dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H.10型のトヨタ、ラウムに乗っています。
先日、シートベルト警告ランプがおかしくなりました。
最初は消灯、シートベルトを引き出すと点滅、ベルトをはめる位になると消灯、さらに引き出すとまた点滅・・・
ネットで調べたら、どうもその頃のトヨタ車で多発している様子。
ディーラーへクレームつけに行くと、同じベルト警告センサーのタイプの車種でちらほら同じ症状が出ているそう。でも3万くらいかかるの一点張りで、不具合を認めてくれませんでした。
どなたか、同じ不具合で無償修理した例ってありますか?

A 回答 (5件)

どこのメーカーの車でもあることですが、部品によって壊れやすい、色落ちしやすい、作動不良を起こしやすい等の不具合があるものです。


それが、メーカーが決めた「最低限、これくらいは使えるように」っていう設計基準を下回ったとき、対策が採られるようになります。

しかし、その対策もリコールや改善対策にならなければ、保障期間を過ぎた不具合は有償修理になってしまうのです。
(保障期間は、製品の最低保障期間っていうことで、それを過ぎたって事は最低限の性能保障期間は持った部品っていう解釈になります。 つまり、不具合のない部品だったって事です)

なお、リコールや改善対策になるには、一定の基準があって、どんなに不具合発生が多い部品でも、この基準に該当しなければ公の対策として実施されません。

・リコール   自動車が道路運送車両の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。

・改善対策   保安基準不適合状態ではないが、安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがあり、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。


これに対して、メーカー独自の判断で行える公の対策が、
・サービスキャンペーン   リコールまたは改善対策に該当しない場合であり、商品性や品質の改善のためにメーカーが行う修理・改修で、国土交通省の通達に基づく制度です。
と言うのがあります。
ただ、これもなかなか発表にならないでしょう。
警告等が点灯するくらいでは、走行上の不具合は無く、万が一の事故の場合の危険性も無く、どんなに対象台数が多くても危険性がない故障と判断されるからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答、ありがとうございます。

世界のトヨタさんなんですから、「サービスキャンペーン」で、対応しても良さそうですが・・・

やはり無理みたいですね。

お礼日時:2005/11/07 08:59

#1です。


Bbでもありましたが、ネッツに行ったらお金がかかるので、メーターの球を抜いてくれました。

とりあえず、応急で球抜いたのが良いのでは?
    • good
    • 0

H10年式のAE111 トレノに乗っていますが、1年半くらい前に助手席のシートベルト警告灯がそんな状態になりました。

また、助手席に人が乗っていなくても点滅してるときもありました(笑)

で、調べて貰いましたが、センサー異常だと思うがちょっとわからないということでした。修理費用の見積もりは同じくらいの金額を提示された記憶があります。
結局、走行に致命的な支障が無いのでそのままにしておきました。

ちなみに、先月とうとう一切点灯しなくなりました。来年1月に点検に出すので、1日かけて調査して貰う予定ですが、ディーラーで聞いた限りでは、うちの方では同様の事例は無いような感じでした。

まぁ、走行には問題ない部分でしょうから無償修理ってのは無いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですよ。修理になるとベルトのユニット一式総取替えになるみたいで、そのくらいの金額になるみたいです。
ですので、仕方ないので、そのままにしてあります。
今のところ、ベルトをしていると消灯しています。
が、ちょっと引っ張るとまた点滅をはじめてしまいます。
なんか、嫌な感じですが我慢するしかないですね。

お礼日時:2005/11/07 09:08

参考にならないかもしれませんが・・・


必ずベルトを締めていて、ただ、ランプ点灯するのが邪魔なだけなら
シートの下にあるコネクターを抜いてしまえばランプが付かなくなります。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

確かに、シート下にあるコネクタを抜けば警告が消える車種があるのは分かっていましたが、残念ながら旧型ラウムについては、シートベルトの巻き取り部付近にセンサーがあり、(ベルトを引き出せば警告灯が消えるタイプ)その裏技が使えなかったのです。。。
しかも、電気的にエアバッグと連動している部分もあるそうで、下手をするとエアバッグが開いてしまう危険があるとの事でした。。。残念です。

補足日時:2005/11/07 09:00
    • good
    • 0

5年以上経つと、保証期間外ですので、有料です。



メーカーがリコールを出せば無料ですが、警告灯ではリコールにならないと思います。

5年以内ならどうにかなったかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
保証期間外なのは分かっていたのですが、
ネットで同じ症状が多発しているらしいので、
ディーラーへ行ってみました。
でも、やはり警告灯じゃだめでした。

お礼日時:2005/11/07 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!