
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
赤ちゃんにとって重要なのは「食べ物」と、それを提供する「母親」ですよね。
赤ちゃんにとっては、「おなかすいたあー」も「おかあさーん」も同じことで、それを、赤ちゃんがオッパイを吸う発声「m(「まー」とか「むー」とか)」で表すのだと思います。だから、初めて口にする言葉が「まんま」や「まま」なのは当たり前で、それが赤ちゃんの生活にとってとっても重要な母親を意味するようになるのでしょう。母親のほうからしても、赤ちゃんがオッパイを吸う様子をまねて「んまんま」とか話しかけて、赤ちゃんがそれを発音するのを助けてあげるってこともあるでしょうけど。
世界中の言語すべてが母親をmで発音するかどうかについては疑問がありますが(確かそうでないのもあったような)、少なくとも英仏独露あたりの言葉で「母親」を意味する場合、「m」で始めているのはそういうわけだって、読んだことがあります。
No.9
- 回答日時:
そないなこと言うのんは欧米語の輸入の影響どす。
どこぞのややこがおかあはんのことをママなんぞ言うのどすか。
何か言いたいように動いとる口を見て
親が勝手にママと決めつけとるだけどす。
No.7
- 回答日時:
赤ちゃんが勝手に出す(無意味の)喃語としてのママに対して、大人が(多くは母親が)勝手に「母親」のことを呼んだんだ(わあ、うれしい。
ことばが話せるようになった!!)と解釈しているのです。したがって、母親が振り向くわけです。そのうち、それが繰り返されて強化されて、赤ちゃんがことばを覚えるころにはママ=母親が定着します。ママもマンマも音的には違いはほとんどないですよね。マンマは母乳からご飯まで広く何でも指します(というか、大人がそう解釈している)。
オッパイだって、母音+唇音でできています。

No.6
- 回答日時:
> 父親のことをママと呼んだりする国ってないでしょうか?
どうなんでしょうねぇ?
平安時代でよければ,日本がまさにそうだったと聞いたことがあります。
父(チチ)のことをママ,母(ハハ)のことをパパと言っていたらしいです。
でね,ラジオで聞いた話を思い出したのですが,世界共通の赤ちゃん言葉に「マンマ(食事と言う意味で)」があるらしいです。(もちろん,最初は「オギャー」ですが・・・)
赤ちゃんって,まず,母親の母乳で育てますよね?普通は・・・。
これが転じたのではないかなぁ?って思えるんですがぁ・・・どんなものでしょう?
No.5
- 回答日時:
記憶だけでのお話ですので、『自信無し』で…
インディアン(北米)もインディオ(南米)にも、エスキモーにもしいては太平洋を囲む島国の住人にも共通に近く、この言葉というか『音』があるそうなんです。
もちろん、言葉として文化として伝わったから意味を持ち定着しているんだとは思いますが、やはり最初は『出しやすい音』、つまり人間という生物の特徴があらわれたのではないか?と考えるのが学問的には一般的なようなのです。
私も親バカなひとりですので、娘が口にはじめて出すと嬉しくなってオウムで返してますが、娘にとっては出しやすい言葉を言っているだけですよね。なんてたって『パパ』『パパパパ』『パッパッパー』みんな同じですからね(笑)。『ママ』にしても『ンマンマ』なのか『マンマ』なのかわからんですし、親ばかな大人が都合よく解釈し続けた結果が今の言葉になったのかもわからんですね。
子供に話し掛けない親はいませんから、実証するのは出来んでしょ、きっと。

No.4
- 回答日時:
言葉を覚え始めた子供にとっては、1番発音しやすいのかもしれないですね。
ママ、マンマ(ご飯と言う意味じゃないですよ(笑)。
日本語だって、パパ>ママ>ハハ(簡潔に書いてます。だって途中を忘れたもので・・・)と「母」の呼び方が変わってきたそうです。
たぶん、No.1のpartsさんが書かれているように、大人が勝手に発音しやすいだろうと思って教えているのかもしれないですね。
あと、親がこどものときにそう言ってたからって言うのもありそう(笑)
この回答への補足
赤ちゃんが最初に話すのはダダとかババとかだったりして必ずしもママでは
なかったと思います。
そんな最初に赤ちゃんが言う言葉の中で何でママは母親なんでしょうね。
親がそう言っているからという理由ではその親もそのまた親に教えられて……
とずっと続いていってしまいますよね。そうなると世界中で共通なのは
大昔、人類がうまれたころから母親のことはママと言っていたからという事に
なりそうなんですがちょっと信じられません。
父親のことをママと呼んだりする国ってないでしょうか?

No.3
- 回答日時:
とある本で読んだのですが、「ママと出やすいのはなぜか」。
おっぱいを飲むときの赤ちゃんの口の形がそのまま「マ」の
発音になりやすいとか。
正確には、おっぱいから口を離したとき、でしょうか。
なので、日本でいう「まんま」も比較的出やすいとか。
で、そこからの派生で「ママ」も多いんだそうですよ。
まあ、これは一説にすぎないと思うのですが。
No.2
- 回答日時:
ものの本によると、英語も中国語も、「パパ、ママ」だそうです。
赤ちゃんが始めに発音できる音は、唇を合わせての、破裂音だと。
すると、「ま」「ぱ」など。そのほか、真ん中に「ん」を言うなど。そうすれば、赤ちゃんにとって発音しやすい言葉が、身近な人物を指す言語になるというのは、ごく自然の成り行きだったのではないでしょうか。
次に覚えるのが、食事を表す、「マンマ」になるわけです。
No.1
- 回答日時:
私の甥っ子は2歳前にして父ちゃん母ちゃんですよ。
両親がママやパパと呼び合っていたり、子供にそう教えていれば確かにママとパパですが、別の呼び名を使い教えれば他の呼び方そうなります。
子供は親の話を聞いてそれから学習するのであって、生まれ持って言葉を知っているわけではありません。たとえば、生まれて3~4年間を人とは別の動物に育てられれば、その生き物の言葉(鳴き声)を話します。
それと同じことで、パパママも元々知っているわけでなく、後から覚える言葉なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 子供に睡眠薬って 2 2023/06/10 01:22
- 父親・母親 親に暴言って普通? 3 2023/05/01 21:28
- その他(悩み相談・人生相談) 元友達の母親のことで悩んでいます。 小中一緒だったAという友達がいました。 Aとは仲良しだったグルー 2 2023/07/01 16:48
- 子供 大人は子供に嘘を教えているのですか? 3 2023/05/24 16:01
- 子育て 母親は、娘より息子の方が可愛いいと思う母親が多いことについて 8 2023/05/21 16:21
- その他(悩み相談・人生相談) こんな夜中に 近所の家の赤ん坊が泣いててうるせー! 親は、ガキ抱きながら外であやしてる 外であやすな 2 2023/05/21 00:07
- その他(悩み相談・人生相談) 乳幼児は父親より母親が良いに決まっている?!物議に。 5 2022/04/30 12:17
- 父親・母親 自分は間違ってませんよね? 9 2023/05/01 23:11
- 父親・母親 家庭環境が劣悪過ぎるんだが 4 2023/05/28 22:37
- その他(悩み相談・人生相談) 以前、子供達が若干トラブルがあり相手のママが大騒ぎし、話し合い、和解したかと思いきや まさかの…うち 1 2023/01/28 21:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スナックのママといい関係にな...
-
ママを数字にすると?
-
女性で20代になっても親のこと...
-
新人の歓迎会
-
ママ お姉ちゃん 弟
-
ママ友に嫌われたかも
-
クラブのママが夫を誘ってくる...
-
2児の母です。 幼稚園が一緒の...
-
子ども(0歳〜12歳)の親の呼び方...
-
座席の取り方について
-
保育園先生が
-
都内の某立ち飲み屋なんですが...
-
顔が広いママについて。長文に...
-
ママ活をしたいのですが 出会い...
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
思春期のお子さんがいるご家庭...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
リレー のアンカー
-
固定の友達ができるのは何歳く...
-
メールや手紙の最後に一言お見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スナックのママといい関係にな...
-
ママ友に嫌われたかも
-
女性で20代になっても親のこと...
-
ママ お姉ちゃん 弟
-
2児の母です。 幼稚園が一緒の...
-
助けて 知り合いの話ですママ友...
-
顔が広いママについて。長文に...
-
新人の歓迎会
-
文句を言ってくるママ友
-
「~マーマの手は、魔法の手~...
-
二十歳超えてママって呼ぶの恥...
-
ママを数字にすると?
-
スナックのママに男をあてがわ...
-
少し前のママ友トラブル・・・...
-
パパママ呼びは中3までですかね...
-
クラブのママが夫を誘ってくる...
-
パパよりお祖父ちゃんっ子。ど...
-
高校3年生(男子)で「パパ」「マ...
-
【至急】23歳です。 43歳の女性...
-
「パパ」、「ママ」ーー>「お...
おすすめ情報