dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して一年になります。彼の方が年下なのでとても甘えてきますが、そういうところも好きなので全般的に仲良くくらしています。
 ところで、私たちには子供はいないのですが、これから持つかどうか、悩んでいます。私は夫がいるだけでいいですし、弟が引きこもりで働いていないので、そういう子供ができたらどうしようという不安もあります。弟がそういう状態で両親も喧嘩が絶えませんでしたし、誰がどう言おうと弟は聞かない頑固なところがあるので、私もいろいろなアプローチをしましたがお手上げでした。子育てで喧嘩するような夫婦になるなら子供はいらないのでは?と思うし、逆に仲のいい夫婦なら子育てで喧嘩にはならないのかな?とも思います。とにかく私は夫と仲良く暮らしていけることが一番だと思っています。
 子供ができてからが夫婦の正念場であるとよく言われますが、夫婦仲がよければ何とか乗り切っていけるものなのでしょうか?

A 回答 (21件中11~20件)

老後のことを考えて子供をつくる人のほうが少ないと思いますが。


好きな人と結婚して、二人の子供が欲しい。
理由は単純です。
老後の面倒もかけたくないですし。

どんなに愛し合っていても、夫が一番大切だと思っているのは母親(姑)です。
多分ほとんどの男性がそうでしょう。
(当てはまらない人もいるでしょうが)
子供は母親が一番好きです。
産める環境や状態であるならば最高の幸せだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は夫のことを昔から好きではあったのですが、この人の子供が欲しいってほどの情熱は付き合って一年ぐらいのころ以降思ったことがなくて・・・。付き合いが長いんですよ。
 でも最近やっとなんとなく付き合ってたころとは違う気持ち、この人の子供ならかわいいだろうなという気持ちが少しわいてきました。
 どんなに父親が子育てに関与していても、やはり子供は母親のほうが好きですよね。よっぽどの事がない限り。だから大半の人は自分のことを慕ってくれる存在として子供を欲しがるのだろうと思います。今の私にはどんな子供が生まれても愛しぬけるか、その自信がまだ足りないようです。

お礼日時:2005/11/12 18:33

 ”子育ては自分育て”という言葉を聞いたことがあります。

子供を育てていくことで、様々な困難や試行錯誤を繰り返し、親も成長していくのだそうです。

 我が家は結婚して12年。自然に委せていて、子供には恵まれませんでした。やはり、子供を育て上げた人達に比べて、どこか、精神的に成熟度が足りないような気がします。また、”子を持って知る親の有り難み”というのもわからないので、親の介護などにも、愛情をもってする事が出来ないような気がします。「産んでくれて育ててくれてありがとう」と言う親への感謝は、子供を持つと実感できるのだそうです。

 自然に委せてみては如何でしょうか。授かる運命なら授かるし、そうでない場合もあります。

 夫婦二人の老後も、さほど悪い物では無いと思いますが、自分たちの寂しさと、親に孫を抱かせてあげられない後ろめたさは確実にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「産んでくれて育ててくれてありがとう」ということは子供を持ってしか実感できないんでしょうか。確かに私は今そんな実感はない気がします。でもそれはなんとなく親に「生まれてきてくれてありがとう」と思われたような気がしないからなような気もします。そしてそれが今の私の抱えてる問題に関係してるとも思います。
 実は結婚してすぐのころよく考えもなく妊娠して、すぐに流産してしまったのです。妊娠が分かったとき、私が考えたことは「どうしよう」という不安だけでした。そのことが流産に関係ないとは言い切れません。子供には悪いことをしました。居心地が悪かっただろうと思います。
 しかし流産したときは私の人生で一番悲しいことでした。だからやはり子供が欲しいという気持ちもあるのかな。
 子供がいても寂しいときがあるでしょうが、私はどちらの寂しさに耐えられるか、まだ結論はすぐに出ない気がします。

お礼日時:2005/11/10 19:18

>とにかく私は夫と仲良く暮らしていけることが一番だと思っています



そう思っていらっしゃるご夫婦なら、きっと子供も良い子に育つと思いますよ。
夫より子供の方がと言う母親って、結構いらっしゃると思います。
でも私は、家族の基本ってやはり夫婦だと思うのです。
仲良く暮らす両親の元で暮らす子供ほど幸せな者はいないと信じて欲しい。

私には二人の子供がいます。
自分の命にも代え難いほど可愛いと思っています。
それでも私にとっては、夫が一番なのです。
大好きな夫の遺伝子を受け継ぐ子供が欲しいと思ったくらいです。

と言う訳で何時も子供は二の次なんですが、子供たちはぐれることもなく、すっと成長してくれました。
案外、子供に執着されない方の方が、子育てに向いているかもしれませんよ。

先の不安は誰にでもあります。
だから人生って面白いのではと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も家族の基本は夫婦だと思います。私も必ず夫の遺伝子よりの子供ができてきてくれるという保障があるなら、不安がありません。
 きっと私はうちの両親が仲が悪くなったのは子供のせいじゃないと思いたいけど、思えてないのだと思います。父親がかなり子供にエリートになることを要求し、母親が子供をかばううちに、子供は父親に反抗するようになり、家庭がおもしろくない父親は外で女をつくるというかんじで、離婚しちゃいました。
 もし私たち兄弟がエリートになったならば、うちの両親は形ばかりでも夫婦という関係を保っていたと思います。
 だから何が何でもそもそも夫婦仲がよくないと、って思っているのです。すべてが子供の負担になってしまうでしょうから。
 でも同時にできの悪い子供ができたら私も母のように家庭で肩身の狭い思いをしなくちゃいけないのかなあと感じてもいるんだと思います。
 結構不安の根が深そうです。
 きっと回答者さまの家庭は旦那様も奥さんが一番大事に思っていてくださっているんではないでしょうか。
 周りを見渡して、意外とそういう夫婦って少ないなと感じています。

お礼日時:2005/11/10 19:11

こんにちは。



私は今は未婚なのですが、この先結婚をすることがあっても子供は作らないと思います、というか
作りません。
元々あまり子供が好きではないのと、子供の存在を夫婦の全てにはしたくはないからです。
ずっと仲良く(もちろん時に少々の喧嘩はするとは思いますが)最後まで(どちらかが先に逝くまで)
二人で過ごしたいと思っています。
夫婦二人だけで仲良く生きていく、私はそんな人生もアリだと思っていますよ。
世間体や老後の自分たちの面倒を見てもらうためだけに子供を生むなんて、それは子供に対しても
失礼なことだと思いますしね。
もちろん、こういう考えはパートナーになる人も同じ価値観の人でないとうまくゆきませんので、
そういう人を探すつもりです。(ま、それで見つからなければそれはそれでいいと思いますし)

ただ、質問者様の場合、子供のいない人生設計とご実家のご家族の問題とは別に切り離して考えた
ほうがいいのでは?
質問者様やそのお子様が(仮に生んだとして)必ずご実家のご家族のような問題にぶつかるとは
限りませんから。
そうして、切り離して考えてみても、それでも子供はいらないと思えるのならその時は「夫婦二人だけ」で
いいと思います。
ただし、ここが肝心なのですが、お相手の彼の意思はどうなのでしょう?質問者様と同じお考え
なのでしょうか?同じお考えならばいいですが、そうでないのならば一度きちんと話し合いをされた
ほうがいいですよ。
ここが一致していないと、「子供のいない人生設計」は成り立ちませんから。
もし、パートナーである彼も質問者様と同じお考えなのでしたら、その際は周りが何と言おうと仲良く
二人で生きていくという選択もアリでしょう。

どうか、後悔のないよう慎重に結論を出されてくださいね。
その上で、「お二人」で、「子供のない人生」を選択されたのでしたら、もう誰も何も言えないと思います。
どうかこれからもご夫婦仲良くお幸せに暮らしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼は子供は欲しいようです。でもまだ若いので(26歳。私は29歳)今すぐでなくていいようです。でも私が強い意志で子供はいらないと言えば、あきらめてくれるでしょうが、ずっとかどうかは保障の限りでなないですよね。
 実家の家族から切り離したほうがいいでしょうね。私としては両親に似ていると思っているので、育てるときに気をつけたほうがいいとは思っていますが、必ず同じ状況になると思わなくていいのでしょう。
 肝心なのは悔いのない決断ですよね。結婚も私にとって決断でした。小学生のときから結婚はするまいと思って、新聞に投書するほどでした。やはり彼だったから結婚する気になったんだと思います。それと同じように、彼にミラクルを起こしてもらうことを期待してる他力本願な私です。

 

お礼日時:2005/11/10 19:00

子を持つことは目にみえないものがあります


子をそだてるのは経済的にも、労力も
大変なものです、
しかし、子供を育てること自体に深い喜びが
あり、夫婦も深い絆で結ばれます
子育ては大変でも人類史上みんなが進んでやってきた
ことです。
人間が創られた目的であり、自然の流れです
私は子供が2人いますが、世界で一番大切に思って
います、子供はそんなこと「知っちゃない」かも
知れませんが。
それに対して妻はどうでもいい存在になりました。
若いころは仲良かったですが、
子供は老後のためばかりじゃない、と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻はどうでもいい存在に、っていうのは正直つらいですが、子育てに喜びを感じられている方がいるということは心強いです。
 たまには世界で一番大事だっていうことを子供さんに言ってあげてください。きっと子供さんも感じていらっしゃると思いますが、言葉で記憶できれば、その言葉だけでこれからの世界でつらいことがあっても乗り切れたりするものです。
 子供も配偶者も同時に愛するっていうのは難しいことなのかもしれませんね。
 それに自分の親も付け加えている方もいらっしゃいますが、私はなぜか夫で精一杯です。もしかしたら手がかかる人なのでしょうか、うちの夫。

お礼日時:2005/11/10 18:50

タモリってお子さん居ませんよね。


そういう選択はアリだと思います。
そういう夫婦も知ってます。
かくいう僕も要りません。(結婚していないので返答の資格はないかもしれませんが。。一応34です)。

「親の将来」っていうのは本当に打算に満ちていて醜いとしか言いようが無いと思います。「親の面倒」で迷惑がっている女性もたくさん知っています。
現代は老後といっても健康に過ごす老人が圧倒的な大多数でして、また社会福祉やヘルプも充実した社会であり、中には「世話にならない」と自ら自活する老人だって居ます(仮に子供が居ても私もそうすると思います)。

たかが老後のラスト2,3年のために子供を作るという発想自体が貧困。人生は自分の価値観で生きるためにあると思うんです。夫婦仲のためにっていうのも詭弁だと思う。じゃぁ子供居なければ別れる訳?とね。その程度の仲なら初めから子供作らないのが筋だと思います。要はシガラミと世間体の話でね。実に下らない。

子育てが楽しいと思える。子供の成長が楽しいと思える。子供を幸せにすること自体が楽しみで無い限り、作らないのもおおいに結構では。

僕は全く欲しくありませんね。ぜんぜんワクワクしませんから。何が楽しいのか不思議なくらいです。サッパリと何も残さずに死にたいとむしろ願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにタモリさんには子どもがいませんね。だからなのかはしりませんが、若手芸人さんを引き立ててあげたり、いろんな人と積極的にかかわろうとされてるように思います。
 子育てが楽しいと思える、そんな日が私にきてほしいと思います。
 今子供をお持ちの方で「子供の世話にはならないよ」っておっしゃってる方、多いですよね。しかし死ぬまでそれを貫いている方ばかりじゃない。実際自分の親は私が学生時代、はやく自立して出て行ってね、私は子供の世話にならないからって何度も言ってましたが、私が結婚するときには「親を捨てるのか」的発言をしてました。
 でもやはり年をとって弱ってきたらどんな生意気な娘でも引き止めたくなるんでしょう。そして私はそうならないなんていう自信がありません。
 サッパリと何も残さず死ぬ、それもいいですね。私にはそういう親戚が何人かおりましたが、皆さん最後まで誰の世話にもならずに家で一人で静かに死んでいきました。でも私には立派だな、という気持ちを残していかれました。だから何も残していかなかったわけではありません。そして孤独な死に方だとも思いません。相当の精神力のある方なんだと思います。

お礼日時:2005/11/10 18:46

既婚2児の父です。


人の人生哲学は様々であってよいと思いますが、1人間の社会における存在価値、社会的責任とは何でしょう。
私は、子孫の繁栄以外ないと思います。この世に生を受けた以上、これは絶対の真理です。

皆があなたのような考えなら、人類社会は成り立たず、絶滅します。
ディンクスやらニートは社会全般から見ればの寄生虫に過ぎません。

子育ては、精神的にも、経済的にも負担は大きいです。
でも、これこそが人生における最大の目的であり、どんなに苦労しても、何物にも変えがたい財産だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、子孫繁栄!確かに、社会的責任ありますよね。もし私が子や孫のいる立場なら、私のような人間にそう言うと思います。実際私がもし子供を産んで、そのこが子供なんていらないと言ったら、怒って諭しますし、何より悲しいですね。
 私もできるなら子供を産んでみたいんだと思います(深層心理で)。ただ、私の周りで子供を自分の幸せの道具にしてる人が多いように見えるのです。特に成人した子をお持ちの、比較的老年の方は。多分、小さい子は無条件に親を慕いますから、いるだけで親はかわいがれるのでしょう。しかし中学生以降の自分の自我が発達してからの親子のかかわり方は、とても難しいのではないかなと思います。そこで自分の思い通りにしようとふんばる親が多くないですか?子供が自分の意見を持ちはじめることを喜ぶより、昔はかわいかったのに、と思うでしょう。そして私もそんな親になりそうです。今のままでは。
 産めば勝手にまっすぐ育っていってくれればいいのですが、そうじゃないですよね。
 私も子供をもし産むなら、いろんな覚悟がもう少し必要だな、と思うのです。

お礼日時:2005/11/10 18:37

やっぱり世間の夫婦が子供を作る理由はぶっちゃけ「老後のため」と


いうのが多いと思いますが(いやもちろん全部が全部じゃないはず)、
老後面倒を見てくれる子供に育つかどうかは解らないわけで、親も人間だから
子育てが必ず上手くいくとは限らないわけで、むしろ親がしっかりしてても
子供はおかしくなる時はなるわけで…
こう言うのも何ですが賭けだと思いますね、子育てって。
なのでどっちがいいとは言い切れない気がします。

夫婦仲がよければ乗り切れる、と私は思います。が、生半可な仲の良さでは
やはり、その前にその問題が原因で仲違いするとも思います。
なんだかアドバイスになっていないですが(汗)、まだ新婚さんですし
焦らなくてもよいのでは?(質問者様の年齢は解らないですけど)
老後の面倒…とは言いましたが、年を取れば子供が一人立ちしてまた
夫婦二人きりになるんですし。
二人一緒に居られる事が幸せならそれ以上はないと思います、子供の有無にかかわりなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賭け、ですよね。そして私今までの人生でそれほど勝負強くはなかったのです。
 やはり夫婦仲がよいことと子供がちゃんと育つのは必ず関係性があるとはいえないでしょね。
 私の実家の家族仲は冷え冷えしてましたので(それでも一人一人個別にいるときはそんなに問題がないのです。ただ家族っていう単位になると全くチグハグな家でした)やっと心が通じあえる夫と出会えて。もうそれだけでいいんじゃないかな、と思う時があります。人数が多いほど、利害の調整は難しい。
 実際、「あせらなくていいんじゃないですか」と言われるとかなりほっとします。究極的には焦っているんでしょうね、私。

お礼日時:2005/11/10 18:26

こんばんは



甘えん坊の旦那さんだと、子供にやきもちをやき、結果浮気にはしったり、あなたが大変な思いをします。また、赤ちゃんがかわいそうです。

子供がいると、旦那さんのお世話が、満足に出来ない事、育児や家事を手伝ってもらわないとならない事をよく理解させないと、大きな子供と赤ちゃんを抱えて、苦労します。

しばらく、2人の生活を楽しんで、その間に旦那さんに家事を教え、心から、子供が欲しいと、2人が思うまで、つくらない方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう!そうなんですよね! 今帰宅すると同時に抱きついてきて離れない夫が、果たして子供にやきもちをやかないのか?まったく怪しいものです。家事などはかなりやってくれる人ではあるのですが、母親がどれだけ子供に手がかかるか、分かっているとは思えません。 実際子供ができたら私に甘えられなくなるよ、それでもいいの?って聞くと、「僕が子供の面倒みるからその僕の面倒を見て!」と言います。ハアー。

お礼日時:2005/11/10 18:21

no1に賛成ですね。


それに、世の中子供がほしくても出来ない夫婦もいるんですから。
夫婦で喧嘩もせずにいられたら、逆に凄いですよ、表彰ものですw
先行き自分達の老後を考え、作れるのなら作ったほうがいいと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに面倒をみてくれるとは限りませんが、話相手としてでも子供がいればいいのでしょうね、老後。
 喧嘩しないわけではないのです。子供を持つかどうかという点については、彼は欲しいようです。私が不安に思っていることを言っても、何とかなるよ!とかいってくれます(とほほ)
 でも実際に子供と一緒にすごす時間は私のほうが多いでしょうし、勝手にできるわけではないので私が覚悟を決めないと、夫の言葉だけを信じて作るわけにわいかないぞ、と思ってます。
 そして実際作ろうと思ってみればできないっていうこともあるんだろうと思います。
 だから20代の今挑戦したほうがいいのは分かってはいるのですが、悩むんですよねー。

お礼日時:2005/11/10 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!