「組織」を作り、きちんとした計画を作り、相手国警察機関の要請状等用意するなどかなり計画を練込作成し、時間を掛けて警察庁と折衝が必要だと思いますし、譲渡後のフォローまで必要です
No.6
- 回答日時:
発展途上国の警察に日本の白バイを寄付したいと話す友人には諦めてもらうほかありません。
なぜなら入手することは不可能だからです。競売にだされることは絶対にありません。
白バイマニアが改造したバイクならあるでしょう...
参考URL:http://gazo05.chbox.jp/bike/src/1124183860799.jpg
No.5
- 回答日時:
廃棄や入手可能性の面では他の方がおっしゃるとおりですが、そもそもその国では「白バイ」という概念があるのでしょうか?
パトカーひとつとっても、アメリカと日本ではデザインなどが違いますし、仮に白バイそのままの状態で入手、流用できたとしても相手国は喜ぶのでしょうか?
それならば、ある程度程度のいい他車種をまとめてノーマルの状態で送った方が喜ばれないでしょうか?
その上で、改造費用として現金支給の方がいいように思います。

No.4
- 回答日時:
警察の指定業者が引き取り処理します。
警察関係のものはバイクに限らず、事務機や寝袋まで全てに購入時からナンバーが打たれていて、独自の管理番号も付けられていて、最終処理まで全て管理されています。特にバイク、自動車関係は廃車にするのがふつうです。
もし、色の塗り替えなどをしてノーマルに戻して、一般の中古車として販売出来る状態の物でも、それを業者がすることは契約違反になりますので、まず、出回ることはないですね。
No.3
- 回答日時:
警察署、郵便局の、公共機関のバイクは、
すでに、投稿された通り、偽装の観点から、
専門業者にて処分されます。
しかし、売れそうな商品は、ある程度ノーマルに
戻してから…だそうです。
また「色は完全に塗り替えられます」
------------------------------------------
さらに、一般に廃車とされる走行距離より、
官庁で使用される走行距離は、
かなり、いっていますよ。
(例)90カブで、7万キロ~9万キロ…
たいていは、スクラップ
でしょう(常識で考えたら…)
以上
No.2
- 回答日時:
こん**は
たまーにネットオークションなどで海外から回ってきた日本の白バイを見ますよね
単純に考えると入札などで引き上げる事ができ、市場に流せることが出来るのならもっと公道で見る機会が多いかと思います。
偽警官なんかが出る可能性もあるので専門の業者で完全に廃棄しているのではないでしょうか?
と、言うのも某バイクメーカー関係の仕事をしている時、白バイ用シミュレータ(車体はダミー)についている赤色灯や拡声器(本物)を処分する場合、破壊して処分するようにと言われていたそうです。
発展途上国に送るという案は良いのですが本物の白バイを送る事は無いと思いますよ
白く塗ったバイクで十分ではないでしょうか?
> 白く塗ったバイクで十分ではないでしょうか?
確かにそうなのですが、赤色灯や拡声器も高価なものだと思いましたし、
どうせなら丸ごとそのまま使える白バイが良いなと単純に・・・
しかし犯罪につながらないとも言えない訳ですからね。
ありがとうございました。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本物の白バイを一般人が払い下...
-
白バイに乗ってる警官って年齢...
-
白バイは普段どこにいますか?
-
バイクに付いて詳しい方やバイ...
-
何だった?白バイが出した手サイン
-
ライダーでピアスをされている方
-
日本最大級の駐車場
-
窃盗手口
-
リアキャリアの積載重量はどこ...
-
ワイヤー型のロックは、やはり...
-
ミシン用のウーリーとレジロン...
-
新潟の押切駅前の駐車場は無料...
-
素朴な疑問です、AW11 MR2って...
-
パジェロミニへの社外キーレス...
-
CD2枚組のケース、聞きたいので...
-
フィルムケースと形は同じで、...
-
ホンダドリームの店で、新車購...
-
Z250SLのサイドバッグについて...
-
ヘルメットを探しています。
-
自動車のドアロックのしくみを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報