dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

合気道をはじめようと思っています。

合気道の道場を探したら、いろいろあってどこの道場に通ったらいいのかわかりません。

当初、自宅近所が通いやすいと思って探していたんですが、自宅が田舎にあるため、どこの道場も自宅から電車を乗り継いで1時間程度かかります。

合気道の道場は、何を基準に選んだらいいのでしょうか?

合気道をなさっている方、ご教授ください。

A 回答 (2件)

こんにちは。

合気道を10年やっております。

合気道は柔道のようにどこの道場に通ってもやってることはおおよそ一緒というわけではありません。簡単に流派説明いたしますので参考にしてください。

まず、合気道を創始された方は「植芝盛平」という方です。この植芝氏は「武田惣角」という方に師事していたことがありました。流派の乱立はそのあたりのことが複雑に絡み合っています。

(1)合気会 植芝盛平が開いた合気道の直系。合気道の本流といってもいいところです。道主という合気道のトップという肩書きはここだけが使っています。先代道主は「植芝吉祥丸」(盛平氏の子供)、現道主は「植芝盛央」氏です。最大の流派で全国に支部があります。

http://www.aikikai.or.jp/jpn/index.htm

(2)養神館 植芝盛平の弟子、塩田剛三が開いた流派 合気会に次ぐ規模があると思います。現在警察で教える合気道は養神館です。

http://www.yoshinkan.net/

(3)大東流合気柔術 合気柔術ということで厳密に言えば合気道ではありません。かなり歴史は古く、流祖新羅三郎義光から、会津の武田家に伝わり、現代に至っております。植芝盛平が師事したのが武田惣角という人物です。

すみません。URLは上手く探せませんでした。

(4)その他諸々

ではどれがいいのかと言われると困るのですが、合気会の道場が一番多いと思います。自己修練の武道ですからどの流派でも続けることが大事だと思います。因みにお家はどのあたりでしょうか?関東近郊であればお勧めは明治神宮内「至誠館」です。私が師事しております田中茂穂師範が「名誉館長」を、稲葉稔師範が「館長」をされております。

いたずらに長くなりましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 4

こんにちは



道場選びは、かなり迷いますよね。
私も合気道を続けてかなり経ちましたが、合気道の道場の雰囲気はそれぞれであり、難しいと感じています。
流派についてはNO1の方が説明していますので、ここでは省きますね。

私は流派や道場は、どちらかと言うとどこでも良いと思います。
同じような技でも、流派が違えば方法や呼び名が変わっています。
昨日散歩していましたら、偶然、他流派の道場の前を通りました。
稽古中であり受身をしていたのですが、私の流派とはずいぶん違いました。
このように流派が違えば方法も違ってきますし、私の流派でも道場によって技が違うのですよ。
極端な話、袴の帯の結び方も違います。
木刀、杖の稽古の有無もありますね。
どうして合気道はこんなに統一が取れていないのか、今でも不思議に思います。

さて、道場選びで参考になる事を書きますね。
1.会費 道場によって2.000~10.000以上とかなりの幅があります。
2.稽古時間帯 貴方が無理をしないで通える時間帯を考慮してください。 また稽古時間なども確認してください。
3.稽古回数 日、土日、他の日などどれだけ稽古ができるか。
やはりあまり少ないと覚えるのに時間がかかります。
4. 指導者 第一印象かと思いますが、かなり大切であり、後々、合気道を続けられるか大きな要因になりうると思います。
5. 道場行事 道場によってはイベントや手伝う事がかなりある場合があります。
無理をしないで参加できますか。
6.市町村の体育課では体育館を利用した合気道の稽古もありますから、そちらも問い合わせて見たらいかがでしょうか。

合気道を習いたい目的はなんですか。
年齢や目的で最初からあまり無理をしないで下さいね。 
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています