dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して一年になります。彼の方が年下なのでとても甘えてきますが、そういうところも好きなので全般的に仲良くくらしています。
 ところで、私たちには子供はいないのですが、これから持つかどうか、悩んでいます。私は夫がいるだけでいいですし、弟が引きこもりで働いていないので、そういう子供ができたらどうしようという不安もあります。弟がそういう状態で両親も喧嘩が絶えませんでしたし、誰がどう言おうと弟は聞かない頑固なところがあるので、私もいろいろなアプローチをしましたがお手上げでした。子育てで喧嘩するような夫婦になるなら子供はいらないのでは?と思うし、逆に仲のいい夫婦なら子育てで喧嘩にはならないのかな?とも思います。とにかく私は夫と仲良く暮らしていけることが一番だと思っています。
 子供ができてからが夫婦の正念場であるとよく言われますが、夫婦仲がよければ何とか乗り切っていけるものなのでしょうか?

A 回答 (21件中21~21件)

子供いないと、自分が死んだ後、お墓の世話はどうするのでしょうか?無縁仏ですね



夫婦なのですから、お互い譲り合い、お互い頼りあい
お互い協力し合うよう努力しなくてはならないのではと
思います。所詮、好きでいっしょになっても他人ですし

自分が老後、ゆったり過ごすためには、子供の育て方
(学力うんぬんでなく、尊敬やいたわり、慈愛などやさしい子供にそだてたいですよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お墓は、買わないつもりです。現在私も夫もどちらとも跡継ぎではないので、それはクリアできるのです。でも早速お返事いただけてうれしいです。
私自身慈愛、という言葉が好きで、子供が万が一できるようなことがあれば「慈」という文字を使おうと思っているぐらいです。
今、子供ができればどういう風に育てたいかを考えているのですが、どんなに計画を立てても子供次第でしょうし、自分がどんなことにも対応できるという自身が正直言ってないのです。慈愛をもってそだてたいと思っていても、きっと怒ってばかりいるでしょう。子供に育てられる前にぐれられるかもしれません(笑)

お礼日時:2005/11/10 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!