
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3への返事で、納得しました。
その条件で有れば、3階建ても検討して当然でしょうね。
先の回答でも書きましたが、3階にすること自体に何らかの問題があるわけではありません。
結果としてどうなるかは別な問題として、検討する価値はありそうですね。
ちなみに、敷地は100m2くらいでしょうか?
車庫については、容積率不参入の取扱い等があり、若干、計算がややこしかったり、別棟の車庫にするか、建物に組み込んで計画するかにより、条件が変わる可能性がありますので、注意する必要があるかも知れません。
斜線については、総3階だ、と言うわけでなければ、建蔽率60%を守れば、結構何とかなるのかな、と思います。(思いますであって、敷地が細長い場合などは、難しい場合もありますが。)
No.4の方が書いている屋根裏については、天井高さが最高で1.4m以下の場合ですので、1.4mを越える部分がある場合には、床面積に算入され、階として数えられますので、3階建て、と言うことになります。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
ご質問者様の条件とは違いますが、3階建てを建築しました。
(土地条件)
・東京23区、第1種住居、準防火地域、第3種高度 地区(高さ1 0mまで日影規制なし)
・建蔽率/容積率 60%/300%
・南と東に4m道路、北はすぐ隣家、西は駐車場
・東西に長い面の長方形の土地
・北側斜線規制なし。
(建物)
・高さ9m
・南側の三階が道路斜線のため、床から140cm位の所から斜め天井になりました。壁から1m位の所で天井とフラットになります。(壁から1mは斜め天井ということです。)
うちが建てた時に規制があったもの
・道路斜線
南4m道路でしたので、どうしても3階部分に斜線規制がかかりました。建物の端が狭い道路に近いと、この影響を受ける可能性が大きいと思います。
「面している道路の幅×1.25の高さ」の建物の高さの所から斜線規制がかかります。
東はかなりバックしたので道路斜線はかかりませんでした。
南北が短い長方形のため、どうしても建物を北へバックすることは出来ませんでした。
建物を道路境界線よりバックすればその分道路斜線も道路の向こう側に下がってから測りますので、斜線規制はかかりにくくなります。(狭小だと難しいかも)
・容積率
300%ですごいなと思っていたのですが、前面道路が狭い(4m)のため、4m×0.4×100=160%の容積率となりました。道路幅が12m未満の場合、このような計算式になるということでした。実際建ててみると160%は結構ぎりぎりでした。
土地によってかかってくる規制が色々あります。
ご質問者様の建築予定地が、首都圏で道幅がせまいと上記のような規制があるケースがかもしれません。ハウスメーカーなりに敷地調査をしてもらと良いかもしれません。
ご回答ありがとうございました。具体的な例を提示いただいたので参考になります。検討しているHMさんに3階建てについても相談しようと思います。
No.4
- 回答日時:
クリアする問題点は、準防火地域で隣地から5m以内のはんいに建てる
のであれば、準耐火建築物の対象になります、又構造計算もクリア
する必要があります。
2階の上に屋根裏を作る場合は、建築投影面積の1/2以下の面積で
天井高さは1.4m以下となりますとなります。
高さは地盤面から0.45mが1階の床としますと、その上は最低2.7m
づつは必要でしょう。
準防火地域ではないので問題ないです。
ところで「建築投影面積の1/2以下の面積で天井高さは1.4m以下」というのは容積に入らないロフトのことでしょうか?ここでいう小屋裏3階は、小屋裏にあるが容積に入る居室のことです。屋根は勾配になるので部屋の端は高さが低くなりますが、一番高いところは1.4m以上を確保したいのですが、ダメなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>~をクリアしていれば3階建ては可能なのでしょうか?
当然、可能です。第1種低層住居専用地域は、確かに厳しい規定のかかる地域と言えますが、どこにも階数の制限はされていないのですから、当然のことです。
>3階建ての高さはどのくらいになるのでしょうか?
住宅の場合、どのような構造でも、各階の高さは3m程度までと考えておけばよいので、3m×3階=9mですので、可能です。
但し、9mの上に三角屋根を作ろうとすると、10mを越えてしまうことがあるので、屋根はフラットもしくは勾配の緩いものとなります。ま、総3階で無い場合、屋根裏を利用した3階や、一部3階の場合は、工夫次第できちんとした屋根が作れます。
他の方も書かれていますが、斜線制限によって、総3階は無理な場合も有ります。
蛇足ですが、木造の場合、3階建てには2階建てまで以上に厳しい規定が適用されます。
と言うより、2階までの基準が緩い、と言った方が正解かも知れませんが、それにより、特に1階の間取りが限定される、手続きが面倒になる、などのことが多々有りますので、ご注意下さい。
また、敷地の形状、面積などが不明ですので、詳しくは書けませんが、第1種低層住居専用地域は、建蔽率・容積率の規定が厳しいため、3階建てにするより、2階の方が良い場合も有ろうかと思われます。
敷地は狭く建蔽率/容積率=60/120です。なので普通に考えると総2階までなのですが、駐車場を1台分確保すると容積率の上限まで達しません。ただでさえ狭いのに余剰があるのはもったいないと思い、3階にできないか考えてるしだいです。こんな場合3階建てはどうでしょうか?但し斜線規制をクリアできるかは分かりません。
No.1
- 回答日時:
3階建て可能のようです。
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p …
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p …
一般住宅なら10m以内で総3階、十分でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- リフォーム・リノベーション マンションの建替えは可能? ステークホルダー各々の採算? 3 2022/07/09 12:47
- 一戸建て 高さ制限10mとは 4 2022/10/16 22:56
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 電気・ガス・水道 3階建てアパートへの給水 3 2022/12/02 16:59
- 団地・UR賃貸 UR団地の建て替えについて 現在築56年になる5階建ての団地に住んでいます。 最近、同じ団地内でも建 5 2022/04/10 16:02
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セットバックしない方法ってあ...
-
平均GLと斜線制限について
-
日影図(別表第4)について
-
3階建て
-
敷地平面図と建物平面図
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
前面道路はどっち?
-
採光計算、高さ制限においての...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
注文住宅の場合でわからないこ...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
土留めの方法、教えてください。
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
高度斜線はどうなるの??
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
許容延床面積について
-
平均地盤面算定の周長について
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
セットバックしない方法ってあ...
-
前面道路はどっち?
-
敷地の高さを上げる行為について
-
物干し竿の敷地外へのはみ出し
-
セットバックと道路斜線
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
防火貯水槽
-
突き当たりの土地
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
おすすめ情報