dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年4月から会社設立しやすくなり、有限会社も無くなるとのことですが、情報開示や税金など、今設立するのであれば、どの形態が有利か教えてください。

A 回答 (3件)

ANo.2です。



 設計業務でしたら、入札のハードルが高いですね(^_^;
施工業者でしたら、役所関係の仕事は、手形なしの現金払いは魅力的です。
書類の煩わしさを除けばですけど・・・(笑)
100万円台の仕事でも施工管理(特に若い方)の勉強だと思えば、意義があります。
くじ運で当たりますから、法人・個人を問わずやってみても良いかも知れないですね。

 設計事務所でしたら、損保の鑑定業務などをやっている所もありますので、
そういう事を念頭に置いているのでしたら、法人化も良いかも知れませんね。
 私の知り合いの建築士さんは、個人で開業して2年後に法人化しました。
理由は、厄年が終わってから法人化したかったからだそうです。
法人だと諸々の出費があるから、自分自身への課題が増えてがんばれるからとも言ってました。
 私は、納税等の簡易さと売り上げの少なさ、ほとんど一人でやっている為、
法人化の予定はありません。
 私と同様の営業形態の方でも、厚生年金の加入期間の為に法人化した方とか、
後継者育成(息子の跡継ぎ)の為に法人化した方もいます。

 新会社法の下で株式会社を作るよりも、現法の下で有限会社を作って
新会社法施行後に株式会社にする方が、3万円ほど安上がりだと書いてありました。
登録免許税が変更されるかもしれないし、半年早い分のメリット・デメリットを考えると
拘る様な事ではなさそうですね。
現法下であわてて、確認有限会社・確認株式会社を設立する意義は少なく感じますし、
資本金を履行の根拠と見なす契約ですと、0円・1円法人では、あまり意味がないとも感じます。
みなし法人の時代に逆戻りした様な感じですね(^_^;


 頑張って下さい。
陰ながら応援しています。

■最低資本金撤廃に対応した「有限会社設立マニュアル」公開■
http://port-system.net/yugen/index.htm
新会社法
http://port-system.net/newcom/

参考URL:http://www.kaisha-seturitu.com/
    • good
    • 0

 以前も似た様な措置があったのですが、『有利』の意味によって違うと思います。


入札の評価点に影響する点(経営審査等)を上げるには、株式会社で自己資本4000万円以上とか
有利になる点は個人事業(青・白申告事業者)よりも多いですね。
 幅広く出資者を募る場合は、有限会社では社員(従業員の意ではなく有限責任社員の意)数に制限がありますが、
株式会社や合資会社では人数制限がないので有利です。
法人になると個人(特に白色)に比べて、登記や株主総会・税務処理のコストが増えます。

 どういう状況でも絶対に有利という形態があったら、全員がその形態をとるはずですよね?
 業務内容・分野や今後の投資予定・規模(売り上げ・利益・福利厚生)等を考えて
専門の方と相談なさった方が良いのではないでしょうか・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

曖昧な質問をしたにもかかわらず、丁寧な回答をありがとうございました。
設計事務所を考えていますので、とても入札できるような規模ではありません。確かに絶対に有利な形態って難しいですよね。

お礼日時:2005/11/17 13:51

消費税及び地方消費税を考えると個人事業か有限会社の資本金1千万円未満にする事。

2年間消費税及び地方消費税が免税になりますから。
多額の設備投資を必要とする場合は例外ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2年間も消費税免税はありがたいですね。
設計事務所を考えているので、設備投資もほとんどありません。有限会社がよさそうですね。
とても勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!