
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正常な出産は、医療保険が適用になりませんので、定期健診も含めて全額自己負担となります。
ただし、定期健診や出産時に医療として診療する必要性が生じた場合は、その部分は保険が適用になります。保険が適用になりませんので、地区や病院によって増減がありますが、一般的な正常分娩の場合は30万円程度でしょう。ただし、出産後に加入している医療保険から、出産育児一時金として30万名円がもらえます。病院への支払いが困難であれば分割の方法も相談に乗ってくれますし、保険からの30万円の8割を出産前にもらえる制度もあります。市町村での援助制度は、基本的には医療保険が適用になつた場合の支払額に対して、無利子の貸付制度があったりしますが、その市町村によっては対応の違いがあるでしょうから、役所の福祉担当に聞いてみてください。
No.3
- 回答日時:
私の住んでいる地域では、収入が少なく分娩費用の支払いが困難な場合は、無料または少ない費用で出産できる助産施設というのがあるそうです。
区役所の保健福祉課などに問い合わせをすると教えてくれると思います。ちなみに私の出産費用は総合病院で平日の昼間の出産、7日間の入院で45万円でした。
退院の時に会計が出来ない場合などは分割払いなどの相談にのってくれるらしいです。
No.2
- 回答日時:
出産費用は病院によっても異なります。
大部屋、個室なんかでも違うし、個人病院や大学病院、助産院でも違います。
一般的に個人病院よりは大学病院の方が安いようです。
私が知っている限りでは、金額は25万~45万くらいでしょうか?!
でも出産した後、出産一時金と言うのが区などからもらえます。
私の市では30万でした。
出産一時金は生活が苦しかったりして、出産費用が用意できなかったりする場合、役所に行って相談すると、早めにくれるようです。
出産一時金は胎児が4ヶ月過ぎて、早産などで亡くなった場合でも、もらえます。
3ヶ月までに流産してしまったらもらえません。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/26 17:47
病院は国立病院に行くようです(彼女が昔からかかりつけのようなので)早いうち区役所に行って聞いてきますね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR東京総合病院で出産された方
-
夫の金の考え方について
-
出産育児一時金 いつもらえる?
-
出産した年の医療費控除(3月生...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
真子さまは誰の子を出産したの...
-
高齢出産のリスクと高齢では子...
-
産後の卒園式
-
朗報と吉報の使い分け
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
子供が産まれたら、いつ頃会い...
-
出産祝い
-
出産報告が来なかったのに…これ...
-
友人も同じ時期に出産した場合...
-
出産後、何日目から面会できる...
-
40歳で出産って、社会的に周...
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
出産について、個人差があると...
-
桐谷美玲さんは自然分娩だった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
出産費用を払わない旦那はケチ...
-
やっていけるのか心配です。(...
-
生活保護を受けてる母子家庭で...
-
彼女が子供を身ごもった際の生...
-
夫の金の考え方について
-
シングルマザー
-
子供をつくるのに必要(余裕)の...
-
JR東京総合病院で出産された方
-
妊娠発覚~出産費用について(詳...
-
海外在住での出産一時金の申請...
-
前村医院の出産費用を教えてく...
-
彼女が妊娠しました
-
神奈川で42万で出産できる病院...
-
障害をもったシングルマザーの...
-
「療養出産資金貸し付け」とい...
-
先日わたしは出産をしました。 ...
-
出産時に50万近い金額が必要だ...
-
中期中絶の出産一時金について。
-
出産費用について
おすすめ情報