dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部分的に小さな溝の掘ってあるアクリル板と平らなアクリル板を接着し(溝に蓋をかぶせるような感じ)、アクリル板の内部に溝があるようにしたいのですが、何かよい接着方法はないでしょうか?
アクリサンデーの接着剤を使ってみたのですが、余分な接着剤が溝に流れ込んでしまい、そこで固まってしまいました。このようにならないようにして何かよい方法を探しています。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

アクリサンデーで溶着するということは、溶着できない素材が


その溝にはまってたら良いのではないでしょうか?

アイデアレベルですが、その溝の径と同じサイズの金属の棒を
挟んだ上で溶着してみてはどうでしょう?

素人考えなので固着後抜き取れるかが疑問なのですが、剥離材等を
塗布しておけば綺麗に抜けるかもしれませんね

ただ、アクリサンデーが金属棒の周りにも層を作りますので
完成品が半円にならない、と言うデメリットは考えられます
半円でなければNGなのであれば、この方法もちょっとムリですね

参考になれば幸いです
    • good
    • 0

No.1 です.



すみませんが私もアマチュアなもので,いろいろと思いつきはあっても
その方法でいいのか,デメリット部分は目をつぶれるのか,
 うまく成功するのかはいちいち試してみないとわからないレベルです.

状況で他に示すとよさそうなのが...
・溝の概寸. 細かいほど困難ですが, 特に毛細管現象で液体を吸い込むほどだと
 更に困難かと思います.
・板材の概寸. 手に持てるほどならいいですが,
 裏返すのにもクレーンが要るようだと..(以下略)
 ま、そんなことはなさそうだと読み取れましたが(w)
・溝の内壁の状態.削りっぱなしだと表面が荒くて,開放状態でも液体を呼びやすいように
 思います. バフ研磨などで表面をツルツルにするとマシになりそうですが,
 それが許せるのか.
・用途. ホビーの範囲なのか, 大学や企業での実験室で必要なのか.
 かけられる費用がちがうかと.

いっそのことアクリル加工などを請け負うプロの方とその場で打ち合わせるのが
いいと思います.
現物を見れば,細かい質問もいちいち文章にしなくてその場ですぐできるし,
公にはしにくい(できない)用途でもちゃんとオフレコで説明できますしね.
プロの方なら用途に応じた方法,場合によっては構造からちがうアイデアを
出してくれることもありますし. 
    • good
    • 0

アクリル材が透明でキレイに仕上げたいものと


解釈します.

お困りのようなので,使用実績はないのですが参考まで.

ホームセンターで,「高透明度の粘着シート」というものを売っていた覚えがあります.
「アクリルの接着などに」との記載がありましたので,
接着(というより粘着でしょうけど)強度は問題ないと思われます.

状況がわかりにくいのでもう少し補足されると回答を得やすいと思います.

・材料は透明?美観に関わるもの?
・接着剤の塗布にムラがあってもよい?
・溝は直線?仕上がり後はパイプ状になる?
・接着後,溝は密閉される?両端が開く?

この回答への補足

すいません、説明がぜんぜん足らなかったですね。
補足します。
アクリル板は透明で、接着面も透明であってほしくキレイに仕上げたいです。溝は片方のアクリル板だけに掘るので半円状で、直線です。また接着後、溝は密封されます。
接着後、溝がきれいに密封されればよいので、接着剤の塗布にムラがあってもかまいません。
よろしくお願いします。

補足日時:2005/10/30 06:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!