
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
どちらでもいいというのが結論かと思います。
漢和辞典、国語辞典を調べると、特に使いわけのないことがわかると思います。なるべく常用漢字で済ませたり、常用漢字でない字は他の言葉に言い換えたりしようという教育方針からすると、「頂く」か「いただく」が望ましいかと思います。
また、他の回答にありましたように、一般に「戴」の文字のほうが、丁寧な感じ、かしこまった感じがすると思います(確たる根拠はありません)。そのようなイメージを狙うこともできるかと思います。
少し、別の点から説明いたします。
まず、ここ↓ を確認していただいて、
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4 …
(4)の補助動詞というところを見て「いただきたい」のですが、ご質問の例文ですと、まさにこの「補助動詞」になります。
補助動詞とは何かというと、「調べて『みる』」「調べて『くる』」のような、本来の意味が薄れて、付属的に使われるもののことです。
学校では、補助動詞は平仮名で書くのがよいように習っていると思いますが、個々人の表現を強制するようなものではありませんから、漢字で書くことも差し支えないと思います。
補足すると、漢字というのは、「表意文字」ですから、意味を離れた用法のときは、漢字を使わないという考えと思います。
#5様の回答も、この点についてのご説明かと思います。
補助動詞の説明までしていただき(これですね!)まして、大変恐縮です。皆さんの回答をまとめてくださった(これもそうですね!そういえば、最近、私の職場では「下さい」はダメということになりました。)感じですね。
貴重なご意見をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご参考までに、共同通信社『記者ハンドブック 新聞用語集』第9版では、
【もらう、のせる】を意味する「いただく」は「頂く」。「戴く」はルビ必要。
<用例:頂き物、これなら頂きだ、賞状を頂く、雪を頂く(飲食の「いただきます」は平仮名書き)>
「・・・いただく」のような補助動詞的な場合は平仮名
<用例:来ていただく、お読みいただく、出席していただく>
【悪い】を意味する「頂けない、戴(いただ)けない」は平仮名書き
です。ご質問の場合なら本来は平仮名書きが望ましいでしょうが、「頂く」の方がよろしいかと思います。
なお、「頂」は“頁”が人の頭部を、“丁”が頭のある釘で「いただき(てっぺん)」の意味。「戴」は鬼頭の面を頭にのせるように「(頭に)のせる、いただく」の意味です。両者ともそこから転じて「もらう」の意味が含まれるようになったのですね。
>「戴く」はルビ必要。
>ご質問の場合なら本来は平仮名書きが望ましいでしょうが、「頂く」の方がよろしいかと思います。
→「戴く」はあまり使用しないという理由でしょうか。確かにあまり見ませんね。このような文面を書くことは滅多にありませんから、逆に「戴く」がていねいな感じがしたり、知的な感じがしたりするのでしょうね。うーん、先ほどとは違う意見ですね。困りました。
ご回答を頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
全くのアドバイスです!
文章を全部、本番のように書いてみて、「頂きます」の周りが、硬い文字が多いなら、「頂きます」で、ひらがなとか比較的軽めの漢字があるなら、「戴きます」でどうでしょうか。
「いただきます」の部分だけ団子のように、文字が固まった感じにみえないように、見た感じで決めるというのは?
因みに、「戴きます」の方がより丁寧な気がします。
007_taro さんは、とても神経こまやかというか、センスのいい方ですね。書道をなさっているのかしら。
ご回答を頂き、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ふーむ、普通は使い分けはしないのですね。私は「物を頂く」くらいしか使用したことがありません。
ご回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「頂戴(ちょうだい)」という言葉 11 2022/11/08 19:19
- ガーデニング・家庭菜園 このミニバラの名前を教えてください! 1 2022/04/08 09:28
- その他(料理・グルメ) Q.一口、頂戴♩ という感覚が理解出来ない。 妻には食べ物をシェアし合う習慣が妻友間であるみたいです 5 2023/05/12 09:13
- ビジネスマナー・ビジネス文書 連絡先の交換について 3 2022/05/17 10:44
- 親戚 はじめまして。妻の兄との関係でご相談です。 約一年前にお互い再婚したのですが義父にお会いすることなく 3 2022/08/31 12:21
- クレジットカード JCBカードに不明な請求項目がありました。 お時間頂戴致します。 この度JCBカードの請求項目を見て 6 2023/07/22 16:40
- バッテリー・充電器・電池 大容量で軽量のモバイルバッテリーを探しているのですが‥ 8 2022/11/29 17:28
- 離婚 調停での流れ。 私は常識知らずで… でも、こんな事誰にも相談できず、ここで相談させて下さい。 私は来 4 2022/04/28 22:07
- その他(家族・家庭) 彼氏の両親へ頂き物のお礼を伝えたいのですが、手紙を書くのはキモいでしょうか?? 同棲している彼氏がお 8 2022/12/27 01:06
- その他(悩み相談・人生相談) 親からお金を無心されたことありますか? 5 2022/11/14 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
一人称の表記について:「わた...
-
フリガナって「読み仮名」と違...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
日替わり?日替り
-
「中々」について
-
言えば・・・、いえば・・どち...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「いちばん」or「一番」
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
すること?する事?
-
子どもの習った漢字で質問があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報