
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
他の回答者さんのお勧めするNEBのサイトにある、double digestのバッファーの組み合わせ表はは使用頻度高いので、今後はまずそちらを見るのがいいかと思います。
二種類の酵素の組み合わせがバッファーの都合でよろしくないときは、一度片方で切って、フェノ抽して、エタ沈してからもう一方で切る方法をいつもしています。
最初のDNAのinputは多めに(フェノ抽でロスらない自信があればいいのですが)。
No.3
- 回答日時:
ちなみに、NEBのWebサイトでは、double digestのバッファーのサーチエンジンがあります。
http://www.neb.com/nebecomm/DoubleDigestCalculat …
私は、二者の至適バッファーが違うときは、最初に至適塩濃度の低い方で1時間消化、次に塩の終濃度があうように10xバッファーまたは塩と水を加え、至適塩濃度高い方で1時間消化します。
一般的に至適塩濃度が低い酵素を、高い塩濃度で使うと切れなくなるだけですが、逆だとスター活性が生じる可能性があります。
また、塩としてNaClが推奨されるものとKClが推奨されるものがありますが、NaCl系の酵素をKClで使うとスター活性がでるものもあります。
私は、二重消化で使う酵素が両者にまたがる場合は、カタログ情報などで調べて、KClをNaClに変えてもある程度活性が保証されているならNaClでそろえます。そうでなければ、片方で消化した後EtOH沈殿でバッファー交換します。
それと、老婆心ですが
SapIは認識配列と切断箇所が違うので、SapIで切った断片同士は切断箇所の配列まで一致していないとくっつかないと思いますが、大丈夫でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 化学 PNPG法で使う酵素とバッファーの量が違う理由 1 2022/07/02 16:51
- 生物学 字が汚くてすみません 高校生物の酵素についてです。 なぜ酵素濃度を2倍にしたとき青色じゃなく赤色のグ 2 2022/08/28 12:29
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 政治 日本が行うべき政策を考えてみました。総評をお願いします。 5 2022/08/20 11:47
- 生物学 よろしくお願いします エクセル生物総合版70の(3)の問題なのですが 答えリード文でも問題文でもⅠⅡ 1 2022/07/07 21:13
- 生物学 窒素源、脂肪酸についてです。今週の土曜日までに回答お願いします。 1 2022/08/26 01:05
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 電車・路線・地下鉄 女性専用車は逆差別につながるのではないでしょうか? 6 2022/07/31 13:25
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報