
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高周波用のコンデンサーは一般的には
電子回路用として損失の少ないセラミックコンデンサーが多く使われるかと思います。
http://www.murata.co.jp/articles/ta03c2.html
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/q …
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz …
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz …
通信基地やレーダーや放送局電波塔などの高周波電力の電波送信回路では分布定数線路(ストリップ線路、同軸線路)、導波管や空洞共振器(キャビティ)などが使われているようです。
>高誘電体のものが望ましい
高誘電体薄膜キャパシタ
高い比誘電率を持つ材料を誘電体としたコンデンサのことですね。SrTio3やBasrTio3などが実用化されているようです。通常、半導体のシリコン窒化膜の20倍以上の比誘電率を持つため、コンデンサを小型化や大容量のコンデンサをMMICに集積するのに使われるようです。
高周波回路でのチップコンデンサーとして、主にバイパス/カップリングコンデンサ用として使われるようですね。
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz …
No.4
- 回答日時:
高周波回路で使用するため、自己共振周波数を高く
しなければならないので極力リードのインダクタンス
成分を少なくしているのが特徴だと思います。理想的
にはリード端子の無いチップコンデンサがBest
ですね(とは言っても電極のインダクタンス成分はは
ありますので10GHzとかになると自己共振してしまい
ますが)。
上記文章の意味が分からないようでしたら、分からない
用語毎にGoogleで検索して下さい。
なお、高誘電体のものが望ましいがどうかは一概には
言えませんが、少なくとも高誘電体のものを使用すれ
ばそれだけ電極が少なくて済むので自己共振周波数は
下がりますね。
No.3
- 回答日時:
一般的に電気部品での民生用と業務用(通信機器用)との違いは、信頼度(故障率)及び使用温度範囲が挙げられます。
端的な例で言うと、民生用で言う「寿命5年間」の裏には「8時間/日の利用」を想定していたりしますが、業務用は、連続運転で15年を要求されたりします。
コンデンサには温度特性毎に種類が有ります。時定数回路などに使う場合は、広い温度範囲で安定した容量特性が要求されます。
「高誘電体のもの」と言うのは小型化の要求でしょう。高容量・高電圧ほど外形が大きくなるので。
「高誘電体」などの用語はインターネットで検索する習慣をつけてください。
No.2
- 回答日時:
高周波をどれくらいの周波数をいっているかによりますが,ラジオくらいの周波数(~100MHz)では,高誘電率(要するに小さくても容量の大きなコンデンサが作れる)材料を用いたセラミックコンデンサがよく用いられます.もっと高い周波数(たとえば無線LANなど)では,高誘電率の材料は損失が大きいので低誘電率の材料で作られたセラミックコンデンサや,雲母から作られるマイカコンデンサなどが使われるようです.ちなみに高誘電体という表現はあまり聞かないと思います.ただオーディオのように低い周波数でも耳のうるさい人に言わせると,セラミックではだめで(交流が掛かったときにセラミック材料がその周波数で振動して雑音が出るらしい:私にはまったくわかりませんが)もっと損失の少ない,フィルムコンデンサなどが用いられるようです.
民生用と業務用ですが,大きな違いがない場合が多いですが,キモになる部分は,業務用は狭偏差や超低損失とかを比較的気軽に使えるくらいでしょうか.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 工学 CLのチョークコイル入力L形とコンデンサ入力π形のそれぞれの平滑回路では、後者の方が出力電圧の値が高 3 2022/06/09 16:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
高耐熱平滑コンデンサってあり...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
PCパーツの電源ユニットのコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
線形性って何?
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサー負荷とは?
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
ウィーンブリッジ発振回路について
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
発振回路について
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
コンデンサの温度係数の読み方...
-
進相設備と%Zの計算の問題 http...
-
コンデンサの特注
-
BSch回路図について
-
コンデンサ
-
エミッタ接地増幅回路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報