dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短時間のパートで働く主婦です。
会社の社員の方が旦那さんをなくされましたが、私はお葬式に行けなかったのですが、気持ちだけでもお香典を渡したいと思っています。
式に出れなかったので、どのようにお渡ししてよいか悩んでおります。
その方は来週半ばから出社されるらしいですが、会社で渡すというのは非常識でしょうか?
家までお参りに行くほど親しくはありませんし、家がどこにあるとか聞いてまで・・はちょっとできません。

こういう場合どのようにするのが一番よいでしょうか?
式に行けなく、家までお参りができないようであれば、いっそのこと香典はしない方がよいのでしょうか?

また渡す場合、香典袋のままでお渡ししてもよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

会社で渡しても非常識ということはありません。

香典袋のままで結構です。お悔やみ言葉を添えて渡してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。
私もそうしたいと思っていたのですが、こういう事態(葬儀参列できずに・・)ははじめてなので、どうなんだろう?と疑問に思い、質問させていただきました。

お礼日時:2005/10/28 22:46

>住所を聞くって本人に聞くのですか?うちの総務課はそういうことを尋ねても教えてくれないというか、とてもきけるような雰囲気ではないです。



 そうですか。それでは無利ですね。
 ただ、私の勤務先は職員が1万人以上いますので、毎日と言っていいほど職員の家族の訃報などが文書で回ってきます。勤務して20年以上経ちますが、職場で後日、香典を渡しておられる風景を見たことはありませんし、そういう話を聞いたことも一度もないです。
 勿論、休暇中に訃報が回ってきて行けない事も良くあることなんですが、それはそれで仕方ないと割り切るしかないと思いますよ。事情を話して、お悔やみの言葉をお伝えになるだけで良いと、個人的には思います。
    • good
    • 0

>お通夜告別式とも行けなかったが・・


>気持ちだけでもお香典を渡したいと思っています。
→代表で香典袋を持って行く、ということはしなかったのですか。
つまり、同じ部署でも全員が行くのではなく、香典を出したい方の分をまとめて(1人1人の香典袋)持って行くとか、1つの香典袋に数人をまとめて入れて(香典袋の中に各人の名前と金額、住所を書く)持って行くという方法を取ります。
これらは、同じ職場に多くの従業員が居て、全員が列席したのでは仕事になりませんので、このような方法を取ります(上司や同僚の代表者に頼みます)。

>その方は来週半ばから出社されるらしいですが、会社で渡すというのは非常識でしょうか?
>家がどこにあるとか聞いてまで・・・
→一週間くらいは大丈夫ですが、自宅が分からない等、仏前に香典袋を置けなければ会社で香典袋を渡しても非常識ではありません。
ただ渡すときに「心からお悔やみ申し上げます」くらいの言葉は添えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、説明不十分で。
うちの職場はこういう祝儀・不祝儀がとっても薄情で、個人個人で勝手にやってくれという感じなんです。
ですので、皆が組んでお香典・・というのはしないのです。
今回もそういう感じでして、3日間病欠してた私は今日出勤して昨日葬儀があったことを知ったのです。
ですから、お香典してない人も居ますが、私はその社員さんが出社された時にお悔やみをいいたいし、そのときにお香典を・・とおもったのですが、それでもよいかと不安に思いこちらに質問した次第です。

回答どうもありがとうございました

お礼日時:2005/10/28 23:02

 こんばんは。



 これは、香典の由来を考えていただければ良いと思います。

 香典は、「香」を供えると言う意味で、昔は「香」を持参したのですが、現在では香の代わりに「香の料」(代金)としています。昔は、葬儀のための米や麦、野菜など、弔問客がそれらの品を持ってきました。現在では、「香」をはじめとするいっさいの物を、喪家側が用意しますので、その代金として、現金を香典として包むようになったんです。
 つまり、お通夜や葬儀に供えないと意味がないということになります。

 以上から、本来ですと時期を見計らって、ご仏前に供える(つまり弔問する)のが正しいやり方です。

>式に行けなく、家までお参りができないようであれば、いっそのこと香典はしない方がよいのでしょうか?

 もしされるとすれば、祭壇のあるうちに、お家に郵送されるのがよいかと思います。
 その場合は、必ず不祝儀袋に入れてから現金書留で郵送してください。特に、香典を送る場合は持参する場合と同じように表書き、中袋の住所、氏名、金額など書くのを忘れないようにしてくださいね。現金書留の封筒に住所が書かれているからといって香典袋に書かないと、後で家族の方が整理する時に困られますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住所を聞くって本人に聞くのですか?
うちの総務課はそういうことを尋ねても教えてくれないというか、とてもきけるような雰囲気ではないです。

送り方や書き方などは経験がありますので、判っております。
ご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/28 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!