
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>建ぺい率60%、容積率300%の土地には、何階建ての建物が建てられるのですか。
また、どうやって計算するのですか。一応一級建築士の有資格者がお答えしますね。
というか、この御質問の背景がわかると答えやすいです。
まずお答えは、「計算で出すものでなく、三次元のシミュレーションで出すものです」
その方法は以下の手順になります。
(1)敷地図面を一定の縮尺で描きます
(2)斜線制限(隣地斜線、北側斜線、道路斜線)と、日影規制を加味して
篭かけ図とよばれるボリューム図面(立体の多面体の網のようなもの)をコンピュータ
などで描きます。
斜線制限には天空図による緩和や、前面道路の影響線などあってとても複雑です。
(3)マンションなら、その網のなかで、階高3m程度を想定して立方体のモデルを入れ込んで
いきます。
(2)(3)を同時にこなすTPプランナーという企画用のソフトもあります。これはプロ用
(4)さらに、機能性や部屋割りなど考慮して、実際のボリューム図(ブロックを積んだもの)
をつくり、この段階で、容積率チェックをします。つまりどこまで容積を使いきれているか。
普通、容積を全部使い使いきれるような恵まれた土地は少ないです。
斜線制限や道路幅員で容積の上限が規制されることもあります。
(5)そこで総合設計制度というのがあって、斜線制限を緩和して高い建物ができるように
する制度があります。これは公開空地を一定規模設けることで容積率自体の割り増し
もあります。
(6)実際に準工業地域だと高層マンションの計画なんでしょうね。
敷地が幹線道路に広く面していて一定規模(確か東京都で2000m2以上)の敷地ならば
都住総と呼ばれる総合設計で400%の容積が780%くらいに割り増しされることが
あります。それから駐車場は容積対象外ですし外廊下ベランダも対象外なので
実際はかなりのボリュームのものが建つ事があります。
これが、個人の住宅(準工業では考えにくいですが下町にはいくらでもあります)
なら、簡単100坪あっても200坪あっても木造なら3階以上は無理です。
敷地が狭くてかつ道路幅が狭いなら、鉄骨アパートで5回どまり
鉄筋の低層マンションでもそんなに高くはなりません。
簡単に計算で出せるものではなく専門家に依頼して図面を描いてもらうべきものと
御納得くださいませ。
一級建築士はそのためにいますので・・・。プロの不動産屋もブローカも建築士と
組んで企画をつくるのです。
No.5
- 回答日時:
階数と言うより、高さの制限で決まります。
容積率300%で、建蔽率を10%で取れば、30階建ても建てられます。
しかし、全面道路の幅員により容積率は変わりますし、高度規制(北側斜線)・道路斜線・日陰規制等で高さが変わり、その中で階高から階数を決定することになります。
下記URLに、いろいろと書かれていますので、参照して下さい。
参考URL:http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/ken-shin/kentik …
No.4
- 回答日時:
準工は建てられる、建築物の種類も制約もありますし
実際には、斜線・日影・避難空地等の法規によって、
建てられる、階数も、規模も変わってきます。
単純に今記載されている条件だけなら、他の方が記載したとおりです。
300÷60=5
よって5階が限度しかし
上記の項目により実際には容積一杯までは多分使いきれないでしょう。
No.3
- 回答日時:
これだけのご質問内容でしたら、五階まで建てられますが地域、地形、土地の広さによって制限などあります。
参考URL:http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeu …
この回答への補足
参考URLも拝見させて頂きました。
仮に準工だとどうなりますか。
どうやって、計算するのかURLを見ても良くわからないのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 面積800平米の土地に建てられるビルの高さ 3 2022/12/18 11:10
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 固定資産税・不動産取得税 はみ出した土地の固定資産税について教えてください 2 2022/03/31 20:37
- 一戸建て 土地と建物の登記費用、妥当?高い? 注文住宅を建てる予定です。 土地が900万、建物が1400万で、 5 2022/05/06 11:19
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 一戸建て 建ぺい率や容積率を超えている物件の購入について 3 2022/08/07 11:41
- その他(家族・家庭) 豪邸って東大卒の肩書よりステータスありますよね? 5 2023/03/16 22:00
- 不動産業・賃貸業 不動産共有持分について質問です。土地建物を売却する際に、土地は夫婦共有名義で3/4・1/4、建物は1 2 2023/01/06 18:06
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 高さ制限10mとは 4 2022/10/16 22:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セットバックしない方法ってあ...
-
平均GLと斜線制限について
-
日影図(別表第4)について
-
3階建て
-
敷地平面図と建物平面図
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
前面道路はどっち?
-
採光計算、高さ制限においての...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
注文住宅の場合でわからないこ...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
土留めの方法、教えてください。
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
高度斜線はどうなるの??
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
許容延床面積について
-
平均地盤面算定の周長について
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
セットバックしない方法ってあ...
-
前面道路はどっち?
-
敷地の高さを上げる行為について
-
物干し竿の敷地外へのはみ出し
-
セットバックと道路斜線
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
防火貯水槽
-
突き当たりの土地
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
おすすめ情報