dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人から、分かれているローカルディスク(C)と(D)を一つに纏めることができると聞きました。
そのほうが容量が増すとか。
そのような方法はあるのでしょうか?
また、できるとしたらどのような弊害がありますか?

A 回答 (3件)

それは、パーティションの変更ということになります。

通常、1つのHDDを分割して、CドライブとDドライブ場合が多いです。つまり、HDDに壁を作って分けてしまおうとしているわけです。パーティションの変更では、その壁の位置(分割の変更)を行います。
方法は、いくつかありますが、今はパーティションの変更を楽に行えるソフトも出ています。パーティションの変更では、HDDの中のデータが移動されるわけですから、失敗したりするとデータが消去される場合があります。そのようなことが起こらぬように、より簡単な操作でできるソフトもあるというわけです。
Windowsから直接行うには、コマンドプロンプトでコマンドを使用して行う方法もありますが、[コントロールパネル]の[パフォーマンスとメンテナンス]から、[管理ツール]を選択します。その中の[コンピュータの管理]を開きます。そして、起動したソフトの[ディスクの管理]から、HDDに関するいろいろな設定を変更できます。

注意として、パーティションの削除などと、さっとやってしまうとデータの紛失・削除につながりますので、大切なデータはバックアップ等を取ってから、よく考えた上で行ってください。
    • good
    • 0

見た目だけでよいならマウントするという手もあります。


容量は増えませんけど。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/024re …
    • good
    • 0

パーティション分割ソフトを使えばできます。


http://www.sourcenext.com/products/partition_p/

弊害としては、トラブル発生時にOSを再インストールすすと、自分のデータも一緒に失われてしまう事です。Cドライブの空き容量はできるだけ多い方が望ましいのですが、領域は分けておくことをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!