重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

もしかしたら友達が妊娠したかもしれないのです。(今のとこ生理が遅れているので)出来ていたら結婚するようなんですが、お互い20歳で彼氏はフリーターです。金銭面は、かなり苦しいと思うのですが、出産費用は、いくらくらいかかるのでしょか?生活が困難という事であれば区からの援助などの制度などあるのでしょか?(区によって違うと思いますが)教えてください。

A 回答 (3件)

 正常な出産は、医療保険が適用になりませんので、定期健診も含めて全額自己負担となります。

ただし、定期健診や出産時に医療として診療する必要性が生じた場合は、その部分は保険が適用になります。

 保険が適用になりませんので、地区や病院によって増減がありますが、一般的な正常分娩の場合は30万円程度でしょう。ただし、出産後に加入している医療保険から、出産育児一時金として30万名円がもらえます。病院への支払いが困難であれば分割の方法も相談に乗ってくれますし、保険からの30万円の8割を出産前にもらえる制度もあります。市町村での援助制度は、基本的には医療保険が適用になつた場合の支払額に対して、無利子の貸付制度があったりしますが、その市町村によっては対応の違いがあるでしょうから、役所の福祉担当に聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり色々制度があるんですね。 詳しくありがとうございました。

お礼日時:2001/11/26 17:47

私の住んでいる地域では、収入が少なく分娩費用の支払いが困難な場合は、無料または少ない費用で出産できる助産施設というのがあるそうです。

区役所の保健福祉課などに問い合わせをすると教えてくれると思います。
ちなみに私の出産費用は総合病院で平日の昼間の出産、7日間の入院で45万円でした。
退院の時に会計が出来ない場合などは分割払いなどの相談にのってくれるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無料なんて事もあるんですね。 友達に教えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/29 20:30

出産費用は病院によっても異なります。


大部屋、個室なんかでも違うし、個人病院や大学病院、助産院でも違います。
一般的に個人病院よりは大学病院の方が安いようです。

私が知っている限りでは、金額は25万~45万くらいでしょうか?!

でも出産した後、出産一時金と言うのが区などからもらえます。
私の市では30万でした。

出産一時金は生活が苦しかったりして、出産費用が用意できなかったりする場合、役所に行って相談すると、早めにくれるようです。

出産一時金は胎児が4ヶ月過ぎて、早産などで亡くなった場合でも、もらえます。
3ヶ月までに流産してしまったらもらえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院は国立病院に行くようです(彼女が昔からかかりつけのようなので)早いうち区役所に行って聞いてきますね。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/26 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!